• 締切済み

エーテルと場のそれぞれの効果

leo-ultraの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.4

回答ではなくて、横入り質問で申し訳ないです。 #1回答者のTetsumyi様 「多くの人は光や電波が真空中を振動しながら伝わる等と説明しますが、これは場の理論から間違いです。」 僕は「光や電波が真空中を振動しながら伝播する」と思っていたのですが、 場の理論からは、どう違うのでしょうか? 別にTetsumyiさん以外の方の回答でもかまいません。 横入り質問がマナー違反だから新しく質問せよということであれば、そうしますので、 ご指示下さい。

masaban
質問者

お礼

質問者です。回答数があまりに少ない状況なので、別な質問もここにのっけていてください。 私も興味のある話題です。

関連するQ&A

  • LIGOとエーテルの共通点と矛盾

    LIGOが重力波の測定に成功したとして、ノーベル賞をもらったそうです。 この受賞ですが、巨費を賭けた国策の研究ばかりがノーベル賞をとるような傾向にノーベル賞の価値が失われていくようでわたしは残念に感じます。マザーテレサのように隠れた善行、人知れぬ努力と遠い未来に資する、大きく活躍する行動に与えられる賞のまま、かわらぬノーベル賞の姿でいて欲しかった。 本題に戻ります。4つの質問に答えて下さい。 質問(1)ノーベル賞に期待する姿は私の期待とあなたの期待は違いますか。 次の質問を始めます。 LIGOは原理からみてマイケルソン・モーリーの装置の原理と同じです。親子関係にあるようです。 質問(2)親子の原理のどこに違いがあるのでしょうか。違い、特徴はなんでしょうか。 LIGOは空間を伸び縮みさせた重力波を測定できたそうです。 その重力波には有限の伝搬速度があるそうです。 その重力波の伝播媒質は重力の場だそうです。私には伝搬に役立つ働きから見た特徴は場とエーテルとに違いが無いように見えます。 そこで質問です。 質問(3)マイケルソン・モーリーの装置で測ろうとしたエーテルと重力波の場で、2者の働きのどこに違いがあるのでしょう。  どうもLIGOの活躍がうさん臭くてたまりません。エーテルの存在を否定する論理から積み上げられた現在の物理学です。矛盾しています。 LIGOの活躍には根底の基礎に論理の矛盾があります。 質問(4)矛盾を感じますか、感じませんか?

  • 電磁場と電磁波について

      電磁場と電磁波の物理的性質についてここで明確にしたいです。 次の1)~5)は正しいですか、間違いですか。 1)電磁波は電子の加速運動によって作られる。 静止状態の電子、等速直線運動している電子は電磁波を作らない。 2)真空空間は電磁場であり、電磁波を伝搬することができる。 つまり電磁波を作るには電子が必要であるが、一度作られた電磁波を伝搬するには電子は必要ない。 3)電磁波が電子の存在しない真空空間を伝搬する限り減衰することはない。 4)電磁波が電子の存在する空間(大気圏など)を伝搬するときには減衰が生じる。   この場合は距離の2乗に反比例して減衰する。 5)電磁波は電子の運動方向と垂直方向に進行する。  

  • 光の届く範囲と期限

    光というものの移動する性質についていくつかお聞きします。 稚拙な内容かもしれませんが、詳しい方が居りましたらどうかお教え下さい。 (1)波動と粒子として考えた場合・・・ ・太陽の光は宇宙空間に遮るものが何も無ければ(星やチリなどに当たらなければ)、どこまで進んでいけるのでしょうか? ・光の大きさが小さければ(極小さな恒星など)届く距離もそれに応じて短いのでしょうか? ・届く範囲が決まっているのだとしたら、届く限界の距離まで来たら、その途端にそこで消滅するのでしょうか? ・仮定として、もしも光の源である恒星が突然消滅した場合、それ以降は光を放たないわけですが、それまで放たれていた光は、光だけでずっと宇宙空間を進んで行くのでしょうか? (2)可視光線に限って考えた場合・・・ ・何万光年も遠くにある星の光を今見ているのだとしたら、その星が今現在では消滅している可能性もあるのでしょうか? ・太陽の可視光線は宇宙空間に遮るものが何も無い場合に、どれくらいの距離まで届くのでしょうか? ・地球上から夜、宇宙に向けて懐中電灯を向けた場合、宇宙までの空間に何も障害物が無く、尚且つその後も何も障害物がなければ、その微量な光はどの辺りまで進んでいくのでしょうか?また、レーザー光線だった場合はどうなのでしょうか? ちょっと質問が多かったですが、よろしくお願い致します。

  • 場とエネルギーに対する捕らえ方

    場とエネルギーに対する捕らえ方 みなさんはどうられていますか? 古典力学では空間という器(空の器)の中を何かの 「物質」や「質点」が運動したり波動したり相互作用 したりする。という考え方が支配的だったようですが ...これが「物の理学」つまり「物理」の原点かと思 います。 最近の文献では空間は一つの「場」で場所によって エネルギーの「状態」が異なるだけで、全体として の時間的連続(相対的には無限の固有時間がある) に過ぎない。といった受け止め方が多いように思いま す。  それはもはや「物」ではなく「場の状態?」 仮想粒子のキャッチボールという発想もそうですよ ね... 真空は何も無い空間と見えても「空」ではなく、エネ ルギーが他の場に比べて低いだけの状態の場で素 粒子の対生成と対消滅が極短時間で絶えず起きて いると聞きます。...(ある種の基底状態?)  確かに空間と空間以外の場を切り離すことはできな いし、時間も切り離せないですね。 しかも光も電子も質量も全ては「エネルギー」に還元 できる。 というより単なる「エネルギーの塊」が、「状態」ごとに 光や電子などの粒子や質量とその位置や量の変化と して振舞っているだけかもしれない。 (この問いはコペンハーゲン解釈では無意味らしいで すが、無意味なら影響も無いと思います。) 重力だってアインシュタインが言うように空間が曲がっ ているだけで錯覚(振る舞い)かもしれない。 (空間が無でないなら曲がっても不思議は無いでしょ) 実際、「運動エネルギーに質量がある」などというのは ナンセンスですよね。 質量として振舞うことはあるかもしれませんが.. 運動エネルギー自体に形や質量が、まして堅さがある わけではないですね。 また素粒子というと何か粒のようなものを想像してしま いますが、物質の堅さや形は分子間力等によるもので 、その本質は形も堅さも無いエネルギーの結合力が堅 さとして「振舞う」(観測される)だけにすぎない。 結合力が小さければ柔らかいと観測されるし、気体の ように極小さけれ柔らかさすら観測にかからない。 素粒子が単なるエネルギーの塊で運動エネルギーな どと本質的には同じなら堅さも形も無く波打ちながら 確率的領域の広がりを持っていても、またそれが何か と作用して一点に収束されてもあながち不思議ではな いなと思いました。 光電効果も光という波打ったエネルギー状態の場を電 子というエネルギー状態の場に授け渡し電子というエネ ルギー状態の場の位置の変化が早くなるだけかもしれ ない?  

  • 万有引力の伝搬時間の不思議と物理学破たん

    Q1 なぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。 万有引力の働きで、太陽系にいる地球は太陽の周りを公転しています。太陽と地球間は1億5000万km光速で8分19秒を要す遠さだそうです。そんなに遠いのになぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。もし万有引力が太陽から地球に届くのに時間がかかり実際の働きが必要な向きに遅れ、引力の働くべき位置と時点とがいつも遅れているのなら、野球のピッチャーが球を投げ損なう暴投のように的を外し、公転軌道は狂っていくでしょう。 地球の公転は正しい軌道ではなく、伝搬の遅れた引力のために円の接線より、上へ外周軌道に暴投するでしょう。 なぜ公転円は閉じているのでしょう。  公転軌道はたとえば等角らせんの曲線を描き、徐々に径を膨らませ、いつかは太陽系を脱する筈です。 Q2 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのか 万有引力の伝搬時間が、2物体がどんなに遠い距離が離れても遅れがないとしたら、太陽と地球の二体間が接触して、接触点に力の作用点が存在すると考えるべきでしょう。力学からはそういう接触作用として答えが得られます。 たとえば溝を転がるボールや、雨どいを流れる水のように。樋や溝と水の接触面や、ボールの接触点が作用点で、樋や溝があるからボールや水の運動軌道が定められるわけです。  この樋や溝という考え方は現代の万有引力の場の曲率が太陽を中心に歪んでいると考えることへ進める事が出来ます。 ところでもしかすると、万有引力に伝達速度があれば引力の伝搬時間は距離に比例するのかもしれません。その時、宇宙の真空空間には、力を伝搬する媒体が存在するという矛盾が発生します。もし伝搬する媒体が地球と太陽の間に存在すると、媒体のヤング率やポアソン比の値が実験でき、それらの値から、糸を伝わる音速の限界のように、力の伝達速度と遅れ時間が決定づけられます。 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのかそれがわかりません。 Q3 なぜ場の窪みが万有引力なのでしょう。 場の窪みは月の運動や軌道を説明できるでしょうか。 月は太陽から見ると2階建ての公転です。 月は「太陽-地球-月が1直線上にならび満月になる「望」の位置に 来る周期を求めるとだいたい18年に1度」 月の軌道を太陽から見ると、地球を径としたトーラスの表面を径方向に回転しながら、緯の方向にも回転し、まるでトーラスの表面に巻きついた軌道を描き、径を18年巻いてから、軌道の最初に戻るのです。円周軌道は径に1年、緯に28日、全体では18年周期でトーラスの表面に巻きついています。 でも現代の万有引力の場の曲率で、この現象を説明できるでしょうか。月と地球は太陽の周りを地球が公転するように、月は地球の周りを公転します。公転が2階建てなのです。 場の窪みが万有引力だと1階の公転を説明できても、2階建ての公転を現代の万有引力の場の曲率では説明できないのではないでしょうか。 たとえば雨どいが同じ空間を交差分岐したとしても、水のたどる途、水の軌道は交差したり分岐せず、水の動きを遮らぬ限りただ一方に直進し特定の樋だけに向かいます。  同じ空間に2階建ての公転を生み出すような窪みの作れるはずはなく、18年で周回する説明も現代の場の理論では説明できそうもありません。この矛盾を見れば場の理論は破たんしています。 もしかすると同じ空間に場の窪みを多重に、そして場の窪み其々を干渉し合わない別次元と考えねばならないのかもしれません。 Q4 万有引力は媒体を伝搬するのか、場のへこみなのか。場が引力の伝播媒体でないとしたら、先ごろ報道された初観測の重力波とはなになのか。現代の物理学は矛盾し破たんしています。

  • 電磁波と量子力学的な確率の波

    初めて質問させて頂きます。 只今量子力学を勉強中の学生です。 大抵の教科書で、初めの章に光の波動性と粒子性、電子の粒子性と波動性について述べられ、 粒子と波の性質を併せ持つ点でこれらは似ている、といった話がされています。 電子にとっての波動性というのが、波の振幅の自乗がその存在確率を表す、というところはなんとなく理解したのですが、 ではそもそも本の冒頭で語られている光の波動性とは何なのか? と疑問に感じました。 光は水面に起こる波に例えられるように、電磁場が空間の各点で振動することによって伝播する波である、と自分は理解しています。 長くなりましたが、お聞きしたい質問は、 この電磁場の波と、量子力学的な確率の波はどこで接点を持つのでしょうか? ということです。 勉強の途中ですので、もし上に示した私の理解に間違いがあればご指摘下さい。 知識不足で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 確率波動の性質とファインマンの経路積分の矛盾

    確率波動の性質とファインマンの経路積分の矛盾 物理学には多数の矛盾が事実として存在する. その一つがファインマンの経路積分の矛盾だ. そこで質問です.ファインマンの経路積分に矛盾はありますか?ありませんか? ファインマンの経路積分では確率的な波動をその計算の対象にしている.そこになんと2つも確率の常識に矛盾する内容がある.確率に許されない大問題が隠れている.ひとつめの矛盾は波動の振幅に相殺し合う成分があり、ホワイトノイズになり一定の期待値を得るはずの値が広い範囲で0となる、そういう経路があるという. ふたつ目の矛盾は確率の賽をふるうはずのない現象に無限回の確率を振るわせてしまう数式構造をファインマンの経路積分が持っている事である. そこで質問です.ファインマンの経路積分に矛盾はありますか?ありませんか? ひとつ目の矛盾 (期待値の矛盾) ========================================== 正規分布の統計における確率の賽には重ね合せに起きた加算において、加算があっても無くても、たとえ減算だとしてもその期待値には大きな変化が起きず、また正規分布を維持し続けるという性質がある. ところが成分の期待値を並べたグラフの包絡線にひろくゼロとなる期待値があるという. どんな確率分布からも、それらや、それら以外のいろいろな合成を行ったとしても、合成の種類や合成の回数が多くなればなるほど、合成の結果に表れる統計分布について必ず正規分布になるという性質がある.その正規分布の性質を持った波動からフーリエ変換で成分を求めると、ホワイトノイズを得る学理がある. ホワイトノイズの期待値には包絡線にゼロとなる事が無い. これにファインマンの経路積分は矛盾して相殺成分があるという.ファインマンの語る相殺とは包絡線にゼロとなる成分が広く存在するという主張であるから大きな矛盾である. ファインマンの経路積分を説明すると、aの地点からbの地点まで物体や量子が運動するとき、aとbに挟まれた空間に多様な軌道を選ぶ可能性が確率的にあり、その経路についてファインマンの経路積分は経路全体の作用という値の総合計をする. そのファインマンの経路積分はオイラーの公式に基づいた複素指数の関数を積分核とした畳み込み積分を空間の3次元に行う. 光線の屈折や反射ではよく2次元平面に現象の説明を作図するが、作図できるのだから3次元の運動を2次元だけで考える事ができる.このようなときファインマンは空間全体に経路が広がっているが、総合計では屈折や反射の最短時間の経路以外の経路の成分は相殺すると主張している. 結局その主張に沿えば1次元の積分をするだけでファインマンの経路積分の値が求められる. このときのファインマンの経路積分は1次元のオイラーの公式に基づいた複素指数の関数を積分核とした畳み込み積分である. この畳み込み積分に同形な積分がある. フーリエ積分と呼ばれ、ノイズ波動信号をその方法で情報工学や通信工学では信号の評価を行われている. もし被積分信号が正規分布する確率を持っていると、そのフーリエ積分の評価グラフにはホワイトノイズが表れる. ホワイトノイズには重ね合せの信号に性質と振幅に変化が起きない. ホワイトノイズの出現と、重ね合せの結果の性質は証明された学理である. 確率波動なら期待値が相殺しあうスペクトルはファインマンの経路積分に存在しない.ところが確率波動なのにファインマンの経路積分に相殺の成分があるという矛盾がある. 物理学にかくも大きな矛盾がある. ふたつ目の矛盾 (確率事象の矛盾) ========================================== たとえば、光線が反射や屈折をしたとする.屈折は界面におき、反射は鏡面との衝突に起きる.この界面の通過という時点、または鏡面に衝突という瞬間において確率の賽が振られるのは間違いない. 通過や衝突という作用の時点その瞬間には確率の賽が振られても妥当と考える. しかし、作用のない空間で果たして確率の賽は振られているだろうか. そこでレーザー光線を光源と考えてみる. レーザー光線は位相と周波数が揃った量子の重ね合せである. 光子は量子であるからそれぞれの光子の振幅も等しい. コヒーレントであるから、光源の半透過鏡を通り抜けたあと、レーザー光線が直進する空間部ではまったく確率の賽はレーザー光線には振られない. 反射の鏡面や界面の通過の場所だけで、通貨の一瞬に1回だけ確率の賽が振られたはずだ. それ以外の空間で賽は振られず、確率の変化はない. そこでレーザー光線を用いて屈折や反射を実験したとする. するとこの特殊な実験が、レーザー光線でない一般の経路成分の相殺を含んだ屈折や反射に同じ現象であることになる. ファインマンは極限に至る無限回の大数だけ確率の賽がふられたと主張するが、実はその屈折や反射という現象にはただの一度界面の通過の時点や、または衝突反射の時点という一瞬しか確率の賽は振られていない. 極限に至る無限大の確率変化、変動はどんな現象にも存在していない. したがってファインマンの経路積分は真実に大きく矛盾している. 物理学にかくも大きな矛盾がある.

  • 物理学の矛盾3

    続3 物理学の矛盾 空洞放射 今回の質問は波動の位相の一致はどのような現象をひきおこすか、あなたのアイデアを求めます. 下記のヒントを読んで(1)から(6)までの現象を含めてあなたのアイデアを提案して下さい. 物理学にはわたしのQ&Aの物理学の矛盾のかずかずシリーズのとおり学理にいろいろな矛盾があります. (1)角運動量の保存則の矛盾 (遠日点で速度を減じたら、周回運動の楕円軌道を辿らず、双曲線にも放物線にも楕円にもならない軌道もあり?) (2)確率波動の性質とファインマンの経路積分の特質の矛盾 (3)最小作用の原理が、天下りの原理とはいえず、特定の現象の疑いがある矛盾. (4)エーテルの否定と重力波の有限伝搬速度の矛盾 (5)地球の公転軌道の輪と重力の伝達速度の矛盾 (6)単孔の光干渉実験に整数個しかない光路の矛盾 今回は(8)にあたる謎です. (8)空洞放射にも矛盾の謎があります. その謎は上記の(1)から(6)までの謎と(6)フラウンホーファー回折までに通暁する、隠れた現象のしわざです. 隠れた現象とは位相同期の存在です. ここで私のいう位相同期とは、空間中の一点に振幅ゼロまたは最大となるように波動の位相が揃う現象です. たとえば(6) フラウンホーファー回折にも空間中の一点に振幅ゼロとなるように波動の位相が揃う現象があります. フラウンホーファー回折はただひとつの穴だけで、レンズも鏡もありませんが、干渉が光波に置き振幅ゼロとなる空間が周期的に光波に発生します. 周期的なことから位相の揃った光波が生まれています. その波動は光波、電子波と呼ばれる物質波です. 空洞放射の光波にも、その位相同期が起きています. そのことが教科書には抜け落ちています. 空洞放射の中には高熱のためエネルギー準位間を正規分布する確率をもとに遷移する電子の放射光により発光した物体があります. 炉も物体も決して球形の形状がありません. 炉も物体も決して立方体の形状がありません. そして物理学には実態の測定値をもとに演算する約束があるのですが、空洞放射には球と立方体の性質が数式に含まれ矛盾しています. そればかりか、球と立方体の重心点が同じ一点の空間に存在するという前提条件を数式に含めています. 微小な厚みの球殻の中に含まれた立方体の各格子点に振動子があるかのような計算を空洞放射の数式では行います. しかし球と立方体の重心点が同じ一点に位置する実態は実験環境のどこにもありません. 実態から演算する約束を反故にした矛盾があるのです. 重心のそれぞれが一点に集まらねば、当然演算中の振動子の数は異なります. そこで球と立方体の重心点が同じ一点に位置することを再度波動の現象から見直すと、おもしろいことにそれは波動の位相の一致です. だから球形の界面境界の共鳴器内部の定在波と、立方体形状の界面境界の共鳴器内部の定在波とが同一空間に重なり存在する現象が空洞放射です. そのことを教科書のどこにも書いてありません. 空洞放射にもフラウンホーファー回析のように空間中の一点に振幅ゼロとなるように波動の位相が揃う現象があります. 位相が揃うと何が起きるでしょうか. このとき空洞放射では立方体という面数の少ない多面体から、正多面体の面数無限大の極限の球というトポロジーへ、エネルギーを相互に転送しているとみなせます. 空間のトポロジー間のエネルギーの分配が起きています. エネルギーの転送が多面体に起きるのならば波動のあいだのエネルギーの分配もおきるはずです. ここで波動の性質からエネルギーの転送をみなおすと、振動数の異なるふたつの振動が、互いの振動数の公倍数の振動をとおしてエネルギーを分配するはずです. そのとき公倍数の条件から、たがいの波動の振動数は二つのあいだの比に表すと、必ず有理数です. そこで有理数を探して太陽系に目を移してみましょう. Q&A「公転と自転の周期に尽数関係の起きるわけ」に詳しく書きましたが、太陽系の星の公転と自転に尽数関係と呼ばれる周期の比が有理数となっています. そしてケプラーの面積速度一定の法則では最小角速度と、最大角速度の比がケプラーによると彼が観測した惑星には和音関係の和声になっていると表現されています. 和音には公倍数があり、ギターなどの身近な弦楽器で、振動エネルギーの分配を観察できます. エネルギーが尽数によって分配され、そして位相の同期が起きています. ここまでは事実の羅列です. 今回の質問は波動の位相の一致はどのような現象をひきおこすか、あなたのアイデアを求めます. 私のアイデアと同じになるか否か楽しみです.

  • 相対論的効果と宇宙線の加速機構

    なぜ光速を超えられないか、そして宇宙線の加速機構について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 素電子、光の発生については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9560257.html https://okwave.jp/qa/q9565848.html https://okwave.jp/qa/q9567951.html を参照してください。 素電子プラズマは、光速より遅い荷電粒子を加速し、光速より速い荷電粒子を減速する性質を持つ。 宇宙線は、宇宙空間を満たす素電子プラズマによって、荷電粒子が加速されたものである。 素電子プラズマによる加速度を超えて加速すると抵抗が生じ、この抵抗が、質量の増大として観測される。 電子が光を発生するには、静止または減速して、ある程度以上の素電子を集める必要があり、運動中は光を発しない。電磁場が、光を生成する前に崩壊するからである。

  • 基準を決めて観測するに証明は必要でしょうか?

    実際光速は観測者からみて可変しているから、自明で相対論は最初から間違ってるよ? しかし、そのような奇妙な種類の4次元世界の媒体の姿とはどのようなものか?それはアイシュタインによる幾何学的4次元世界的アプローチのすべての年月の間、ローレンツあるいはほかの科学者が想定したエーテルのようなタイプでは間違いなくあり得ない。と言うのも、光速は観測者にとって結果として一定ではないからである。 http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid4127.html 光速度(C=d/t)不変は、観測者の時計の進み方(C/w)と同じ一様な場(地表とか)で電磁波が伝播(w=fλ)したとき、観測される現象です。 (C/w)fλ=C これは、ローレンツ収縮が否定されたにもかかわらず、時空比を個別に捻じ曲げてつじつま合わせする相対論のようなものでもなく屈折率(n≒C/w)で遅くなる媒質中と同じようなものです。 C/n=w=fλ したがって物差しも時計も同じ時間の影響を受け、時計の構造さえ許せば、一様な物質場すなわち媒質中(たとえば空気中)でも光速度不変現象は観測されるよ。 これは電磁気学でいう物質がまったく無い自由空間での光速度一定とは違うよ。