• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薪ストーブやめて!!)

薪ストーブ問題:近所の臭いに悩む私の思い

neKo_deuxの回答

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

差し当たりできる事として、トラブルの経緯、臭いのした日時と、相談を行った際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名なんか、ガッツリ記録しておくのが良いです。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気などを併記すると信憑性が上がります。 以降必要ならば、ICレコーダーなども使用して下さい。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 また、行政なんかに相談する際にも、担当者の氏名の漢字を1文字ずつ確認し、記録を取っている事をアピールすると、対応が違う事もあります。 > みなさん直接は文句を言ったりしていないようです。 とは言え、何かしらアクション起こさないと、容認しているとかって話になりかねません。 まずは、ご近所で直接相談とか、手紙なんか送る(コピーは残します)とか。 段階的な相談先ですと、 ・地域の民生委員 ・地域の自治会 ・町内会 ・市区町村の役所 とかでしょうか。 騒音トラブルの場合は、市区町村の役所に騒音を測定する装置なんかがあれば、そういうもので測定してもらうって方法がありますが、臭いのトラブルは基準なんかも曖昧で対応が難しいかも。 悪臭防止法は工場や商店なんかの事業活動が対象ですので、質問のケースでは対応できないですし。 臭いに関する迷惑防止条例なんかがあるのは、よっぽどのケースか、過去に大きなトラブルのあったような特定の地域になるでしょうし。 ご近所でしっかり意思統一し、しっかり段取り踏んで、記録をガッツリ残しながら話し合い、対応ってのが、時間はかかっても後戻りのない方法だと思います。

3e-girls
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 頂いたアドバイスは、しっかりメモをして実行したいと思います。  ただ実をいいますと、同じ町内で自宅の草むしり後に庭で燃やしているお年寄り宅が2件 あるのを把握しています。 地域の口コミサイトで、うちの町名でそのことであろう苦情の書き込みを見つけましたが、 やはり直談判まではいかないようです。 しかも、そのうち1件のお宅は町内会長で焼却炉があるという話。 うちからは離れているので他人事でしたが、時々火事では?というほどの煙が上がっているのを 目撃しています。 昔の習慣なのでしょうか。 ご近所の皆さんは、よく我慢できるなと思いつつ、 一年のうち、数回くらいのものなら、私のところよりマシだという気持ちにもなります。 なので、自治会の理解は難しいかもしれませんが、四捨五入で20年近く住んでいると発言力も度胸も つくものですね。 一応気をつけて・・バレないよう?暗いうちに火入れをしているのか、 前のお宅から昼間に煙がもくもくと上がっていたのを発見したのは、まだ数回ですが、 夜や朝の刺激臭、日中も漂う悪臭を嗅がされて気分は憂鬱になるばかり。 薪が燃えるにおいは、嫌いではなかっただけに腹立たしいです。

関連するQ&A

  • 薪ストーブ

    ご近所で、今年から薪ストーブを、使用されているお宅があります。 風の強いときに、風下である我が家に煙が入り込んできます。 頭痛や、息苦しさを感じるぐらいです。 (もし、ダイオキシンとか含んでいたらと考えると、 考え過ぎかも知れませんが、怖いです。) 町会は、狭いエリアに密集しており、 我が家以外にも風下になる家は多く、町会長の家もそうです。 (薪ストーブ導入は、副会長宅) 薪ストーブについては、煙突は、2階屋根の上ではなく、 1階の薪ストーブのある壁から出ています。 そこで、そのお宅に対して、 1.薪ストーブの使用中止を求めることは可能でしょうか 2.苦情は町会長を通じて言うのが、良いでしょうか 3.行政(市役所)を通じて、使用中止命令は出せるでしょうか 4.他に良き方法はないでしょうか みなさまからのご意見、回答をお願いします。

  • 薪ストーブのススについて教えてください

    以前、薪ストーブを使用するお宅について書いたものですが、 においだけならともかく、ベランダにススが降ってきているようで 薪ストーブに詳しい方にお尋ねしたいです。 その前に、 実際にススがどんなものか、よくわかりませんが、黒い灰の塊みたいで 指でこすると黒いあとが引く感じのものでしょうか? ベランダの手すりが黒いので気づかなかったんですが 置いてある物入れの波状になっている蓋部分に黒い点々が付いて 拭いても、ザラザラの表面に入り込んでいきます。 どんな優秀なストーブでもススは飛ぶのでしょうか? 洗濯物は大丈夫みたいですが、一晩たった朝には物入れに黒いものがついています。 においは我慢できてもススは・・・ 勇気を出して、前のお宅に伝えようと思いますが、 まず、本当にススが飛ぶのか、  飛ぶなら、それは火をつけた時か、などを知ってから 可能であれば、要望を伝えたいを思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 薪ストーブ 焚き方について

    薪ストーブの焚き方について教えて下さい(初心者) これでいいのかなぁと思いながら焚いているのですが 実際どうするのがベターなのか教えて下さい。 例えば就寝前・・・ ”おき”の状態に新しい薪を足し、空気を絞って、チョロチョロと燃やしています。 確かに朝になってもまだ暖かいのですが、ジワジワ燃えるのって ストーブ(+煙突)にとっていいのか悪いのか・・どうなんだろうと。 それよりも太めの薪をしっかり燃やし、それがおきになった状態で 空気を絞ってその状態を維持したほうがいいのでしょうか。 住宅街なのでご近所に迷惑をかけないよう、煙の出方も気になっています。 この点も含め、焚き方についてご伝授お願いします!

  • 薪ストーブとペレットストーブで迷います・・・。

    家の建て替えを2~3年後に予定している者です。住宅の仕様については天然素材で建てるのが目標ですが、暖房で悩んでいます。薪ストーブに非常に憧れを持っていますのでいろいろと調べました。2次燃焼システムなどによりクリーンになっているとのことですが、目に見えない臭いはどのくらい分かってしまうものなのでしょうか? 薪の確保・薪割り・保管場所には問題がない状態なのですが、やはり近所の目(鼻)が気になります。お隣さんまでは8m~10mほどは離れると思います。ペレットストーブも候補になっていますが、暖かさと癒しについては薪ストーブに軍配が上がるのでしょうか?実際に使用している方のご意見を宜しくお願いいたします。

  • 薪ストーブの光熱費について

    北海道に転勤予定で 家族3人(子ども増える予定あり) ペット可で部屋数の多い部屋を探していまして、気に入った物件がロフト付き薪ストーブの一軒家でした。 いろいろ調べたところ 薪ストーブは薪代がかかるということ 暖まるのに時間がかかる 煙が出て近所に迷惑がかかるということが かかれていました。 1回には灯油ストーブが付いていましたが、二階にはなし。 二階の暖める手段は薪ストーブだけな感じがします。 毎月の大体かかる費用教えていただきたいと思い質問しました。 近所についてですが、近所の家にも薪ストーブを使ってる家はありました。北海道は寒くてずっと窓開けっぱなしにしなかったり、洗濯物を外に干さないので、近所のトラブルは大丈夫かな?と思いましたが、その他に近所の方とトラブルになるような事があれば教えていただければと思います。 薪ストーブを使用している方、他にもアドバイスがあれば教えていただきたいです。 明日までに決めなければならないので、早めの回答お待ちしてます。

  • 薪ストーブの煙について

    引越し先で薪ストーブを設置しました。ご近所の引越しの挨拶は両隣だけにしようかと考えています。 しかし、ふと薪ストーブのことが気になり、もし煙とかあるなら少し範囲をひろげて挨拶しといたほうが良いかなとも思ったりします。 薪ストーブは初めてなので実際どの程度、煙とかあるか分かりません。業者のひとからはあまり出ないと聞いています。 ちなみにご近所は、近い家で10メートルくらい離れていている田舎です。

  • 薪ストーブを使われている方にお聞きしたいです

    東海地方に新築計画中で薪ストーブの導入を考えています。大きな吹き抜けがあるので、床暖房では効かないのではとの心配からです。 併用するのはコストが掛り過ぎるという事で、二者択一で、薪ストーブに決まりそうです。 気懸かりなのは薪の入手ルートや薪割り作業、保管場所など沢山ありますが、何よりご近所から苦情が来ないかという事です。 主人は性能の良いストーブならそんな煙害はないと申しますし、自然の排気であることを説明して分かってもらえばいいと言います。 最近は焚き火などにも厳しい風潮ですし、近所にうるさい方の心当たりもあります。 もし薪ストーブを選んで、ご近所を気にして使えなかったら身も蓋もありません。 実際、使われていらっしゃる方(とくに住宅地に住んでらっしゃる方)その点はどうなのでしょうか。 他にもメリット、デメリット何でも良いのでご意見お聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 薪ストーブでペレット燃やせますか

    薪ストーブを使って数年です。 最近いろいろな掲示板で「煙が近所迷惑」というスレが増え もしかしてウチのご近所さんも同じかも・・と思い始めました。 (関係は良好だと思います・・) 煙の出にくい焚き方なども業者から聞きましたが やはり気になってしまいます。 以前、『ペレットストーブ』は煙が出ない(少ない?)と聞いたことがあるのですが 薪ストーブで、このペレットを燃やすことはできるのでしょうか。 ※もちろん、予算がないのでペレットストーブの購入はできません。 構造や仕組みについてまったくわからないのでこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします!

  • 薪ストーブの薪の追加の仕方

    薪ストーブに薪を追加する時の温度や方法を教えて下さい。 ストーブはダッチウエストのFA225です。側面に温度計を付けて、250℃前後で使用しています。その温度が200℃、若しくはそれ以下に下がった状態で薪を追加する場合、温度が上がるまでダンパーを開けたままにしていて良いのでしょうか。 側面の温度が低くてもストーブ上部の温度が300℃(ノーマルレンジ)になっていれば、ダンパーを下げてしまっても良いのでしょうか。 住宅地に住んでいるのでなるべく煙や匂いを出したくありません。アドバイスよろしくお願い致します。

  • 薪ストーブの近隣の苦情

    困っています。念願の薪ストーブをローン130万円位かけて設置しました。近隣の事も考え周りの屋根より高く設置し煙の少ない2重煙突にしました。薪も乾燥状態を確認し使いましたが一週間で近所から役所に苦情が入り連絡がありました。その後お隣さん、お向かいさんにご迷惑ないか確認しましたが特に匂いは無いとの事で匿名の苦情者は換気扇からも匂いが入ってくると言っていたそうです。 夜だけ使う等配慮はしていましたが一部の人の苦情で薪ストーブをやめるべきなのかわかりません。 皆さんのご意見、改善策ありましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう