• 締切済み

父親の亡くなった時点での正式な住所番地を調べたい。

先程は、皆さまの適切なご回答有難うございました。 私の母親は、私の出生後間もなく離婚しています。 私は、戸籍上一旦 長男となった父親との接触は、今まで一切ありません。 先日突然、この父親が2年前亡くなった事を知らせる手紙が私の異母弟という方から届きました。 財産放棄する為、父親の亡くなった時点での正式な住所番地が必要になると思います。 見ず知らずの異母弟という方とは、接触を取りたくないので、自分の戸籍謄本等で調べられますか?

みんなの回答

  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

あなた自身の戸籍謄本・改製原戸籍・除籍謄本等をあなたの出生時まで遡って集めてください。 あなたの出生時の戸籍を見れば、その時点でのあなたのお父様の本籍が分かります。 その本籍地に対して、お父様の最後の戸籍を請求してください。 もし、転籍等している場合は、上記の戸籍に記載された転籍先に対して最後の戸籍を請求します。 お父様の死亡の記載のある戸籍謄本を取得できたら、その役所に対して戸籍の附票を請求します。 戸籍の附票を見れば、最後の住所が記載されています。 なお、お父様の死亡の記載のある戸籍謄本と戸籍の附票は、相続放棄の際に添付する必要書類でもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親探し・戸籍謄本

    こんにちわ。両親が私が生まれてすぐ離婚し父親とは1回も会ったことがないです。自分の戸籍謄本を取ると父親の名前が載ってるんですが住所まで分かる方法はないでしょうか?母親とも離れて暮らしていたため(親戚の家で暮らしてました。母親とは何度も会ったことはあります)母親も今行方不明で父親のことを聞くことができません。 戸籍謄本などで父親の現在の住んでる住所など分かる方法ありませんか?教えてください。お願いします。

  • 子供の親権が父親の場合

    離婚します。 諸事情で親権は父親、監護権は母親です。 その場合、戸籍謄本を取りにいった場合、夫の住所はわかるのですか? 戸籍謄本は父親しかもらえませんか?

  • 出生届提出まで9ヶ月?

    こんにちは。気になることがあり質問させて頂きます。 このたび結婚する事になり、婚姻届提出のために彼の戸籍謄本を取り寄せました。それを見ていたら、出生日から届出日まで約9ヶ月も経過していたのです。私の中では、届出は生まれてから2週間くらいでと記憶していたので、あれ?と思いました。これっていったいどういうことなのでしょう?戸籍謄本に「認知日」という記載があったのですが、もしかしたら彼の父親と母親は婚姻届を提出していなかったということなのでしょうか。それと、彼の続柄は長男、二男ではなく「男」とだけ書いてありました。これはどういう事が想定されますか。(異母兄弟がいるとか?)どなたか教えていただけますか。よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    私の母親は、私の出生後間もなく離婚しています。 私は、戸籍上一旦 長男となった父親との接触は、今まで一切ありません。 先日突然、この父親が2年前亡くなった事を知らせる手紙が私の異母弟という方から届きました。 父が多額の借金を残したであろうということで親戚と相談し相続放棄しようと考えています。 多額の借金を残したであろうという事は、先方の近隣に住んでいる親戚の情報と先方から来た手紙の文面(※父の借財を今まで返済してきました。)より判断しました。 先方とは一切の面識ございませんので直接の接触は避けようと考えています。 これについて疑問点が数点ありどなた様か、ご回答頂けるとすごく助かります。 疑問点 1.弁護士へ依頼した方が無難でしょうか? 2.すべての遺産内容を把握しておいた方が良いのでしょうか?マイナス、プラスを問わず。  その為には、弁護士でないと調べられませんよね? 3.相続放棄する(相続放棄の申述書を提出する)為の家庭裁判所は、私と先方のどちらの地区の家裁でしょうか? 4.なぜ先方家族が私の現住所を調べられたのでしょうか?(※これが一番疑問です。) 以上、大変お忙しい中 お手数お掛けしますが、何卒 ご回答頂けます様 宜しくお願い申し上げます。

  • 父親の現住所がわからん

    自分の父親が、6000万円分の 不動産を持ってるんだけど、 その状態で、居所が不明になった。 現住所がわからない。 戸籍謄本と 住民票と 戸籍の附票を取って、 最終の住所地に行って 現況調査をしてみたところ、 現地には、空き家が一件、ポツンとあるだけで、 中には誰も住んでいないようだ。 しかし、自分の保有している6000万円分の 不動産の、固定資産税はきっちり払っているようなので、 死んでいるというわけではないらしい。 この場合、 (1)失踪宣告をして7年後に死亡擬制をして 自分の法定相続分の1000万円をもらうほうがいいのか。 あるいは、 (2)不在者財産管理制度、とかいう よくわからない制度を使って、6000万円分の不動産を 全部もらったほうがいいのか。 どっちにするべきか。 あるいは、他の手段のほうがいいのか。

  • 改製原戸籍について

    父親が亡くなり、相続のために戸籍謄本をとりました。父の現住所地の市役所で通常の謄本と、改製原戸籍謄本をとったところ、長男の記述がどこにもありません。次男および長女は出生と婚姻による除籍が記載されています。これはどういうことなのでしょうか。ちなみに通常の戸籍謄本にも記載はありません。

  • 戸籍上の父親探し

    こちらに聞いていいのか分からないんですがお願いします。 私は父親の名前も顔も知らないんで、ずっと調べたくて最近戸籍謄本を取ったんです。 父親の欄に名前が記入してあったんですが、この父親の住所を調べたいと思っています。でも、記載されている名前しか手がかりはありません。こういう場合は自分で調べると言うのは、不可能でしょうか? ちなみに母親とは連絡していないので何も聞くことは出来ません

  • 生き別れた父親探し(戸籍謄本をとってから)

    先日弟が結婚し、子どもが産まれました。 それを機に、母親が離婚してから15年以上も 会っていない父親にも、その報告なりしたいと 思い、連絡先を調べるために 母親の(私も含む)戸籍謄本(改正されたため、原戸籍)を とりよせました。 しかし、戸籍には戸籍筆頭者が母親になっており、 父親の現在の本籍地の記載等がありませんでした。 (どこからどこへ移ったという記載はありましたが、 私のいる本籍地が最後の記載でした。) 現在の本籍地がわからないと、父親の書類を取り寄せる ことができないようなので、行き詰まってしまいました。 そこで、教えてほしいのですが、 このあとどうしたら父親の現住所までたどりつくことが できるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 相続手続きに必要な原戸籍について

    母親が亡くなって(既に父親は死去済)子供が相続する場合に 原戸籍が必要と言われているのですが、 亡くなった父親の戸籍から母親の除籍謄本は入手できましたが 母親の出生を記録した祖父母までの戸籍謄本を 入手する必要があるのでしょうか?

  • 戸籍謄本の出生地の住所

    戸籍謄本は確か昔は都道府県、市町村、そして具体的な住所まで出生地が書かれていたと思います。今は市町村までのようです。これから自分の出生地の具体的な住所を調べることはできるのでしょうか?また、戸籍謄本は永久に役所にあるわけではなく、何十年かの有限に変わっているとも聞きました。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ステップドリルを使ってステンレス材に穴を開ける際、なぜ厚み指定があるのか疑問に思います。
  • ステップドリルは一度の穴あけで複数のサイズの穴が開けられる便利な工具ですが、なぜ厚み指定が必要なのでしょうか。
  • 実は、ステップドリルの厚み指定には理由があります。これを理解すると、ステンレス材に穴を開ける際の最適な厚み指定がわかります。
回答を見る

専門家に質問してみよう