• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職者から、内容証明が・・・)

退職者からの未払い賃金請求に関する問題とは

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 会社は9:00に始まるのに30分前に会社に来て掃除や準備が当たり前と思います。 > 帰りも、6時で営業時間がおわって、後片付けに30分はかかるのが当たり前と思っていました。 そして、働いた分の賃金を支払いするのも当たり前なんです。 始業時と終業時、タイムカードはどのタイミングで切ってたんでしょう? 就業規則整備して、労使協定なんかしっかり結んでみなし労働時間、裁量労働、フレックスなんか取り入れれば、ある程度は融通利かせるような事も可能です。 会社がそういう業務管理をしっかり行ってないと、労基署なんかが出張って来て賃金台帳なんか確認したら、そういう賃金不払いの案件なんかについて見て見ぬふりをするって訳にも行かなくなり、行政指導なんかせざるを得なくなります。 結果、会社の怠慢が原因で、労働者に取ってもしっかり仕事を仕上げたいのに退勤しなきゃならなくなるとかって話になると、余計な負担かけるって話にもなりかねないです。

関連するQ&A

  • 退職金について

    以前質問した内容ですが幅広く意見を伺いたく 再度質問致します。 以前勤務していた会社に残業割増賃金の未払い請求を 行いたいと検討中です。 しかし一つ気がかりなのが退職(会社都合)時、 退職支援金の名目で退職金を受け取っていることです。 勤務わずか半年なのと就業規則に明確な規定が無い為 本来支払い義務は無いが一方的な解雇の為(元々 アルバイト雇用でしたが会社側から社員雇用を 持ちかけられての社員雇用、しかしわずか半年で解雇) 気持ちとしての支払いではないかと考えています。 私が今になって未払い請求をすると会社側としても 未払い分は払うが退職金は返還しろ、となるような 気もするのですが。 請求金額はごくわずかで退職金の方が多いのですが この会社は労基法を無視して独自ルールを作っているような所があり抗議の意味もあります。 アルバイトには残業の割増賃金が一切つかず、しかし 就業規則には明確に支払うと明記しています。 退職金に関してはこの未払い分が含まれるというような 説明は一切ありませんでした。 返還要求された場合返さなければならないのでしょうか?

  • 賃金未払い証明書の書式

    賃金未払証明書の書式 会社で総務を担当している者です。 会社から社員に発行する、「賃金未払証明書」の書式を探しています。 どなたかURLなどご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 経営責任の時効って?

    現在働いている会社の経営者は賃金未払いや横領などを繰り返し、従業員は未払い賃金の請求などをしています。 今度刑事告訴しようかと考えていましたが、この経営者が会社の営業権を譲渡してしまうらしいんです。 経営者が営業権を譲渡して経営から退いてしまったら、経営責任を追及することは出来なくなってしまうんでしょうか?

  • 解雇による退職後の給料支払い

    カテゴリーが合っているのかいまいち自身がないのですが、タイトルのとおりで、給料について教えてください。 私は12月末で努めていた会社を解雇となりました。 正社員ではなくパートという立場でしたが、勤務時間は7時間、月に23日出ていました。 解雇通知をもらったのは12月1日です。 会社の給料支払いは、15日しめの25日払いでした。 この場合、解雇通達は30日前にされているわけですから、支払われる賃金は働いた分の、つまり半月分しか来ないと思っていたのです。 でも同じく解雇になった(こちらは社員でした。解雇時期も同じです。)人から聞いた話では、1ヶ月分もらええるはずだというのです。 30日前に通達という法律とは別に、何かまたそういった法律があるそうなのですが、本当なのでしょうか? 私ももらえるものなら1ヶ月分貰いたいと思っているので。 私はこういったことにはまったくわからないので、皆さんの知識をお借りしたいと思います。 お願いいたします。

  • 労働基準法の労働時間

    来月、個人経営の居酒屋を出店することになりました。 そこで、従業員の給料について質問です。 正社員3名(確定済み)、バイト数名で始める予定です。 営業時間は、18時~25時(仕込み・片づけがありますので、16時~26時くらいの勤務になると思います) 定休日は作らない予定ですので、週1回の交代で休むことになります。 正社員は、月給18万~23万(手取り)で同意を得てます。 ・正社員の22時以降は、割増賃金として増額するものなのでしょうか? ・週休1日の16時~26時となると、8時間/日を2時間オーバー、40時間/週を20時間オーバー  このオーバー分は、上乗せ賃金として払わなければならないのでしょうか?  一応、給料は、合算手取り18万円ということで納得して、来ていただくことになっています。 たぶん、今確定の3人の社員さんは、元々顔見知りと言うこともあり、もめるような事はないと思いますが、後々、他で不満などが出ることも考えられ、その時に賃金でもめる事はしたくないと思い、最初にきっちりとしておきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 退職後もしも会社が倒産したら。。

    もし、会社を退職した後、その会社が倒産してしまったら 未払賃金などはどうなりますか? やっぱり、国からの8割分しかでなくなってしまうのでしょうか?

  • 賃金の未払いと書類送検(長文)

    お世話になります。 私は今から2年前の11月。 前職を賃金の未払いにより退社しました。 30名程度の会社で当時の社員の8割は同じ理由で同じ時期に退社しました。 退職後も監督署を通じ再三賃金を請求しましたが支払ってもらったのは未払いの20%だけ。残り80%は未だに貰ってません。 その会社は少々息を吹き返し今日現在、営業を続けております。社員も増えている様です。 再三に及ぶ監督署の訪問。その会社に対し 「未払いの精算の目処がつかないなら書類送検!」 と告げたそうです。 するとその会社は 「書類送検でもなんでもしてくれ。その代わり未払い賃金は一切払わない!」 と返答してきたとのこと。 時間的なこともあり書類送検することになりました。 さて・・・書類送検になったところでどうなるのか? 未払い賃金はもう貰えないのでしょうか? 無知な私です。 どうか皆様、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 賃金未払証明書の書式

    会社で総務を担当している者です。 会社から社員に発行する、「賃金未払証明書」の書式を探しています。 どなたかURLなどご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 退職日を早くされる可能性は?

    会社側の立場で質問です。 8/26に従業員が辞表を出しました。 退職希望日は9/13となっています。 この従業員と会社とでトラブルがあり現在裁判の準備を進めているため、解雇通達が可能な日を教えて頂きたいのです。 法律上、退職届を提出して2週間で辞めることが可能ですが、それで計算すると10日いっぱいで成立ですよね? ですが従業員本人は13日希望と書面に書いて出しています。 1.例えばこちらが11日に解雇通達をしてから「やっぱり10日付で辞める」と言い出したらそれは有効なのでしょうか? 2.懲戒ではなく普通解雇を考えているのですが、その場合1か月前に通達しなければいけないことになっているので、11日に通達すれば1か月は我が社で働くというのが可能でしょうか? 引き継ぎも全くせずいきなりの辞表だったので、こちらとしてはせめて残務整理や引き継ぎをして貰いたいため。 解雇理由ですが、同業他社への転職にともない背信行為などがあったためです。 会社継続も危ぶまれていますが、なんとか新しい営業を入れてやっていこうと思うので、既に契約しているお客様のこともあり引き継ぎ等はきっちりさせたいのです。

  • 未払い賃金立替払制度の件

    未払い賃金立替払制度の件 給料が3カ月未払いです。 そして事実上の倒産になりました。(不渡り2回目) 代表者も自己破産する予定ですが 何の理由か分かりませんが ずるずる延びております。 代表者は弁護士にも相談に行っています。 弁護士の通達を待って 未払い賃金立替払制度の申請に行った方が スムーズにことは進むと思うのですが 2ヶ月ぐらいズルズルなっているので 未払い賃金立替払制度の申請に行こうと思ってます。 恐らく、3か月ぐらいして給料の8割が振込まれると思うのですが その8割を貰う前、もしくは貰った後に 残りの2割に相当するものを 会社から持って帰る事は違法でしょうか?? 差押えされていないのでしたら 問題ないと思うのですがいかがでしょうか?? お手数ですがお教え下さい。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう