• ベストアンサー

日本中の川に同じ魚がいるのはなぜ?

tsumiwaraの回答

  • tsumiwara
  • ベストアンサー率32% (88/271)
回答No.7

鳥や動物が卵を体につけて運んだんじゃないんですか? マリモはウィキペディアに 渡り鳥などが食べて、他の地域へと運んだ可能性が高いという。 と書かれています。 大水で増水したときもあり得ます。

yamada504
質問者

お礼

ご回答有難うございます 渡り鳥の話はよく聞きますね。 大水での増水は平地で隣り合う水系では起こりえますが、山地で隔離された水系への伝播は説明できません。

関連するQ&A

  • メダカはなぜ水系が違っても分布するのか

     メダカだけではないですが、例えば利根川と信濃川といった、水系が全く違う場所に同じ種類の淡水魚が分布するのはなぜなのでしょうか。降海する魚なら、海に出たものが別の水系を遡ることもあるでしょうが、一生を川で暮らすメダカなどは、どうやって分布を広げていったのでしょうか。  ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 食わず嫌い。

    滋賀県大津市在住です。琵琶湖の近くですが、琵琶湖の鯉、フナは食べません。フナは口にした事もなく、子供の頃に鯉を食い、えらく不味かったのを覚えています。以来、同じような感覚でフナを見、フナのみならず、鮎、ビワマスさえ食べた事はありません。フナはとり合えず置いておき、鮎という魚は、鯉のような小骨もなく、ひょっとして海の魚に近い感じなのでしょうか?鮎がそうなら、マスも似た感じかと思います。ちなみに魚は嫌いではありません。あくまで最初の鯉がトラウマになっているのか、川魚、湖の魚は避けてしまいます。

  • 水槽飼育可な、珍しめの淡水魚のお勧めを教えて下さい

     余り一般的なご家庭の水槽にはいない、飼ってる人が余り居なさそうな、珍しい・変わった系の淡水魚で、これいいよ!というようなお勧めあったら教えてくださいませ。  因みに、今現在進行形で飼ってる魚は、  ウナギ×3匹  タウナギ(日本産?)×2匹  マナマズ×2匹  オムポック(インド産)×1匹  アベニーパファー×1匹  淡水シタビラメ(多分東南アジア産)×1匹  北米淡水カレイ×2匹  緋ドジョウ×1匹 です。  過去に飼ったことあるのは、  淡水ハモ  南米淡水カレイ  南米淡水フグ  マドジョウ  モロコ  タナゴ  メダカ  フナ  ライギョ  ゴールデンタウナギ 辺りです。  底物、ニョロニョロ、ヌメヌメ系が好きです。

    • ベストアンサー
  • キレイな川なのに魚が棲んでない、あり得る?

    北海道東に別保川という一級河川があります。 https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%88%A5%E4%BF%9D%E5%B7%9D/@42.9930412,144.4508374,14z/data=!4m5!3m4!1s0x5f72179cdfc87c6f:0x890b0eddf7779dd7!8m2!3d42.9966305!4d144.4905229?hl=ja 上の地図を見てもらえば分かるように、山間部から原野を通って釧路川に流れ込むのですが、上流部ではアメマスが釣れたという数年前の記事などがあるのですが、原野を流れている部分では魚影が全くありません。仕掛けをセットしても小魚一匹入りません。上流部では水は透明感がありますが、原野部分では水は茶色で透明感はゼロです。 水が汚れているのかと思って調べてみましたら、 https://www.city.kushiro.lg.jp/common/000008653.pdf 上記の通り、平成22年度の数値ですがBOD=0.9mg/l でとてもきれいです。 当局に問い合わせてみましたら、最近は測定していないが、水質は悪くなっていないとの答えでした。 別保川は釧路川に注ぎますが、釧路川河口域では諸種の魚が釣れますが、全て海から入って来ている魚です。 釧路川の水の7~8割は別保川の水とのことです。もし別保川の水が有毒なのであれば、釧路川にも魚は棲めないはずですが、現実にはいっぱい棲んでいます。 別保川の水深は浅く、全域に亘って1メートルないと思います。冬季には水面が凍り、海からワカサギが遡上して来るので釣り人の姿があります。しかし、それ以外でこの川で釣りをやってる人の姿を一度も見たことがありませんから、地元の釣り人達はこの川に魚がいないことを知ってるのでしょう。 実は私は本州からの移住者なんですが、本州ではドブ川でない限り魚はいましたし、仕掛けをセットすると種々雑多な小魚が仕掛けに入りました。しかし、別保川では一匹も入りません。目視できる魚影もありません。 北海道の川では、魚の種類がごく限られていて、平野部に棲む魚というのはないのでしょうか? 新釧路川の方では春先にはアメマス、ウグイが釣れるそうですが、それ以外の時は、丸で死の川のように魚影がありません。北海道の川というのは本州の川とは魚の生態という点で違うような気がします。 魚がいて当然と思う川に魚が一匹もいないのですから。 どう考えたらいいのか、解説して頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 石巻貝が出てこない

    ペットショップで元気のよさそうなのを5匹買ってきました。水槽に投入後、半日経っても底に沈んだままです。口を下に向けて置きました。 水槽は淡水でフナ・ドジョウがおり、水草はありません。現在ヒーターは入れていません。 以前、買ってきたときはすぐに動き出した記憶があります。もっとも以前のものは当時生きていた大きいサカナに食べられてしまいました。 何か対策があれば教えてください。

  • この魚の名前は何ですか?

    たてに平べったくて、黒と白の縞々の魚の名前を教えてください。 北海道の日本海側の海を泳いでいたら、今まで見たこと無い、熱帯魚のような魚がいたので気になりました。

  • 魚の名前を教えて下さい

    子供の頃から虫を捕ったり魚を釣ったりするのが好きで、今でも釣りなどに行くのですがずっと名前の分からない魚がいます。 ネットで随分調べたりもしましたが全く分かりません 釣りに行くのは日本海側で岩場・ガシラなどをイソメやゴカイ、エビなどで釣っている時にアタリもなくググッと引っ張るようにエサを岩場に持っていき根掛かりになりかける嫌な奴です つり上げると大きさは13-20cmで体はウロコもなくやや黒みか茶色がかった灰色でドジョウ(うなぎ?)の様に細長く顔はハゼの様な不細工は顔です 他の魚は釣れると食べるのに持って帰りますがこいつだけは食べられるかどうかも分からず逃がして帰ります 一度針を飲んでしまったのを一匹だけ持って帰ってみましたが身はウナギの様でした、美味しそうに見えましたが食べませんでした・・・ こいつばかり釣れて笑ってしまう時もあります この魚はいったいなんと言う魚でしょうか?

  • 東京近郊で美味な淡水生物のいる川・湖比較ランキング

    東京近郊で鮎や美味しい淡水生物のいる川湖何処でしょう? 出来ましたら場所、漁法、時期など影響ある要素がありましたらそれらを含めてランキング形式で教えて頂けると有難いです。 (1)鮎の味の比較・ランキング 美味しい魚が食べたくて天然鮎を出来れば自分でとって食べたいと思っています。 同じ川でも下流や上流でやはり味が違うのか、友釣りはお金が掛かり、技術も難しいと聞いたので、漁協で認められている場所なら違う漁法も考えています。 ▼私が釣具店で聞いた話では、 東京近郊だと ・あきる野市の秋川の鮎は味が良い、 ・神奈川の中津川も悪くない ・相模川はう~ん。。。 ~関東だと静岡の狩野川が美味しい …と聞きました。 東京の多摩川や浅川、神奈川や山梨の道志川、鶴川、桂川などもどうなのか気になります。 補足 皆様回答頂き有り難う御座います。当方、東京の日野市付近に住んでいますので、出来れば車で1~2時間の場所で味の良い鮎がいる場所を教えて頂けると有難いです。美味しい川の生き物を食べたいです。 また関東、東京近郊の ・自然河川 鮎、ウナギ、マス類、カジカなど種類と漁法 ・管理釣り場で美味しいマス系が釣れる場所などの情報も歓迎いたします。 この魚種、サイズ、時期やこの時、そして適した調理法などありましたら加えて教えて頂けると幸いです。

  • 東京近郊、鮎など淡水魚・生物の美味しい川について

    東京近郊、鮎など淡水魚・生物の美味しい川について 美味しい魚が食べたくて川にいる鮎を出来れば自分でとって食べたいと思っています。そこで東京近郊の川の鮎の味の違いや、この川が美味しい、この時期、この漁でこの調理、このお店等もあれば知りたいです。 特に鮎についてこの川のここがいいなどあれば教えて下さい。 特に、日野市辺りから1~2時間以内で行ける場所(近い程嬉しいです)の比較を知りたいです。時期や獲りかた、調理法でも変わると思うので出来るだけ、平均してこの川は美味しいなど沢山食べ比べや詳細や比較があるとなお有難いです。 同じ川でも下流や上流で味が違うと聞きます。 友釣りはお金が掛かり、技術も難しいと聞いたので、漁協で認められている場所なら違う漁法も考えています。(勿論、漁協の規則と遊漁料は支払います。) ▼私が釣具店の店員さんにで聞いた話では、 東京近郊だと ・東京近辺ではあきる野市の秋川の鮎は比較的味が良いと思う。 ・神奈川の中津川も悪くない。ただ20cm位のもの中心。 ・相模川は大きい30cm近い鮎もいる。味はう~ん。。。中流にも湧き水が入り水の綺麗な場所もあるので、味を求めるならそういう場所の方が良いかも。  ・関東まで広げれば静岡の狩野川は美味しい  …という事でした。 他にも思い当たる河川は 多摩川 平井川 浅川 桂川 鶴川(山梨) 道志川 相模湖も? 酒匂川 早川 荒川 高麗川    …など 私も秋川、中津川、相模川、荒川の鮎は食べた事がありますが、1~2度なので詳しい方のご意見いただけたらなと思います。 …時期や調理法など違い漁協さんや、料理に出している方もいらっしゃるので、あまり不味いと決めてしまう表現でなく、やんわりと回答頂ければ幸いです。 通報する

  • 川に生き物放すのは犯罪ですか?

    今年の2月頃に近所の川を開拓?砂や雑草などを取り除いて 川底をコンクリートにする工事があり、去年は 亀や魚、コイなどもいて自然を感じました。 工事をした後は、亀は消え(たぶんコンクリの下で永眠してると思う) コイなどの少し大きめの魚も全くいません。 小魚はいます。フナとかブルーギルだと思います。 最近、昼間に川沿いで散歩したり川を眺めるときがあるのですが、 生き物が少ないせいか寂しく思い 熱帯魚ショップで売っている ・小赤(活餌の小さい金魚) ・アメリカザリガニ ・ドジョウ ・カエル ・エビ などを買ってきて放流してもいいのでしょうか。 金魚は100匹で1000円位でザリガニは10匹400円位 ドジョウは10匹200円でカエルは10匹500円エビは10匹300円位 で売ってます。 狭い川ではないので全部で10000円分位買ってきて 全部川に放してみようかな と思っています。 これって犯罪になりますか? 餌として売っている生き物を飼う目的でなく、放す目的で購入し 自然にかえすのはどう思いますか? お金の無駄遣いといえば無駄遣いですが 市が行った工事で生き物がいなくなってしまったので、 なんとかしたいと思うのですが・・・ ザリガニはアメリカザリガニです、日本に帰化してしまってるとはいえ 外来種を逃がすのは、違法でしょうか? 悪い事ですか? 昨日、熱帯魚ショップに行って、ザリガニ売ってたので 金魚100匹とザリガニ100匹買って川に放そうと思った直後に 「あれ?これ犯罪かもしれない」と思いとどまって 質問してみようと思いました。 罪にならないなら実行してみようと思います。 もっとも川の水ははっきり行って綺麗ではないです。 人間がその川に入って水遊びをしてる なんてのは見たことないです。 が、去年の秋までは、亀や魚、カニなどいましたので 川で生息する生き物には何の問題もないと思います。