• 締切済み

社会保険・等と国民健康保険のメリットデメリット

お世話になります。 現在家族経営で家族3人で個人経営しています。 法人にした場合と個人経営のままでの 保険や年金のメリットデメリット 又税込み支給額20万円と仮定した場合の 保険や年金の概略金額をご存じの方 お教え下さい。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

保険や年金は、質問文だけで判断できるような簡単な制度ではありませんよ。 さらに、税務も関連するため、簡単な判断ではできません。 せめて今の現状を書くべきです。 一人が事業主で、家族二人を手伝わせているということなのでしょうか? 税込支給額20万円って、全員の合計でしょうか?それとも一人あたりなのでしょうか? 社会保険等とありますが、どこまでを考えているのでしょうか? 健康保険・厚生年金保険が狭義の社会保険です。雇用保険や労災保険まで考えていますか? 経営者家族は役員扱いですので、雇用保険は加入できません。労災保険は特別加入の扱いにしなければ加入できません。 概略ということですので書かせていただきますが、国民健康保険と社会保険の健康保険であれば、私は社会保険の健康保険をおすすめしますね。医療給付は3割で同じかもしれませんが、それ以外の保険給付が社会保険の健保のほうが充実しているからです。さらに国保は、世帯全体のうち国保加入者全員の収入を合わせて計算しますが、社会保険の保険料は被扶養者の収入のみで算定されます。保険料の率が上がったとしても、もしかしたら社会保険の健康保険のほうが割がよいかもしれません。 国民年金と厚生年金ではありますが、一般に厚生年金は国民年金を含めた2階建てとされます。したがって、将来得られる年金も厚生年金加入期間があるほど年金額に影響されることとなります。 さらに、将来の年金だけでなく、障害年金などの年金まで考えると、厚生年金のほうが優遇された補償となります。ただその分保険料は高くなることでしょう。 年金保険では、厚生年金にのみ扶養配偶者の規定があります。厚生年金加入者の扶養配偶者については、国民年金の加入者とはなりますが保険料負担が発生しなくなります。だからと言って厚生年金加入者の保険料が増えることはありません。名目上、厚生年金加入者の保険料の運用から扶養配偶者の国民年金保険料を賄う制度となります。このようなことから家族のうちの二人が夫婦であるのであれば、国民年金二人の保険料と配偶者の一報を不要とした場合の一人分の社会保険料で天秤をかけることも可能でしょう。 個人事業ですと家族への給与は原則として認められません。例外で専従者給与であれば認めることとなっています。専従者ですので、安易に他で働くと認められないこととなります。 しかし、法人で働くこととすれば、専従者という概念が無くなり、働き方が自由となることでしょうね。 もしも、一人の収入としているのであれば、個人事業でも専従者給与を活用させての税負担の節約などもできるかもしれませんね。 このような制度ですが、国保・社保健保・国民年金と厚生年金・所得税・住民税などは、担当する役所が異なりますし、専門家もバラバラです。まとめて相談できるところは少ないと思います。その中でいろいろな情報と制度理解により、計画的に行動しないといけないと思います。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と社会保険

    25歳独身です。今までフリーターで国民健康保険や国民年金は未加入でした。来月から正社員として就職が決まり会社側から社会保険の説明を受けたのですがいくつか分からないことがあります。年金については厚生年金に加入するとのことです。健康保険については社会保険と国民健康保険のどちらかに加入するか選択出来るというのです。本人負担額が社会保険の場合が約12000円で国民健康保険が約3700円と言われました。金額的なことばかりでそれぞれの内容の違いは説明してくれません。どうやら国民健康保険に加入して欲しいらしいのです。ここで疑問なのが年金は厚生年金で健康保険は国保という方法は可能なのでしょうか?国保加入の方が会社にも本当に自分にもメリットがあるのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットは何ですか?会社にも役所にも聞けないので困っています。どなたかアドバイス下さい。

  • 国民健康保険はどうして高いのですか

    現在、政府管掌社会保険に入っています。64歳で年金の一部をもらっています。63歳から支給分が増えるのですが、現在働いているのでその分は支給されません。資格があるのでもらうために相談したら、社会保険をやめるといいそうです。つまり年金を払っていたら年金は出ず、やめると年金が支給されます。何かおかしいと思いませんか。 それでやめて場合、健康保険もセットですので、国民健康保険に切り替えたら月7万近く支払ってくださいとのことです。現在は月に1万ちょっと給与から天引きされていますから、実質は2万円そこそこの保険料となります。 そこでどこか保険組合に加入して、国民健康保険を掛けようとしましたが、法人の場合だめということでした。建設業の会社を経営している経営しているのに聞きますと、建設業の組合の国民健康保険に加入しています。社会保険は厚生年金だけ加入しています。 私の会社は神戸でニット製造業ですので、その関係の組合を探しましたが、大阪ニット工業組合というのがあります。そこに聞くと加入はできますが、社会保険と同じですと言われました。先ほどの組合加入の国民健康保険は定額で7万もしません。いったいどういうことなんでしょうか。 疑問点は次の通りです 1 年金をかけていると年金がストップされて、かけないと支払われるということ 2 市町村の国民健康保険料はどうしてそんなに高いのか、市の手数料が高いのか、ほとんど収入  のない人の分を負担させられる結果なのか 3 どこか私のような法人とはいえ零細企業の加入できる保険組合はないでしょうか。ちなみに場所   は神戸市です 4 保険組合の仕組みはどうなっているのですか

  • 社会保険加入のメリット

    起業して間もない家族だけでやってる会社です。 法人は社会保険に加入しなければならないことは承知しているのですが、「個人事業の場合は従業員が数名なら加入しなくてもよい」というのを誤って認識していた事や特に加入を要請されたわけでもなかったので、そのまま未加入のままでした。現在、従業員は全員、国民健康保険、国民年金です。 たしかに、現状では社会保険未加入の会社は多いようで、それなにり会社負担が大きいようなのですが、社長であるわたしを含め、従業員の定年後、国民年金だけでは生活が苦しいと考え、社会保険への加入を考えています。 そこで、社会保険加入のメリットはなんでしょうか? デメリットは? また、全従業員に人間ドックをうけさせようと思っているのですが、社会保険に加入しているとやすくできるのでしょうか?

  • 地震保険のメリット・デメリット

    お世話になっております。 現在、火災保険に付加されている地震保険を更新するべきかどうか迷っています。(一戸建です) 金額的負担の割に保険金額がイマイチであったり、融通が利かなかったりとか言う話も 聞いたことがありますが、どの辺がイマイチなのかよくわかりません。 建物の地震保険の金額は火災保険の半分の額までしか保険が掛けられないとか言う規定は知っていますが、 地震保険のメリット・デメリット、保険がおりると思っていたのにおりなかった等、 地震保険の落とし穴とも言える部分をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と健康保険(社会保険)

    現在独身ですが、私が結婚して世帯を持った場合の保険税額や加入状態を教えてください。 現在、私は自営業の従業員で国民健康保険に親と共に入っております。妻(将来の)は企業に勤めており社会保険加入の元、健康保険税は天引きされております。収入は妻も私も”給与収入のみ”です。 (1)この二人が世帯を持った場合、妻は会社の健康保険を辞める事になって私と共に国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? (2)私の保険税算出(所得割額算出時)において、総所得額を求める際 給与収入から”必要経費又は年金所得控除”を引いた額と書いてありますが、必要経費とはどんなモノがありますでしょうか?また年金所得控除とは年金を受給している場合の金額となるのか?月々支払っている金額なのか?がわかりません。  そして手元資料に”所得計算”をする表がありますが、ここで算出した”所得額”は何に適応されるのでしょうか?この”所得額”から”必要経費又は年金所得控除”を引き更に控除を引いた額が総所得金額になるのでしょうか? (3)控除はどのようなものが適応?されるのでしょうか? 手元資料の”地方税法による各種控除の内容”に記載されていないモノは控除にはならないのでしょうか?例えば国民年金・自動車保険?・自動車税?など。 色々、質問させて頂きましたが、宜しくお願い致します。

  • 社会保険 扶養か国民健康保険か

     現在サラリーマンをしている26歳です。還暦を過ぎた母の健康保険をどうするか、検討中です。  今は国民健康保険に加入しています。  年金暮らしのため、月の保険料負担は大きくはありません。でも、扶養に入れば保険料はかかりませんので、私の扶養に入れればいいのではないか、と考えました。  扶養に入れた場合と、国民健康保険のままでいる場合、それぞれのメリット、デメリットをご教示頂きたく存じます。  私なりに調べて、上記保険料のほかに、1つ気付いたことがあります。高額療養費制度において、所得で負担が決まりますので、私の扶養に入ると、母が独自に国民健康保険に加入するよりも、高額療養費の上限額が高くなってしまう、というデメリットに気が付きました。 (私に稼ぎがありながら、税金を食いつぶすような真似を、と言われそうですが、明日が見えない世の中で、できるだけリスクを少なくして生きていきたいという気持ちです)  そして母が還暦を過ぎていることを考えると、そのリスクは決して小さいものではないと考えます。  上記を理由に、扶養にするべきか、このまま国民健康保険に加入し続けるかで悩んでいます。  そもそも、保険ですので、あまり損得勘定で考えるべきことではないと思いつつも、影響が小さい金額ではないため、教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • 社会保険加入

    主人は建設業で働いていて法人にしました。社会保険事務所から社会保険加入の有無を聞かれ加入を検討中です。従業員は1人のみで65歳になるのですが、社会保険加入した場合の年金上乗せはどの位になるのでしょうか?国民年金での支給額と5年厚生年金加入した場合ではあまり変わらないのでしょうか?社会保険と国民健康保険のとのメリットの違いも教えてください。

  • 社会保険加入 メリット・デメリット

    社会保険に加入した場合のメリットやデメリットを教えて下さい。

  • 給料手渡しにおけるメリット。デメリット。

    今日給料日の方も多いと思います。 そこで質問ですが、給料手渡しにおけるメリット。デメリット。 をしりたいです。 大きい会社は、手渡しなどやってたら日が暮れるので、 銀行振込です。 しかし、小さい会社6人程度の会社とかだと 未だに手渡しで支給されてる場合もあります。 経営者が手渡しする場合、ねぎらいの言葉をかける事に より、社内の雰囲気や連帯感が生まれる。 また、言い方をかえれば、俺がお前を使ってやってるんだと、 露骨な意思表示にもなる。 振込代金がいらない。 などありますが、他にメリットってありますか? 帳簿上、源泉上、こういうからくりができるとか。 あと、デメリットとしては、手渡しの場合、手渡しする 経営者がいない場合は渡す期日が遅れる。 メリット。デメリット。どういう事が考えられるでしょう? 株式、有限、法人の会社の場合です。

  • 国民年金の繰上げ支給のデメリットについて

    国民年金の繰上げ支給のデメリットについて 支給額が減額になるということは知っていての質問です。 本来65歳から支給の年金を60歳からに繰り上げした場合(夫)、 寡婦年金(妻)が受け取れなくなると聞きました。 色々調べたところ、夫が65歳までに死亡した場合とありました。 これは、66歳以上生きた場合(66歳以後に死んだ場合)は寡婦年金は 出ないということなんでしょうか? このデメリットは、65歳までに死ななければデメリットとは言えない わけですよね? そのほかに繰り上げ支給で気をつけなくてはいけないデメリットがあり ましたら、教えてください。

専門家に質問してみよう