• ベストアンサー

爺さんがニヤリ¬¬。(怪談がキライな人は読まないでね)

先日、ある会合が終わった夜中零時過ぎ頃、人気の無い四差路のところの、小さな商店(とっくに閉店していた)前を車で通りすぎようとしたときです・・・。 ジュースの自販機のところに、お爺さんが、壷を椅子代わりにして、杖をついて小休止していました。こんな時間にほっつき歩くなんて変な爺さんだなあ・・・と思い、左右を確認しながらちらっと見ると、ニヤリ・・・。 げっ。目が合っちまった、やだな・・・。 無視無視・・・と思いつつ、ルームミラーを覗き込んだら・・・。 げっ!!。姿が無かったのです!!。 ぞぞぞぞぞおおおおおお!!!。 クソ蒸し暑いのに、自分の腕に鳥肌が立ちました。 あれは幻覚です。誰がなんと言おうと幻覚です。 夜中遅くまで会合していたので疲労して幻覚を見たのです。私には、世に言う霊感とやらは一切ございません。 否定論者のみなさん。幻覚ッスよね?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

お年寄りの中には 予想外に動きの速い人がいます。  子供の頃、夜、妹といっしょに 車の中で父が家から出てくるのを待ってた時 懐中電灯をアゴしたから照らした 近所の老婆さんがニョッと車内をのぞいた顔を もろ見た妹は私の肩をぎゅっと握って 涙目で「出た!」と訴えてました^^; マジ怖かったっす・・・^^;

akushu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は子供の頃、牛に追いかけられました。 マジ怖かったあ~~TT。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#7009
noname#7009
回答No.8

#2さん、面白すぎです!! あははははは! 文から推測すると、自販機の横に立ったため、死角に入り見えなくなった、のではないでしょうか? でもルームミラーを覗いたとき、後部座席に座って座ってなくてよかったですね!

akushu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 爺さんでなく、キレイな若い女性だったら降りて確かめてみたかもしれませんが^^。 昔、受験勉強中(四当五落実践中)にも窓の外に自分の死んだ爺さんを見ましたが・・・。 疲れは非常に危険です。 みなしゃんもお気をつけてネ^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7483
noname#7483
回答No.7

お爺さんがほんの少し移動して暗がりに入ってしまい、ルームミラーで視認できなかった、あるいは、そこにいるものとしてミラーでそこしか見なかったので、見落とした可能性。 視界に明るい照明が入って、相対的に暗い部分がよく見えていなかった。 4差路なので、見えない位置に移動してしまった可能性。 何らか、説明はつくことではないでしょうか。 ルームミラーで視認できるようになるには、後方のウィンドを通してなので、通過して数秒かかるはずですので、その間に少しの移動なら杖をついてもできるはず。 実際、杖を使っていてもそれほど遅くとは限らないです。 何の不思議もない単なる現実ではないでしょうか。 否定論者と言いましても、そういった存在を肯定するには理屈を考えても随分無理がありますので、否定せざるを得ないです。 でも、そういうのは話のネタとしては好きですよ。 だから、つい書きたくなってしまいました。

akushu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 比較的よく通る道なので、よく観察してみて思ったことですが・・・。 傘立てと、モップがあったんです。 とどのつまり、コレが杖をついた爺さんに見えた?。 暗がりであり、疲れていたことを考えると、幻覚でしょうね。 鳥肌が立ったのはムッチャキモイ(死語?)と思ったからでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.5

痴呆老人の徘徊では? なんでこんな時間に婆さんひとりが、山姥か。という経験がありました。痴呆老人で徘徊癖があったそうでその2、3日後、交通事故でなくなったこと新聞で知りました。(合掌)

akushu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 私なりに分析してみましたが、幻覚または見間違いで間違いありません。 痴呆老人の徘徊のほうが怖いッス。病院近いし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その爺さんはきっと年老いたハクション大魔王ですよ そうに決まってるm(__)m 絶対そうなんだ!!間違いない(:_;) お化けなんて嘘です ジェ~ったい信じないんだから

akushu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 お化けは見たことありませんが、厚化粧を落としたお化けなら見たことがあります。そのギャップたるや!!。 いや~、あん時は怖かった。マジでTT。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bami
  • ベストアンサー率32% (61/187)
回答No.3

 もちろん幻覚です。その爺さん、きっと壺の中に住んでるんでしょう。うけけけ。  といった冗談はともかく。  以前、JR石川町駅を発車する電車の窓から、ホームの端と点字ブロックの間(30cmくらいの隙間)に背広を着た男が寝転がってるのを見たことがあります。目の前で。走り出した電車と掠りそうな距離で寝てました。  ・・・疲れてると色んなものが見えますナ。  幽霊なんていませんよ。気のせいです。  (そう言えばあの夜、駅の近くで葬式やってたっけ・・・・・・・・)

akushu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 ハイになると、雨の中車を運転中、目の前に突然、濁流が現れたりして非常に危険です。 疲れたらユンケル!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Veil
  • ベストアンサー率18% (68/369)
回答No.2

爺さんがつぼの中にはまったから消えた うははは!おかしい!ツボに入った!

akushu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 爺さんはおそらく幻覚です。 明るいときに通ったら、傘立てとモップがありました。たぶん見間違いの原因はコレでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.1

幻覚です。

akushu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 ハイになると幻覚見えますよね^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 怪談話す人ってビビりが多いのはなぜ

    よく好きで怪談系の話を聞きますが大体心スポ行くとビビリだったり「どーん!」とかの効果音にビビったりするけど何ででしょうか?大体なんでそういう人が怪談話ができるんでしょうか?

  • 怪談やホラーが全く怖くない人っていますか?

    私は心霊現象を体験したことがなく、幽霊なども、「単なる脳の錯覚でしょ」としか思えないので、怪談のドラマや映画を見ても、物語として楽しめるだけで、全く恐怖を感じません。 家族などは怖いドラマを見ていて、「背筋が寒くなる」と言いますが、その「寒くなる」という感覚自体が理解できないのです。 もちろんお化け屋敷も平気ですし、夜中にお墓参りも行けます。 でも、気が強いかと問われればその反対で、血とか、怪我とか、出産シーンを見るのは大の苦手です(汗) 女性でありながら「夜中に平気でお墓を歩ける」と言うと、結構驚かれるのですが、私のように、怪談や幽霊、ホラーが全く怖くない人って、いますか? また、そのような人は、日常生活の中で、どんなことに恐怖心を抱きますか?

  • 怪談をお聞かせください

    実体験、聞いた話を問わず、怖い話をお聞かせください。 当方の恐怖体験は、とある登山道で下山中に 登ってくる人 を見かけたので、待っていたが来なかった。登山では、登り優先、しかも狭い道なのでよけあいはすれ違いできる場所に限られる。10mくらい先で眼鏡をかけた長髪の男性と見たので、不思議だ・・・・。、

  • 怪談で一番恐ろしいお話し

    怪談と都市伝説の違いがわからないのですけれど、都市伝説も含めるといたしまして、一番怖いと思ったお話しはなんですか? 確か中学生だった頃に、『口裂け女』が大ブレイク。 今から思うと時速50kmで走る女性って。。ヒグマみたいですね? それはそれで恐ろしいです。

  • ちょっぴりエロい怪談

    ―――――――――――――――――――――――――――――― 昔、ある若者たちががお堂で百物語をした。 蝋燭を百本立てて火をつけ、一話語るごとに一本の火を消していく。 百話目が終わった時には丑三つ時(午前2時~2時半)になっており、この時間に外を出歩くと何が起きるかわからないとして、若者全員でお堂に泊まった。 他の若者は全員眠ったが、一人だけ寝つけなかった。 何気なく扉を見ると、白い着物を着た青白い顔の女が部屋を覗いている。 幽霊だと悟った。 女は音もなく部屋へ入り、一人の若者の枕元にかがみこんで白い息を顔にふーっと吹きかけた。 それから他の全員の顔にも順番に息を吹きかけた。 次は自分の番だと観念した時「コケコッコー」と一番鶏が鳴いた。 女は悔しげな表情を残して消えた。 幽霊は鶏が夜明けを告げると、この世にはいられない。 他の若者全員は息絶えていた。 生き残った若者は旅へ出た。 死んだ若者たちを供養するためだ。 旅を続けるうちに一人の女性と出会い、心を通わせ、やがては夫婦になった。 ある晩、夕飯時になっても姿が見えないため、台所を覗くと、妻が火吹き竹でかまどの火を吹いているところであった。 ふーふーと息を吹く姿を見た若者は、既視感を感じ、あの夜の光景を思い出して震え上がった。 あの時、お堂に現れた幽霊にそっくりだったのだ。 「まさか!」 震えながら立っている夫に気付いた妻は言った。 「丁度去年の今夜だったわね。お堂の百物語は」 妻が夫の元へ駆け寄り、夫を組み伏せ、顔に白い息を吹きかけた。 ―――――――――――――――――――――――――――――― とある本で読んだ話ですが、息を吹きかける女がエロいと感じたのは私だけでしょうか。 私自身、夜中に目が覚めることが何度かあって、何やら匂いがすると思ったら、隣で寝ている妻の息だったという笑い話があります。 女性に息を吹きかけられたことのある方、どんな感じだったでしょうか。

  • 怪談を語れる有名人、教えて下さい

    怪談で有名なのは稲川淳二、つまみ枝豆、釈由美子、真鍋かをり。 それ以外に「この人が怪談を語っていた!」 「心霊体験を語っていた!」という情報があったら教えて下さい! 芸能人、スポーツ選手、アナウンサーなど、有名人なら誰でもけっこうです。

  • 怪談は癒されるものか?怖いものなのか?どっちですか

    東北大震災で多くの人が亡くなった。 だが、今その亡くなった人たちが幽霊となって現れているという。 そして、その幽霊の話しを震災怪談として作品化しているという。作品は単なる娯楽ではなく、死者への供養や鎮魂とともに、遺族の心を癒やす効果もあるとして注目を集めている。  《帰ろうと下駄箱のカギを外して中からブーツを取り出し、脚を入れた瞬間。白い花弁が一房、靴の中にあった。(中略)二週間後、木棺に入れられて、父が帰ってきた。胸の上に、白い花が添えられていた。靴の中に入っていた、あの白い花と同じものだった》 震災で父の勉さん=当時(53)=を亡くした須藤文音(あやね)さん(28)は体験した出来事を怪談「白い花弁」としてつづった。勉さんは宮城県気仙沼市で津波に巻き込まれ、2週間後に遺体で見つかった。その2週間、文音さんの身近で不思議な出来事があった。  「父の亡くなった状況は今でも分からない。でも書いているうちに、成仏してほしいという思いとともに、父の最期が痛くなかったらいいな、苦しくなかったらいいな、と思えるようになった」  《知り合った人から“某所に出る子供の幽霊”の話を聞いた。絶句した。なぜならその子供を知っていたからだ。目撃されたのは、確かにその子の家の跡地。語られた背格好も、その子と一致する》 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160904-00000526-san-soci

  • 怪談

    「幽霊の日」にちなみ、幽霊や魑魅魍魎に関する怖い話を教えて下さい。

  • 好きな人は好きだけど嫌いな人は嫌いだよね

    よく 「好きな人は好きだけど、嫌いな人は嫌いだよね」 と言う表現を使うものがありますが、どういうものに対して使うイメージありますか? 私は、海鞘(ホヤ)を連想します。 ※ どういうものがあるかというより、あなたは何をイメージするか教えてください。

  • 嫌いな人に嫌いな人と言ってしまっていいか

    嫌いな人に「嫌い」であることを直接自分で伝えることは良いでしょうか。それとも悪いでしょうか。別に喧嘩をふっかけるようなのではなく、会話にぽつんと入れ込もうとする場合。

このQ&Aのポイント
  • 一度電源を切ってそのままで再度ONにしても電源が入らない。
  • Windows10で接続は無線LANであり、電話回線の種類はひかり回線である。
  • ブラザー製品に関する質問。
回答を見る

専門家に質問してみよう