• 締切済み

キッチンの蛍光灯で不安があります

キッチンをリフャームして吊戸棚に手元用の蛍光灯をつけてもらいましたが 営業の指示ミスで手前ではなく奥につけたので、手前につけなおしました。 キッチン施工業者が電気コードを体重をかけてぐいぐい引っ張りましたが 余分な長さはなかったようで、途中で切断して付け足しました。 切断した先端にはビニールテープを巻いただけですが、年数がたったらテープがとれて 漏電するおそれがあるのではないかと、素人は不安で蛍光灯が使えません。 どなたか電気の知識のある方に、正式な作業だったか教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • aki_jijii
  • ベストアンサー率57% (27/47)
回答No.5

どういう工事をしたかによりますね。 線を付け足す場合は以前は圧着工事が普通でしたが、今は絶縁された差込コネクタという部品を使って繫ぎますので、その上からテープを巻いていればショートなどの問題はありません(見栄えは別として)。 しかし、電気工事の資格のない者が行った工事ならどうなっているかは分かりませんけど。 私としては「体重をかけてぐいぐい引っ張りましたが」という方が気になります。

shiritai25
質問者

お礼

ありがとうございます。 リフォーム業者から作業員に確認していただくことにしました。 それでも不安だと言えば、吊戸棚をはずして検証もしていただけるようです。 そこまでした方がよいか迷っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

一般的な工事です。問題ありません。 電気屋がやっていることですし、通常行われる工事ですから漏電は心配有りません。 ただ、見え掛かりで露出でそのような工事はみっともないですね。 それも、営業の間違いで起こった工事ですから、見栄えが悪ければ、配線の引き直しをさせたらどうでしょう。せっかくリフォームして綺麗になったのに、配線丸出しでは少し情けない。

shiritai25
質問者

お礼

ありがとうございます。 行ったのは電気屋さんではなくシステムキッチンのとりつけ業者ですが 行ったということは電気の資格も持っているのかしら? せっかくきれいに設置した吊戸棚を壁から剥がして行いました。 つなぎは吊戸棚でかくして見えてはいません。 配線は吊戸棚の下ですがケーブルカバーでかくしています。 心配していただきありがとうございます。 元のつけ位置も塗って目立たなくしましたが 蛍光灯自体にキズがついたことがあとからわかって別の塗り師が補修しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2154/10928)
回答No.3

その位置で、線が足りなくて、付け足しているのは、よく見かけます。 線を延長するのは、漏電するような工事ではありませんので、安心して使えばよいと思います。

shiritai25
質問者

お礼

ありがとうございます。 単純明快なご回答で安心できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.2

工事は電気屋さんですか線の繋ぎを専用工具で圧着してないと心配です。電気屋さに確認が依頼を。

shiritai25
質問者

お礼

ありがとうございます。 工事は電気屋さんが行っていないのでつなぎ方は途中に延長用コードを絡ませて 留めはテープのみです。 図面が間違っていたので、全部解体して電気の根元から行えばよかったかもしれません。 たまたまずっと作業を見ていたので不安に思ってしまいましたが 見ていないなかでの工事でこういう延長が日常でしたらわかりませんね。 リフォーム会社の本社にも聞いてみようと思いますが先に聞いてしまうと 悪いことは言いそうにない気がしたので、みなさんの意見を参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まぁ「正式か」と言われれば疑問は残りますね。 あくまでつぎはぎしただけですから。 正式な施工と言うことであれば分電盤から引きなおすべきですが、 リフォームと言うことなので元々の長さがないのであれば仕方がないです。 「途中で切断」というのはおそらく奥の位置だと足りたけど手前だと足りなかった。 かつ切断も足りないことを確認後つぎはぎをするために行った、 リフォーム時に奥なら余裕と切断していたわけではないと解釈しています。 なお、ビニールテープは日が経つにつれはがれにくくなります。 数年経ったらベッタベタでものすごくはがしにくくなります。 しっかり止めているなら心配はないと思います。 足りなくて付け足したのに「先端」があることがいまいち理解できていませんが・・・ 付け足し部分は何らかの中継具を使用していると思います。

shiritai25
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じテープを外で使ったとき、剥がれてしまったので心配でした。 壁のなかなら剥がれないということですね。 延長する際、元のコードの10cmくらい手前に切り口を入れてつなぎました。 先端と先端をつないだのではありません。 そして元の先端は上に向けてテープを巻きました。 3本くらいあったと思います。 中継具があったかどうかは覚えていません…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キッチンの水切り棚(ステンレス)の設置について

    新築のマンションですが、吊戸棚の下に水切り棚を設置しようと思っています。洗った食器、調味料などけっこう色々なものを置きたいのですが、このマンションの施工業者に確認したところ、吊戸棚とシンク台の間には下地が入っていないそうです。 キッチンパネルと石膏ボードだけで、受けれるのでしょうか? またIKEAで水切り棚があったのですが、こちらは棚だけなので、吊戸棚に付けるタイプではないのですが、このようなものでもアンカーなどで止めれば大丈夫なのでしょうか?もし、吊戸棚が2段になっているタイプのものをご存知の方がいれば、ある程度受けを軽減できるので、教えて欲しいです。

  • 流し元灯の蛍光灯のこと教えてください

    流し元灯のカバーが壊れているので新しくします。今の蛍光灯は20Wでシステムキッチンのつりと棚の下で壁についていて、紐でひっぱるスイッチです。 器具を買っておけば電気工事業者さんが取り付けに来てくださることになりました。普通の蛍光灯の器具かLEDが経済的なのかよくわかりません。LEDの蛍光灯のような型は値段にすごく違いがあります。LEDのほかのメーカーと比べるとNOATEXのLED9Wのものが5000円ぐらいでやすいのですが。これって何が違うんでしょう?普通の蛍光灯がいいのでしょうか、

  • キッチンの手元(頭上?)の照明について

    前提としては、 ・通常より天井は20センチ高く、2m60 ・頭上の吊戸棚は無し ・南西にある東向きの対面キッチンで、南側に小さい窓、西側(背中側)に縦60センチ×横160センチくらいの大きな窓があります 夜など暗いときに、包丁で細かい作業をするときが気になります。 この場合、天井に埋め込み式のダウンライト二つでは暗いでしょうか? 展示場などでは、上からつりさげるタイプの素敵なライトがありますが、値段が高く、ひも部分にほこりも付きそうなので悩んでおります。 今までは、吊戸棚ありでその下に蛍光灯がついていたので、絶対今より暗くなりそうなのですが、慣れてしまえば平気なのか、というのも気になるので、経験者の方いらっしゃいましたら使い勝手・アドバイス等よろしくお願いいたします。。

  • 屋外配線で漏電の心配をしてます

    一旦切断した水銀灯配線の再接続を電気屋さんにしていただいたのですが、リングスリーブで接続した部分をビニールテープ巻きしただけですので漏電の心配をしています。 電気屋さんに聞きましたら「普通はテープで巻くだけですよ。前の方も同じですよ。」と言われ、改めて見てみるとその通りでした。(写真の灰色テープが以前の業者で、黒色テープが今回の業者で共にテープ巻きです。) 電柱の電線などは裸線ですので過剰に心配しすぎなのかもしれませんが、どなたか分かる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • オープンキッチンの照明について

    こんばんは。 現在、新居の照明を考えておりまして、とても悩んでいます。 お力をお貸しいただければ嬉しいです。 キッチンの形はII型、対面カウンターのキッチンです。 吊戸はつけていません。 天井高は3mです。 カウンターの上にダクトレールを取り、手元照明としてスポットライトを付ける予定で配線をお願いしています。 細かい作業をするので蛍光灯(昼白色)希望なのですが、天井高もありますし、明るさが心配です。 どれくらいの明るさを選べばいいのか、蛍光灯を選んで光が届くのか、 何かいい方法、いい商品があれば、おしえていただけませんでしょうか?  あと、電気屋さんには、ダイクロハロゲンを薦められたのですが、こちらは電球色でしょうか? カタログで見る限りではあまり得意な感じではないので止めようかと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • キッチンパネルを自分で貼ります

    表題の通りなのですが、キッチンパネルを自分の手で貼ります。 使用するものは下記URLのものです http://www.sanwacompany.co.jp/products/6433.html http://www.sanwacompany.co.jp/images/panel/pa-06/kitchen-panel.pdf 施工面積がある程度あり3*6尺の物を2枚、どちらも切断し使用する予定です。 ここで質問なのですが 1.施工例を見ると、両面テープと接着剤のみで貼り付けているようですが、使用するものが3*6尺で一枚当たり約10kgあります。初めての体験で分らないのですが、重みには耐えられるのでしょうか? 2.下地の処理についてです。施工部分の約半分がクロス。もう半分が石膏ボードむき出しの状態です。また、リフォーム後だと思うのですが、既存のステンレスのキッチンパネルを剝すと石膏ボードの厚みが違っており、段差が出ています。 石膏ボードどうしの不陸、ボートとクロスの不陸これはパテなどで埋めないとダメでしょうか? また、接着材での施工の為、シーラー等を塗布するべきでしょうか? 3.切断と接合部についてです。カットは丸のこを推奨しているのですが、DIYのレベルなので当方所持していません。 いろいろネットで調べると、表面からカッターで切り込みを入れるとある程度は奇麗に切れているようですが、やはり丸のこを購入するべきでしょうか?(切断面はキッチン裏に隠れる予定です。←幅木の分3mm程壁から離れてしまっているので) またパネルを2枚使用し、接合部分が必ず生じるのですがここはどのように処理したら良いでしょうか?予め隅切りをしてコーキングでしょうか? ご存知の方いましたら、宜しくお願い致します。

  • うさぎに線をかじられました

    うさぎに、PCの線をかじられてしまい、針金のようなものが出てしまっています。 まだ電気はとおっているのですが、絶縁テープを巻くだけで大丈夫でしょうか?(漏電などの恐れはないでしょうか?)

  • キッチン 人造大理石

     新築でマンションを購入しました。システムキッチンなのですが、使用して3年の人造大理石カウンター(Du Pont Corian製とステッカーが貼ってある)の、ガスコンロの手前角からカウンターの端(手前)にかけて長さ30mmくらいのひびが入っていました。深さはわかりませんが、3年でひびなんて入るものでしょうか?普通に料理して、重いものをドスンと載せた記憶もありません。腹がたつので直させてやりたいのですがクレームは可能でしょうか?また、同じような体験されたかたいらしゃるでしょうか?    引き出しや、つり戸棚にはタカラスタンダードの検査証が貼ってありますが、表の扉のカラーセレクトは、インテリア業者が一枚かんでいたので、今のタカラスタンダードのカタログを見ても載っていません。でも問い合わせするならタカラでしょうか?それともデュポンコリアンでしょうか?  これは補修できるのでしょうか?ひびに汚れが入って・・・ぶさいくです・・・。  

  • レンジフードの交換 58cm幅から60cm幅へ

    築21年のマンションに住んでおります。 キッチンに付いている換気扇が古い為か音が大きく吸いが良くないように思います。 交換したいのですが、失敗は許されない部分なだけに困っています。 既存は58cm幅なのですが今販売されているのは殆どが60cmです。 これを60cm幅をつけようとするにはどのように作業をすれば良いのか、また通常のレンジフード自体の基本的な交換の方法はどのようなものでしょうか? 換気扇右側は吊戸棚がピッタリとくっついていて左には管が通っていると思われるちょうど吊戸棚一枚分位のスペースがあります。(吊戸棚と同じ板が貼ってあり換気扇用コンセントと書いてあります) 素人で施工が可能な物でしょうか?

  • 直付照明をコンセントに交換したい

    キッチンの吊戸棚の中に配線があり直下に蛍光灯があるのですが、最近流行りのLED照明に替えたいと思っています。ホームセンターに行ったところプラグでコンセントに差込むタイプを気に入り取り付けたいのです。またお店で差込コネクターなるものを見つけたのですが、これを使ってコンセントに替えることができるのでしょうか。 このような工事は資格を要することは承知の上でお聞きしたいのです。

テンキーから入力できない
このQ&Aのポイント
  • MR4300Eを使用しているが、テンキーから入力できなくなりました。
  • EPSONのMR4300Eでテンキーが反応しない状態になりました。
  • テンキーからの入力ができない問題がEPSONのMR4300Eで発生しています。
回答を見る