• ベストアンサー

問題文の式の使い方がわからない  問題英語です

問題は画像の通りです。  a) ~ c) と3つ問題が続くのですが最初ので躓いてしまいました。 答えは13,956 で問題文中の式 Vn = A[1 - (r/100)] ^n を 使うと 28000[1 - (0.13/100)]^5 で27,818.47 になってしまいます。 問題文中の式 を使わないですると 28,000x0.87^5 = 13,956 となり正しい答えになります。 私が問題文を理解出来ていないのか、勘違いしているのでしょうか? 問題にある式を使ってどうやったら正しい答えが出るのか教えて頂けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

勘定式は 28000[1 - (13/100)]^5 でしょうネ。

machikono
質問者

お礼

:<     ← 自分の間違いに対してです 大変助かりました、有難うございました!  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問題文

    問題文 a,b,cの3文字を並べて単語を作る。a,b,cをn個並べたとき、それを長さnの単語とする。例えばabac,accb,babcは長さ4の単語である。 (1) 長さ1,長さ2の単語を列挙せよ (2) aを奇数個含んでいるものをX[n],残りをY[n],とするとき、X[n+1]をX[n]とY[n]で表せ。ただし0個は偶数とする。 (3) X[n]をnの式で表せ (1)は解答することが出来ましたが、(2)でつまってしまい(3)は考えることも出来ませんでした。悔しいです。 この問題は、問題用紙でさえ回収されて、解答も解説も貰えない問題なので、どなたか解説をして頂けないでしょうか? 一応(1)の私の解答も書いておきますので、間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。 長さ1:a,b,c 長さ2:aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,cc

  • 中学生レベルの問題、数問教えてください(問題文は英語です)

    以下の問題について、答えは分かっているのですが、過程がよく理解できませんでした。 分かるものだけでも結構ですので、できれば問題文の日本語訳つきで解説をお願いします。 1. What is the least possible integer for which 20 percent of that integer is greater than 1.2? (A) 2 (B) 3 (C) 4 (D) 6 (E) 7 (正解) 2. If y = 1 + (1 / x) and x > 1, then y could equal (A) 1 / 7 (B) 5 / 7 (C) 9 / 7 (正解) (D) 15 / 7 (E) 19 / 7 3. If the ratio of q to r is 4 to 5, which of the following could be true? (A) q = 0, r = 4/5 (B) q = 2, r = 5/2 (正解) (C) q = 5, r = 6 (D) q = 15, r = 12 (E) q = 16, r = 25

  • 完全平方式の問題が分からないのですが

    完全平方式の問題でとき方が分からず困っております。 判別式=0を使う所までは分かるのですが、途中で手が止まってしまいました。大変申し訳ないのですが、お教え願えないでしょうか。 問題は以下の通りです (c-a)x^2+(a-b)x+(b-c)が完全平方式になるのは、a,b,cがどんなときか。ただし、a≠cとする。 という問題です。私は (a-b)^2-4(c-a)(b-c)=0 とおき、一度展開してから・・・と進めていったのですが どうも答えにはたどり着けませんでした。 ちなみに答えは「a+b=2cの時」となるようなのですが、 どうやってたどり着くのかお教え頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 二次不等式の問題です

    不等式-x^2+a<y<x^4-3x^2+1に関して次の条件が成り立つaの範囲を求めよ。 (1)yがどのように与えられても、そのyに応じて与式が成り立つxが存在する。 という問題で答えはすべての実数となるのですが、よく理解できません。 詳しく解説できる方宜しくお願いします。

  • 式の除法の問題がわかりません。

    式の除法の問題でつまづきました。 途中までは解けるのですが、どうも誘導の意図がつかめません。 よろしくお願いします。 A = x^4 - 4x^3 + 6x^2 + x + 5 B = x^2 - ax - 1 C = x^2 - x - b A - BC は (a - ア)x^3 + (b - a + イ)x^2 - abx - b + ウ であり、 A - BC が x についての1次式となるのは a = エ、b = -オ のときである。 ここまでは、ア=3、イ=7、ウ=5、エ=3、オ=-4と解けたのですが、後半部分が解けません。どう上の答えと関連するのかが分かりません。 x = (3 + √13)/2 とおくと A = カキ + ク√13 となる。 というのが後半部分です。因みに↑の「√13」は13がルートの中に入っています。解説は聞いたのですが、それによると上の式を x^2 - 3x - 1 = 0 という形に変形して利用するらしいのです。 変形の過程は理解できましたが、何のための変形なのかが理解できません。また、この問題は途中のアイウエオ、という誘導がなくても後半部分がいきなり解けるようにしておくとのことでした。 みづらく申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • すごく根本的な疑問なのですが、問題文を読んで式を立てるとき、その式は、

    すごく根本的な疑問なのですが、問題文を読んで式を立てるとき、その式は、問題文中に与えられている条件の必要十分条件なのでしょうか? また、『これが成り立つための条件は』のように言うとき、この『条件』とは必要十分条件を短縮して言っているのでしょうか? また、同値と必要十分条件とは違うものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基底・正規直交基底に関する問題

    Aをn次実正方行列、R^nの1次変換fをf(x)=Axとする 1)V1,…,VnをR^nの基底とする   f(V1),…,f(Vn)がR^nの基底 ⇒ Aが正則行列 2)V1,…,VnをR^nの正規直交基底とする   f(V1),…,f(Vn)がR^nの正規直交基底 ⇒ (tA)A=E                        (tAはAの転置行列)  という問題です。 逆はできたんですが、こちら向きの証明ができません。 よろしくお願いします。

  • 規則性の問題の解き方教えてください

    次の二題の問題と解説について、解説の星印の部分を詳しく教えてもらえないでしょうか? 理解できずに困っています。どなたかお力を貸してください。  1.S=0.111… +0.222… +0.333… +・・・+0.999… を計算してください。  a=0.111… とし、両辺に10をかけると、  10a=1.111…  2つの式から、9a=1 よって、a=1/9  b=0.222… とすると、aと同じようにして、b=2/9  c=0.333… とすると、c=3/9  S=a+b+c+…   =1/9+2/9+3/9+・・・+9/9  両辺に9をかけると、   ☆ 9S=1+2+3+…+9  1+2+3+…N=N(N+1)/2(ここがわかりません)  なので、  9S=9(9+1)/2   よって、S=5 ・・・(答 2.つまようじを並べて三角形をつくります。1回目は、3本で1つの三角形をつくります。     画像参照  つまようじが84本になるのは何回目ですか。  答え 3N2-3{1+2+3+・・・+(N-1)}=S  N2-{1+2+3+・・・+(N-1)}=S/3  ☆ N2-(N-1)N/2=S/3 (ここが理解できません) 両辺に6をかけると、  6N2-3N(N-1)=2S  3N2+3N=2S  3N(N+1)=2S

  • 整式の除法問題

    整式の除法問題 整式の除法問題 理解できないところがあります。 ご教示いただきたいと思います。 よろしくお願いします。 【問題】 多項式Aを x - αで割った時、商をB = b0x^2 + b1x + b2 とし、余りをr1 とすれば、 A =(x - α)B + r1 … (1) 次に、B を x - αで割った時、商を C = c0x + c1、余りをr2とすれば、 B =(x - α) C + r2 … (2) さらに、Cをx - αで割った時、商を d0、余りをr3 とすれば、 C =(x - α) d0 + r3 … (3) (3)を(2)に代入すれば、B =(x - α){ (x - α) d0 + r3} + r2 … (4) (4)を(1)に代入して、 A =(x - α) [(x - α){ (x - α) d0 + r3} + r2] + r1              = d0(x - α)^3 + r3(x - α)^2 + r2(x - α) + r1 a0 = b0 = c0 = d0 より d0 = a0 よって、A = a0(x - α)^3 + r3(x - α)^2 + r2(x - α) + r1 ・・・・・ 【質問】 問題の最後から2行目で、なぜa0 = b0 = c0 = d0 となるのか理解できていません。 以上(読みづらくてすみません)

  • 多項展開式

    この問題の解説の水色の線のところがわかりません。どなたか教えてください。 あと、 この問題の前に(x +1/x)^nの展開式に定数項が含まれる時nは偶数になる という証明の問題がありました。 前の問題に条件が出て来たので、解説のように二項定理のようにやって1とxの含むものに分けて考えるのは分かったのですが、これは多項式のやり方(n!/p!q!r! ・ a^p・b^q・c^r)でも解けるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • トナーカートリッジを交換したにもかかわらず、まだメッセージが表示されているというお悩みです。
  • 環境情報としては、Windows10をお使いで、無線LAN接続されており、ひかり回線を利用しています。
  • 関連するソフト・アプリやWi-Fiルーターの機種名は特に記載がありません。
回答を見る