• 締切済み

父親がバツ1子連れの女と再婚しようとしています

父親がバツ1子連れの女と再婚しようとしています 正直実家がかなり土地を持っていて財産もあるので、それが狙いなのではないかなと不安です。 実家に住んでいる祖父祖母はこの間会わせてもらったそうですが「名字をうちに入れなければ事実婚は許す」という考えで居るそうです まだ伝えてはいませんが。 うちの家系ではまだ結婚していない兄妹ばかりですが将来は長男の父に家を譲りたいと考えているようです。 私は女なので出て行く身ですが、父の事や祖父達のことは心配です もう一つ気に食わない点があり、その女は自分の母親の兄妹の一人にお世話になったそうなのですが そのオバさんが子なしで、だんだん認知症のけが出てきているそうです お世話になったとのことで「養子縁組」をするという契約を女は、そのオバさんとしているそうです 養子縁組をするという意味がわからないので私も混乱しているのですが そういう女はオバさんの財産狙いですよね? それ以外の理由って考えられるでしょうか? バツがあろうと子供がいようと清楚でまともでキチンとした性格の女性を再婚相手として望んでいましたので でしゃばれませんが、娘としては複雑な気持ちです この相手どう思いますか? 父親は入れ込んでいて、もう3年ほど付き合っています。その女と…

みんなの回答

noname#205612
noname#205612
回答No.8

20代半ばの女性(?)が婿を取る判断を迫られるなんて、おかしいと思いませんか? それもハッキリと言うべき! 私は親と上手くいっていないのではっきりモノをいうと、 『アンタ達の幸せより、若者(私)の幸せが大事なのよ!!』と。 それに、私の父は借金を残して亡くなりました。 世間でもよく言われている言葉です。 よく覚えておいてください!! 『生きているうちより、死んだあとの方が揉めるんです。』 事実婚なんてシレッとしたことされるより、 はっきりモノを言えるような状態=結婚へ持ち込ませるのも手。 そうなるとやっぱりはっきりモノを言うべき! そして貴方は不利にならないようにプロの方に相談しておいたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207969
noname#207969
回答No.7

認知症の人とも、養子縁組するということは、本当に財産狙いですよね。 そういう人は、まずあなたの父親がお金があるかどうか見極めてから、付き合ったりするんだと思います。 付き合ってる人がたまたまお金があるということではなくて、お金があるのを知ってから、付き合うって形なので。 ま、シングルマザーなら、余計にお金がほしいのでしょう。

nyan_xo
質問者

お礼

認知症になりはじめた人と養子縁組をした、というのは財産狙い、で確信を得ました。 したたかな女を嫁に入れると絶対に苦労します。 シングルマザーといえど… 彼女は、息子の世話をしていません… 養育費を前の旦那からむしりとり… 実の息子に嫌われている彼女は、 息子と血の繋がっていない「元彼氏」に息子を預けている… ありえないと思います。 異常な女性ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.6

私も再婚した身ですので立場上その女性と同じです。 私も夫の娘さんには財産狙いであると思われていました。 なので入籍をなさる前にしっかりと話し合い、公正証書遺言を作成しておけば良いと思います。 私共の場合は、入籍までに築いた財産とその後の財産を明確に分けて考えました。 預貯金の問題はこれで解決できるのですが、問題は先祖代々の土地家屋についてですよね。 実は私の実家を継いだのは兄ですが、兄夫婦には子がいません。 なので兄の死後義姉と兄の妹達(私を含め三人)が相続することになります。 そうなると義姉は土地家屋の一部を売却し、妹達に支払うお金を工面する必要が出てきます。 その後義姉が亡くなった場合は、私達姉妹に相続する権利がありませんので、必然的に義姉の親族(義姉のいとこもしくはいとこの子)に渡ることになります。 相続した人が兄や義姉の法要などを取り仕切ってくれるなら有難いのですが、おそらく無理でしょう。 そうやっていつかは消滅する運命だとすると、跡を見る人が相続すべきではないかと思うのですよ。 お父さんの死後、誰が墓や仏壇の管理をするのか。 財産を相続すると言うのはそれらの義務もセットであると考えてみて下さい。 その女性が信用ならないのなら、あなたが婿養子をもらい跡を継いでも良い訳です。 またあなたが祖父母と養子縁組をなさって、あなたが父親の代わりに相続しても良いのです。 最後になりましたが、私は夫より資産が多いです。 土地家屋だけでなく不動産収入もあります。 最初は依怙地な娘さんに対抗し、全部自分側の親戚に譲るつもりでした。 しかし徐々に信頼関係を築くことが出来て、今では娘さん達と養子縁組をおこない、彼女らも相続できるように遺言書を書き換えました。

nyan_xo
質問者

補足

彼女は父よりも財産が圧倒的に少ないと聞いています。 父の口からです。 おそらく貴方様の様に「仲良くなれたから実の娘に財産を分けるよう遺言書を作ろう」なんて思考回路は、そもそもできない分類の人間です。彼女は。 おそらく自分のことしか考えていません。 自分の息子の事も当然考えていないでしょうね。 祖父母と養子縁組をすることも考えます。 当家の墓や大切にしてきた仏壇の管理も他人に任せるよりやはり自分の手で受け継いで行くほうが安心です。 そもそも、お墓に手を合わせる概念が、その女性にあるかどうかも怪しいです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.5

再婚やおばさまの事実はわかりましたが、あなたがその方を毛嫌いする理由は相応の根拠がありません。 財産があったら再婚したら財産目当て、なければもろ手を挙げて賛成でしたか? あなたはいい大人なのに、父親のパートナーに対し女、女と連呼してますが失礼なのはわかりますよね? 見ている人にはそれがあなたの嫉妬にしか見えないのです。あなたからしか情報は得られないのですから。 そんな状態で再婚を反対しても、思い通りになるとは思えません。 相手を動かすなら納得させるだけの材料が必要です。 親御さんと30年以上連れ添うことも考えられます。 ばっちり老後の世話もさせて、亡くなったら身一つでポイですか? 勿論、財産目当ての可能性もあると思います。 まぁお金もその人の一部ですから、性格や外見を好きなのは許されて地位やお金をもってるのが好きなのが許されないというのもおかしな話だとは思いますけど。外見だって親からもらうものが大きいですから本人の努力だけではありませんし。 どんなに好きでもホームレスなら結婚しないのは当たり前ですからね。 祖父母様方が事実婚ならと言っていますので、同じ意見だと伝えたらいいでしょう。 あとは10年一緒にいて幸せに過ごしてるならOKとするとか。 忘れててはいけないのは、周りが反対しようと籍は入れられます。 命令は不可能ですから、やり方を考えなくてはなりませんよ。

nyan_xo
質問者

補足

嫉妬する理由がひとつもないのですが。 むしろバツがあろうとなかろうと、真面目清楚できちんとした身分をお持ちの女性でしたら どうぞ早く再婚してほしいです、とこちらが頭を下げます。 ところがあの女性は私と食事会をした際の席で、食事中帽子も外さず、終始目も合わせず。 正直言ってしまえば、こちらも縁を切ってしまえばすべてそこでお仕舞いになるのでそれも考えています。 父親の人生をアレコレ考えるのもおかしい話だと思うので。 その場合、祖父達も同じように縁を切ることを考えると思います。 父は父でやっていく、勝手に籍を入れる、のであれば、こちらの家からほぼ縁を切ってしまうのが一番だと思っています。 祖父母も充分理解しているでしょうから事実婚や、年数を過ごして認めることができたら、など条件を考えるべきと提案してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6935)
回答No.4

養子縁組に関しては相続で「身内」になります。 お子さんの居ないおばさんの実子同然としての相続が得られます。 貴方も20代半ばの女性ですから、父親の再婚に意見してもいいと思います。 相手の女性との再婚が祖父母と同じように反対であるなら、貴方が跡取り娘として婿養子を取ると宣言して父親に再婚も女性に連れ子が居ることで自分の縁談が不利になる話は、父親にしても良いと思います。

nyan_xo
質問者

補足

やはり身内という事になるんですね 卑怯なやり方ですね、それって。 人のお金に手を付けるような女性とは、私は「身内」にはなりたくないものです。 父の再婚に関しては大賛成です。 祖父が「そろそろ私達も年なので、今後息子が心配だ」、ということで 私は祖父達と父のお見合いを考えたり、実家の近くで良家の女性を見つけている、という話の最中でした 急に付き合っている女性を連れてくるという話になり… 私が跡取りとなる事も考えています。 祖父たちとも相談していますが、考えすぎて要領を得なくなってきたので、相談いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209946
noname#209946
回答No.3

私の周りにも 叔母さんとの養子縁組は 二人います。 財産があるので やはり そうなるみたいですね。 事実婚も 婚姻関係に近いものなので 年金や財産(詳しくか知りません)が 全く 相手に行かない事はないんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

貴女が何歳なのかでも、回答は変わりますね。 そしてお父さんが何歳なのかも、、。 そして、貴女のお母さんとお父さんは、離婚ですか? 死別ですか? それによっても、回答は変わります。 お父さんの老後をその女性がみてくれるのなら、それはそれでいいのでは? ただ、きちんと籍を入れてしまうと財産問題とかで、ややこしくなりますから 財産問題が絡まない 事実婚 ならお父さんの結婚を認めて上げられたら どうでしょうか? お父さんだって、男やもめではつらいでしょうし、、。 まだ、男なんですから、セックスだってしたいでしょうし、、。 祖父母と一緒に、「事実婚なら認める」と、お父さんと、その再婚相手に一筆書いて おいて貰いましょう。 おとうさんに、兄弟姉妹がいるのなら、皆に一度集まってもらって 祖父母に、遺言を書いてもらうというのも大事でしょう。 いくら祖父母が、貴女の父に財産をあげたい、、と思っても、お父さんの兄弟姉妹が いたら、そういう訳にもいかなくなります。 お父さんの兄弟姉妹に、お父さんの再婚の予定の話と貴女の疑念を伝えられたら どうでしょうか? その再婚相手のひとが、おとうさんのことを、本当に愛しているのなら 財産が無くても結婚してくれると思いますし、相続財産問題に関係のない 籍を入れない事実婚でも満足されるはずですから、、。 これからの時代は、財産関係は、はっきりさせておかないと 生きていけなくなる時代です。

nyan_xo
質問者

補足

父は40代、私は20代、私は婚約者がいます。 父の離婚、私の実母は20年前に離婚しています。 性格の不一致で母が不倫、裁判で父が親権を取りました。 父の老後の面倒をみてくれるような女性ではありません。 また、彼女の息子が面倒をみてくれるような感じではありません。 私もきちんとした女性と、きちんと再婚してほしいです。 セックスがしたいのであれば、プロの方とその場限りのお付き合いで致してほしいです。 そもそも父に再婚してほしい気持ちは充分にあります。 幸せになってほしい気持ちが大きいのです。 こんな曖昧な事実婚で、財産分与…なんて話をするのは本意ではないんですよ。 実家は自営です。 祖父祖母、定年後も必死に商売を続けて来ています。 祖母が死んだらその後をその女性が継げるか? 祖父祖母は「彼女は、おそらくしてくれないだろう、そういう女性では、なかった…」 と言っていました。 私は祖父母に安心させてあげたいです。 そして私も安心したいです。 墓参りもしない、仏壇に手も合わせない、実家に骨を埋める事もできない、そんな女性には来て欲しくないのです。 父の兄弟が一人いるのですが、初婚もまだ、子供もいません。 おそらくこのまま行くと結婚しない可能性があります。 弟は結婚は考えられない、事業を継ぐ気にはならない。この家には、入らない。 そういうスタイルです。 跡取りが誰になるのか不安です。 あの家が、いつか、空っぽになる日が…怖いです… 一度叔父とも話をしてみます。 >その再婚相手のひとが、おとうさんのことを、本当に愛しているのなら 財産が無くても結婚してくれると思いますし、相続財産問題に関係のない 籍を入れない事実婚でも満足されるはずですから、、。 この話はとても参考になりました。 これを、祖父母に伝えたいと思います。 婚約の話が持ち上がった時に、遠慮せず、きちんと、上記の内容を伝えて、財産の事を腹を割って話したいと思います。 こういう話を持ち出されて逃げ出してくれるのであればその方がありがたいです。 したたかに、いつか死んだらどうこうして毟り取ってやろうなんて考える女性じゃないことを、望みます。 みんなが笑顔で生きていける家にしたいですね… 財産についてきちんと周りと話し合っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.1

そうです。 あなたのお母さんがお父さんと結婚したのも金目当てでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父と再婚相手と祖父の相続について

    私が成人してから父が再婚しました。 私が幼少期に離婚した母は遠方におり連絡は取っていません。 父方に引き取られており、父は結婚は3回目です。 私は高校生の子供を持つシングルマザーで、父からの定期的な食事の誘いがあるときに、父と再婚相手と会う程度であたりさわりなく接してきました。 私が離婚した辺りから、再婚相手は体調を崩し病気がちでこちらに迷惑かけないようにと言う圧力をかなりかけられたので、父の方にこちらから顔を出したり連絡をしたりしたことは一切ありません。 勿論援助なども申し出たこともありません。 最近私と父の再婚相手が養子縁組をしていない事で、祖父母が財産の振り分けに悩んでいると私に相談してきました。 祖父母の財産は不動産がいくつかあります。 父に相続させてそのうち父が亡くなった後、再婚相手に渡ると私には財産が入らない可能性があるということ、再婚相手とあまり会ったこともなく、色々な事があり(今は落ち着いていますがアル中だったり私に対する嫌がらせなど)で父に全て譲ると再婚相手にも行くことになるので渡したくないと言います。 法律で決まっている事なのでしょうがないけど感情的なものがあるそうです。 祖父母の財産なので、孫である私が出しゃばることではないのですが、祖父母は私に身のまわりの世話を期待しており、実際に最近は病院に付き添っています。 まだ本格的に介護は始まっていませんが、父は私に祖父母の面倒をみる即戦力に入れているのは会話から感じています。 また父は不動産を自分が相続するということを1筆書いてくれと祖父に申し出があったようです。 父には兄弟がいますが、父だけ祖父の援助などなくこれまできており、兄弟は祖父に色々金銭的援助があったから不動産は自分に欲しいという心理だと私は思っています。 また私にも財産を残すよう祖父に伝えたようです。 ここから相談なのですが、私はシングルマザーで1人で育てており、子供を預かるなどという労力の援助も全くなく、彼氏や再婚など以ての外というふうに父から言われてきました。 ですがひとりで2人を育てるのにお金を稼ぐのに必死で、祖父母を病院に連れていくと1日潰れます。 週に6日自営業で働き、最近は経営状態が不調なので夜も働いています。なので ①祖父母の面倒は父にお願いしたい ②養子縁組をしていない再婚相手と父の身勝手さに目が覚めたので関わりを断ちたい。年に1度叔父叔母なども集まるときにだけ会う程度にしたい ③年老いた父の面倒はみたくない 最近付き合いをしたくないなと思って誘いを断るとしょっちゅう連絡してきて煩わしいので長年のこの思いを伝えようと思っていますが早まり過ぎでしょうか。 もしくは ①祖父母の介護の助けをするので相続はこちらにも分かるように形にして欲しい ②父が亡くなった後の流れを明確にして欲しい と弁護士を交えて話しておくということも考えています。 何か思うことがあったり、こうしたらいいのではなどあればアドバイスください。 また養子縁組をしていない子ども側が今からしておいた方がいいことは何かありますか?

  • 私の父が先日亡くなりましたが、住んでいた土地が父親の父親(私の祖父)の

    私の父が先日亡くなりましたが、住んでいた土地が父親の父親(私の祖父)の名義のままです。その祖父は昭和22年2月に亡くなりました。私の父は1人っ子で長男ですが、父が生まれる前に祖父は夫婦養子をもらっていました。 父は昭和19年3月生まれです。 父が生まれたので昭和25年に養子縁組みを解いてあります。 この養子縁組みをしていた人にも祖父の土地の相続権がありますか。 乱文失礼いたします。

  • 父親(60代)の再婚相手(60代)の子供への相続に関する質問です。

    父親(60代)の再婚相手(60代)の子供への相続に関する質問です。 子供(1人、30代男性)をもつ女性と再婚した父が相続に関して相談してきました。 仮に、再婚女性が父よりも先に死亡した後、父が死亡した場合、 再婚相手の子供に父の相続権は発生するのでしょうか? 父は、再婚相手の子供と養子縁組、特別養子縁組いずれもしておりません。 よろしくお願いいたします。

  • 父親の実子でも養子縁組は必要でしょうか?

    主人は長男ひとりっこです。  主人が小さい頃、父親が今の母親と再婚しました(生みの母は病死のため)主人は父親と先妻の間にできた実子です。  もし、父親が死亡した場合、遺言状がない限り主人と母親が二分の一づつ財産を分けることはできますよね。その後、母親が死亡するとその母親の財産は遺言状がない限り主人のものになるのでしょうか?  母親との間で養子縁組というものが必要なのでしょうか?養子縁組をしていない場合、母親側の兄弟たちが何か要求してきた場合にその財産がいく可能性があるのでしょうか?(母親には子供ができませんでした)

  • 養子縁組 相続 

    家族の相談です。 私は姉、兄、私の3人兄弟です。 父は祖父の姉の子で、幼い頃に養子縁組として弟夫婦(現在の祖父母)に入りました。 しかし、父と祖父は仲が悪く、祖父は私の兄(孫)に財産の全てを託すと言っています。 また、兄を養子にするとも言っています。 私は嫁に行った身、それが祖父の意志ならば・・と思いますが、 しかし、父は、実親(祖父の姉夫婦)が亡くなった時も、実親でありながら、養子縁組として除籍されているので、財産相続はしていません。 父が可愛そうで・・。 祖父は既に、父と言う養子がいます。更に兄を養子にするのは可能なのでしょうか? また、これに当たって、実親、養子になった場合兄弟になる父の承諾は要らないのですか? 祖父の意志だけで相続を誰にするのか決めれるのでしょうか? 家族での揉め事があるとは聞きますが、まさか我が家がこんな事になるなんて・・。と思っています。 どなたか、ご相談に乗って下さい。 宜しくお願い致します。

  • 親の再婚について

    父が結婚を前提にお付き合いをしている方について疑問が多く、賛成する気持ちになれず悩んでいます。 私も兄弟も成人して、もう家庭も持っています。 父がこのまま独身で老後を迎えるよりは、もし良いお相手がいれば・・・と考えてもいました 相手は、10歳ほど年下で、まだ小学生と中学生のお子さんがいます。 ただ再婚にあたって、父親のほうから、相手の子供と養子縁組はしない、子供が二十歳になるまで相手の方と父は一緒に暮らさないという条件を提示して、のんでくれたと聞かされたのですが。 普通そんな条件をのむ人なんているのでしょうか。 やはり入籍した途端に、養子縁組させられかねないじゃないかってと思ってしまうのは、考えすぎでしょうか。しかもまだ今の旦那さんと長年別居状態が続いているとはいえ、いろいろな事情があってまだ籍を抜いていないそうな。 賛成以前に、トラブルになりそうで、私にはどうしても理解できないままで困惑しています。

  • 養子縁組と再婚について

    養子縁組と再婚について バツイチ子持ち(1人)の女性と結婚し、その際に連れ子と養子縁組。 しかし離婚になり、養育費の関係で養子縁組は解消していない状態で、 再婚し再婚相手に子供が出来た場合この養子縁組の子と実子の法律上の関係は どうなるのでしょうか? 兄弟となってしまうのでしょうか? まったく知識がありません。。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続について。 父が再婚した方の息子と養子縁組しました。私ども兄弟

    遺産相続について。 父が再婚した方の息子と養子縁組しました。私ども兄弟としては会ったこともない人なので、父が亡くなった場合、その方と縁を切りたいと思っています。父が養子縁組した人と私たち実子は法律上は兄弟となってしまうのでしょうか?私(独身)の遺産は血のつながった兄弟にのみ相続させたいのです。父が養子縁組した彼は私の法定相続人になってしまうのか、またはその場合、どうしたら彼と縁をきることができるのか必要な法的手続きを教えていただけないでしょうか?

  • 子連れ再婚します 色々教えてください

    今月 子連れ再婚をします。 小学生の子供が居るので新学期からと思って決めました。 彼の実家に入る為、引っ越しも関わってきます。 籍を入れる時期ですが、3月中に入れるのと4月になってから入れるので何か税金等で違いが出てくるのでしょうか? 子供は私が仕事を続けるので私の扶養のままですが、入籍と同時に養子縁組も行うつもりです。 この書類の提出日によって影響が出る事があれば教えてください。 よりしくお願いします。

  • 再婚です。連れ子は夫と養子縁組したことにより前夫の相続権は消えるのでしょうか?

    再婚した際、私の連れ子は夫と養子縁組しました。 スレで相続に関して 「前妻の子にも旦那様の財産を相続する権利があります。 (前妻の子が新しい父親と養子縁組すれば別ですが)」 とありました。 養子縁組した場合、実父または実母の相続権は失うのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 少し前までできていたプライベートホームページの更新ができない。新しいURLを使ったが新設もできない
  • お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANです。
  • インターネット接続サービスのぷららを利用しているが、ホームページの更新や新設ができない状況に困っています。
回答を見る