• ベストアンサー

bear

msforestの回答

  • msforest
  • ベストアンサー率50% (39/78)
回答No.3

既に優れた回答が2つも出ています.少し別の観点から回答させて頂くことにします. 未だ英語の初期の段階を学習している者ですが,私もwhipwhopさんと同じようなことを感じることが幾度となくありました.でも,最近はこういうことって語学にはつきものなんだな・・・と思うようにもなりました. 例えば,日本語に「あがる」という言葉があります.小学校の1年生でも知っている基本的な言葉ですが,実にいろんな意味を持っています.日本語を勉強しようとしている外国の方が,辞書でこの「あがる」という単語を調べたとき,その持つ意味の多さに閉口してしまうのではないか・・・と想像します.実際,我々日本人でさえもこの言葉の持つ意味のほとんどを空で列挙することは不可能と言ってよい程です. 「あがる」には (1) 上の方へ上昇する [例] 煙があがる. (2) (家などに)入る [例] ちょっとあがってお茶でも飲みませんか. (3) (食べものなどを)食べる [例] 何もないですが,一緒に昼飯をあがっていきませんか. (4) 終える [例1] もう仕事はあがりましたか.[例2] もう(風呂を)あがったの.十分温もった? (5) (天ぷらなどに)熱が通って食べることのできる状態になる.[例] ご注文の海老フライがあがりました.((4)と(5)は共通する部分があるとは思います) (6) 緊張して平静心を失う [例] 本番はあがってしまってサッパリでしたわ. (7) 費用などが(安く)すむ [例] プレゼントはたったの500円であがったので助かりました. 等々,細かく見ていけば上記以外にもいろいろありますね.でも,われわれ日本人は,例え小学生であったとしても,これらの意味の違いをなんら苦もなく使い分けていますね・・・. そういうことで,「1つの単語の意味を網羅的に覚え,網羅的に用法を理解することは難しく,またそういう必要性はない・・・」これは最近,私が英語学習において私自身に言い聞かせているスタンスです. whipwhopさんが今回投稿されたご質問の趣旨に対する答えにはなっていないかも・・・と危惧しつつ回答させて頂きました.

noname#257638
質問者

お礼

十分答えになっていますよ。 とても参考になります。 日本語でも同じようなことがいえるんですね。あながち自分の疑問は的外れではなかったと。 語学は難しいですね。

関連するQ&A

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 多義語の例をおねがいします。

    多義語とは辞書で 「いくつもの意味をもっている言葉。」 とありますが、たとえばどのような語がありますか?

  • システム英単語について

    システム英単語についてなのですが、多義語以外の章の赤文字でない(ミニマムフレーズにない)単語の意味は覚えなくてもいいのでしょうか。1つの単語に多義語以外の章でも複数の黒文字の意味があって覚えたらよいのか迷っています。

  • 単語帳はどこまでできたら終了?

    今、Z会の速読英単語をやっているのですが、この単語帳は多義語が多く、多いものでは10個くらい書いてあったりします。いまひととおりやって日本語をみて英語を書くというのはできるのですが、英単語を見て赤シートで意味を隠し意味を自分でいってみると多義語をしっかりすべてのいみをいうことができません。その単語のイメージ?のようなものはあって大体近い意味まではわかるのですが、特に意味が多い語についてはしっかりとおぼえることができていません。より専門的な単語も身につけたいので次の単語帳(リンガメタリカ)に移りたいのですが、細かく把握できていない意味はこれから英文読解の際に身につけていくとして次のものに移るのか、まだ1冊目の単語帳を固めたらよいのかアドバイスをお願いします。

  • "bring power to bear" の bear の意味がわかりません

    添付ビデオクリップの 2:43-44 を聴いてください。 "...We brought carrier into the area to sort of demonstrate that we're interested and could bring power to bear." bear が聴きとりにくいのですが、どうやらそう言っているようです。これはディスカバリーチャンネルの、歴史を変えた兵器についてのビデオです。台湾方向へミサイルを撃ち込む中国への牽制のためにアメリカがニミッツ空母を送り込んだ、という話です。bear という単語は多義的な語なので、やはりここでも意味を捉えかねています。bear はどういう意味としてとらえるべきでしょうか?株式用語でよく使われる意味での名詞「弱気」と取りますか?それとも動詞の「耐える」と取りますか?それとも他の意味でしょうか? よろしくお願いします。 http://videos.howstuffworks.com/discovery/31490-weapons-that-changed-the-world-supercarrier-video.htm

  • 10回以上繰り返すこと

    今まで、ある英文を読んで、わからない表現にでくわしたときは完全に中身がわかるまで辞書などで調べ、それが終わったら全体を何度か読み直してつっかえずに意味が通るようになったら次の英文に移るということをしていました。 日によって上下ありますが、だいたい1日に500語~1500語くらいのニュースやコラムなどの短文を数編読むので2000語~5000語くらいにだと思います。動画がついていることが多いので一緒に聞きます。 ニュースだと同じテーマの記事に毎日のように触れることができて似たような単語が何度も出現するので自然と語彙が増える感覚はあります。しかし、30回くらい辞書引いてもなかなか覚えられない表現(Oxford辞書で鍵マークがついてるような基本表現)とかもあったりして前進はすれどもそのペースはかなりゆっくりな気がします。上のようなことを1年半くらい続けていますが例えば1年前とくらべて飛躍的に向上しているような気はあまりしません。よくここのQ&Aで、半年続ければ視界が開けてくるというようなのをよく見かけるのですが、私の取り組みでは量的に少なすぎるのだろうかと思ってみたり。 質問はこれです: 通読して意味がわかるようになったあとも何度か(10回以上?)読み返したほうが中長期的に英語力をつける意味ではより有効なのでしょうか? 中身のわかっている文章を読み直すのはときに退屈だったりしますし、その分新規で読む文章の量が減ります。それを補って余りあるほどの効果があるんでしょうか? 500語くらいのなら5回位読み返すのは特に苦痛というわけではないですが2000語くらいだと読み返すだけでも結構たいへんで続きそうにないなと思ってしまいます。新しい文章なら多い分量でもそれほど苦痛を感じずに興味をもって次々に読むことがきますが中身を知っているともうお腹いっぱいという感覚です。 前にここで、やさしめの文章を読むと良いと聞いて子供向きの読み物とかUS在住のヒスパニック向け英語教材とかをしばらく読んだり聞いたりしてたのですが中身に興味がもてないというか退屈すぎて続きませんでした。 とりとめのない文章になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 思いついた勉強方法 英語

    私は今受験生で、とにかく夏は暗記、基礎をしっかりと固めようとしています。 そこで、私は問題を解いて覚えているのでなかなか問題にない文法の慣用表現が覚えられず…、それと多義語の勉強の仕方がわからず、困っています。 そこでふと勉強方を思いつきました。 自分の覚えた単語の多義語と、文法の慣用表現を使い、自分で英文を作るというものです。 作った後に先生に添削してもらい、その英文を穴うめにして自分で使おうと思います。 多義語を入れるので、例えば3つの慣用表現を使い、英文を3つ作る際に同じ単語を違う意味で使います。 私的には良いと思うのですが、どう思いますか? それとダメな場合はアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 緊急!英英辞書の表記で質問です。

    この辞書はオクスフォード英英辞書なんですけど 画像になる ただのSYNとSYNONYMS atってなにが違うのでしょうか? どちらも類義語だとはおもうのですか。 単語によってSYNの時とSYNONYMS atの表示の仕方があって混乱してます。 二つともただ類義語を表示してるだけなんでしょうか?

  • run 他動詞の意味を理解する

    runという動詞は実に多義語だと思います。 辞書で つぎのような例文がありました。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/equity a society run on the principles of equity and justice runが自動詞だとすると、runsになるはずです。したがってrunは他動詞だと思います。 runはたくさんの単語の意味がありますが、どういう意味でしょうか? また、辞書にたくさんの意味が掲載されている場合(英和でも、英英でもそうですが)どうやって意味を決めていますか?いろいろと教えていただけると助かります。

  • 敬語の辞書

    こんにちは。 サラリーマン3年目ですが、未だに敬語に迷うことがしばしばあります。 「敬語の辞書」というものは無いのでしょうか? 敬語の場面場面の例文集の様なものはよく見かけますが、 いろんな単語に対する、敬語、丁寧語、尊敬語などが検索できる辞書は見つかりませんでした。 例えば、「言う」で引くと、  敬語 ;「?」  丁寧語;「?」  尊敬語;「仰る」 といった具合に調べたいと思っています。 よろしくお願いします。