• 締切済み

主人の仕事について

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

質問者さんのモヤモヤイライラする気持ちは十分わかります。 イメージ的には、ご主人がブラック企業に勤めていて、サービス残業あり、ボーナス無し、休日も給料も少ないって状況で、ご主人に「家計が大変だから、お前も働きに出てくれ」って言われているってことでしょうか? もし、自営業の商売で舅が大もうけしているのに、ご主人の給料が少ないままなら、「給料あげてくれ!」と舅に交渉すれば給料アップして問題解決です。 でも、私の住む東京大田区においても、自営の商店が閉店し、マンションになったり、数件の新築戸建て住宅、あるいは、まったく違う業種のコンビニに変わっているケースが多く目につきます。 傍目から見ていると、それらの商店が営業しているとき、近所の安売りスーパやコンビニに客を取られて厳しい経営のように見えました。それでも、「何十年も前から店をやってきたから・・・」と続けていたのでしょうけど、高齢になった店の経営者が「お店を継いでくれる後継者がいない」ってことが主な理由で閉店を決断したのだと推測しています。 ちょっと前も、自宅近くの小さな(あまり、やる気なさそうなご主人が経営していた)古くからある本屋さんが閉店して、ちょっと不便になったりしています。 ですので、ご主人が「(家業が)下火になりつつある」というのは本当なんだと私は思います。 まあ、世の中を見渡せば、小さな自営業に限らず、時代の流れ、コンピュータ&インターネットの発達などにより、衰退する業種、商売が色々とあるのは事実です。 電気が発明され、電灯が普及したら、石油ランプ屋は廃業するしかないのと同じです。 (とはいえ、最近は会社に就職しても、非正規雇用となるケースが多いから、サラリーマンだから”生活が安定する”とは言えない状況ですけどね) 私からみて、一家の状況は「ゆっくりとビーカーで煮られているカエルさんたち」ってことでしょうか?目いっぱい赤字になるなら「もう廃業しかない!」ってすぐに決断できて、次の手が打てるわけですけど、ご主人のサービス残業&安い給料のおかげで、「ちょっと熱くなってきたけど、まだ我慢できる」と頑張っている状況でしょうか? ご主人が経営改善計画を立案して、なんとか新しい試みで頑張っているっていう状況であれば、質問者さんもサポートする気にはなるでしょうけど、文面からすると、ご主人は、「現状維持、使用人根性丸出し」で「経営者の素質無し」に見えます。 このまま、諦めてご主人と生活を続けるか、新たな展開の決断を促すため、しばらく実家に帰るか、きっぱりと離婚するか、この3つのどれかではないでしょうか?

-happy-smile-
質問者

お礼

お返事が遅くなり、申し訳ありません。 アドバイスありがとうございます。気持ちを分かって頂いて涙が出ました。そうなんです。まさにブラック企業。雇い主が他人なら割り切る事もできるのでしょうが、義両親なだけに孫の事は考えないのかなと疑問に感じます。本当に休む暇もないくらい忙しいなら理解できますが、主人の父は義兄(次男)の職場の父兄会に頻繁に参加したり旅行に行ったり、土日に休む事も多々あります。それを指摘できない主人にも問題があるんでしょうね。 lv4u様のご近所でも廃業されている方がいらっしゃるんですね…。廃業する決断も必要ですよね。主人は自分の代で終わらせると言ってます。それなのに、継ぐ意味があるのか…私には主人の考えが分かりません。 私から見ても主人は経営者向きではないように感じます。ビーカーの中が熱湯になった時に気付いても遅いのでは?という不安が常にあります。 主人の精神的負担を少なくしたいと思い、今まで共働きできましたが、それが一家の大黒柱としての自覚を鈍らせてしまったのかもしれないです。 今後どうするか、頂いたアドバイスも踏まえ考えていきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居しないともらえない!?

    私の主人は舅が営む建築板金業の自営の社員です。 社員と言っても主人だけで、舅と二人でやっています。 今は舅が経営者ですがいづれは主人が経営者になるのですが、経理の方は私が引き継ぐ事になります。 去年の夏に姑が亡くなったので舅が経理の方もやっております。 私は今育児に専念しているのですが、今年保育園に入れる為に申請中です。子供が保育園に入れば手が空くので私も勤めるという形で手伝えるのですが、同居をしないと私への給料は出ないというのです…。 これは本当なのでしょうか??? 自営を私達夫婦に交代させてもらうの為には同居をしないと引継ぎはできないと主人は言います。 私としては今の生活を変えずに勤めるという形で仕事を引き継いで行きたいのですがこれもおかしいのでしょうか??? よければアドバイスお願いします!!

  • 主人のこと。。(仕事)

    主人34歳です。 子供幼児が3人おります。 仕事の事ですが。。 自営を営んでる兄の手伝いをしております。 忙しい時と仕事が無いときがあり、どんな時もお給料は一定額頂いてます。 たとえ月に5日出勤しかなくても30日出勤でも給料は変わらずです (今のところ)本当にありがたく思ってるのですが。。 仕事がない時の主人は、全く焦る様子も無く、ほとんど子供の世話をして過ごしてます。 朝から散歩に連れて行ったり。。相手したりオムツ変えたり 布団上げたり料理もできます。暇で気を遣ってるのでしょう。 それはそれで私は助かるのですが、、、 こんな主人を男としてどうなのか。。と ベビーカーで出かける姿は初めは感心して感謝してたのですが 今ではなんだか働き盛りの男の姿ではない、こんなんでいいのかと 情けなく思ってしまい、感謝と情けなさが同時で自分でも悩んでます。 今、自営の経営も大変な時らしいのです。下請けが倒産して3000万が 入ってこない。。どうするんだろう。。と言ってただけで特に主人は何もせず。。 何も言いつけられて無いようで何もしません。 ただ仕事があるときだけはそりゃきっちりこなしてるみたいです。 仕事を取ってくるのも兄、何もかも兄で、ただ主人は兄に従って 文句一つ言わず与えられた仕事をこなしてるようです。 私は最近見ていてこれでいいのかと一人やきもきしています。 男性にはバリバリ仕事をして欲しいし、仕事が無いならないで焦って 自分も出来る事は無いか、とにかく動いて欲しいのですが、 何せ仕事のことなので口出ししにくくて。 質問は、仕事のことに口出すのは止めたほうが良いでしょうか。 お給料を頂き、子育ても手伝ってもらい、私は黙って感謝でしょうか? 兄的にはどうなのでしょう。弟の家族の為に大変な時でもお給料を 工面して支払ってくれますが、弟には経営には口を出してもらいたくない物なのでしょうか?? 私たち家族はこのままで兄に従ってるだけで構わないのでしょうか?

  • 主人の家族のことで悩んでいます。

    結婚5年目。結婚当初から主人の家族とは離れて暮らしていましたが1年前に同居を避けたい為に主人の実家近くにマンションを買いました。主人の両親は長男であること・家業を継ぐ予定であること等を理由にいずれは同居を考えていたようです。しかし私は絶対に嫌でした。なぜなら主人には二人弟がいますがまだ結婚していない為同居。しかも次男はものすごい酒乱で酒がはいると暴言を吐き家中のものを壊し警察沙汰になることも。三男は高1で彼女を家に毎日連れ込み半同棲状態。舅は毎晩飲み歩き・大姑と姑は口も聞かない関係。はっきりいって家庭崩壊です。酒乱の次男に対しても酒をやめさせるどころか文句を言うと何をされるかわからないからと姑は酒を与え、三男にも毎月かなりの金額を与えふたりはやりたい放題。舅と姑は家庭内別居状態で口もきかず家業を一緒にしているが職場ではいつも怒鳴り声が響き渡り・・・こんな状態の家にどうして同居しなくちゃいけないのかまったく理解できず私は同居の話を消す為にマンション購入を決行しました。だって舅も姑もまだ40代で若いんです!4さいと2歳の娘はたまに会う姑にはなついていますが舅は娘にもそっけない態度で冷たくまったくなついていない状態です。先日の久しぶりの食事会でのこと・・・その日は舅と姑の結婚記念日でした。結婚当初はよく食事会をしていましたが私達がマンションを購入してからすっかり疎遠になり気まずい感じだったため娘達の成長をかんじてもらおうと私達が企画しケーキを用意して一生懸命場を盛り上げていました。が・・・次男の酒乱が始まったのです。酒は飲まない!飲ませないと決めていたのに舅が自分が気まずかったからとバンバン飲み始めそれをみていた次男もついに飲んでしまったのです。時間がたち次男と舅が喧嘩を始め子供達の目の前で殴りあいをしそうになりました。私は初めは子供達に感ずかせないように違う部屋に避難しましたがついには私達のいる部屋の前で大声で怒鳴りあい殴りあいが始まり・・我慢できなくなり私は二人を大声で怒鳴りつけました。「子供達がおびえている!いいかげんにしろ!そんなことをして恥ずかしくないか!」と・・・その場はなんとか収まりましたが問題はそれからです。私達が帰宅した後に舅は「嫁の分際で俺にむかってよくもそんなこといいやがって」と根に持ち次男も私に会いたくないからと家を出て県外に引っ越してしまいました。私はただ子供がおびえていてそのばをやめさせたかっただけなんです・・・ただ久しぶりの食事会をたのしいものにしたかっただけなんですなのに完全に悪者は私になり終いには喧嘩をとめようとさえしなかった姑までもが私にたいして「お父さんはプライドが高いからね・・・まずいよね・・・」と言ってきて。正直ものすごく頭にきましたが私はあくまで大人の対応をしようと翌日何もなかったかのように会いに行ったのに舅は子供の前にもかかわらず完全にシカト。次男はそのことがおきてから私に会うこともなく引越し。主人に舅はさんざん私の文句を言っているようです。次女が七五三だったので食事でもとこっちから誘ったら用事があるからとあからさまな嘘。私は子供達の為にも主人の実家に対して気まずくなりたくないのでなんとかしたいのに・・・こんな家族と向き合おうとしている私が馬鹿げているのでしょうか・・・それとも私のしたことはよくなかったのでしょうか・・・ 

  • 主人の仕事がなくて困ってます

    主人は自営業(何でも屋)で、手違いで2週間も仕事がなく、毎日パチンコに行ってます。パチンコで何とか稼いでやろうとしてる主人の考えにもほとほと呆れます。 子供は幼稚園児なので、週末基本、主人が仕事が休みの土日に私はバイトしています。 うちは貯金もないので、こう仕事がないと、生活が出来ず、不安で不安で仕方がありません。 主人に派遣に登録して、仕事がない日にすればとすすめると、前日になってみなきゃ仕事があるかどうかわからないと、ああ言えばこう言う理屈っぽい男です。 それに、派遣するのは、本業の仕事に比べ、給料があまりにも安いので、馬鹿らしくて嫌だとか・・。 私は土日のバイトの他に派遣にも登録しているので、主人が仕事がない日に仕事しようと思ってると、なかなか派遣の仕事もない状況です。 手違いなので、主人が悪いと責められませんが、こう毎日仕事がないと、不安になりイライラしてしまい、喧嘩になり、不甲斐ない主人ともう離婚したくなります。 去年もこういう仕事がない状況になったので、安定してる会社員になれとすすめると、今や会社員もどうなるかわからない時代だとか言って、またもや理屈っぽい・・。自営だと、やったらやっただけ給料になり、会社員だとそうではないと言います。営業職は口ベタだし、絶対嫌だと・・。 愛想尽きます。離婚したいけど、私には帰る場所もないし、今はとても小さいけど、築4年半の家があるので、離婚して、ボロアパートに子供を住まわすと思うと不憫で不憫で・・・離婚を躊躇います。 また、主人は、いざとなれば、自分が死ねば、家のローンもチャラになるし、保険もおりるしとか、死ぬという言葉もよく口にします。(そういう人に限って、死ねもしないくせに) こんな主人はどうすべきでしょうか?また離婚すべきでしょうか?私が離婚したいと言えば、すぐすると言う主人です。

  • 舅、姑問題

    2月に出産しました。私たちは自営業(惣菜や)をしています。そのとなりで、舅姑がお店をしています。 私たちの住んでいる所は、お店のうえで、この家の構造が、姑のお店と私たちのお店の真ん中にリビングがあり、つながっている状態なのです。3階建てで、1階部分は、お店2つのあいだにあるリビング、キッチン、トイレ、お風呂です。2階部分は。洋室1つ、和室2つ、トイレ、お風呂です。3階部分は、物置です。昔は、この家に舅姑が住んでいました。主人がお店をする際に、仕込みが大変ということで、主人の住んでいた所と舅姑がすんでいた所とチェンジしたのです。私たちは、お店を始める頃に結婚しました。結婚する前は、この家はあんたらの好きに使ったらいいって言っていたのに、いざ住み始めると、ちょっとコップの場所を移動させただけでも文句を言うようになりました。主人と舅が言い合いになり、舅は「好きにしていいなんて言ってない。ここ(1階)は共同スペースなんやから、勝手にものを動かすな。」と言われ、結局、私の好きに使えるキッチン・リビングはありません。主人は、お店の厨房があるので、そこで仕込みをしています。私は、もともとお菓子作りや料理が好きなので、空いた時間に何か作りたくても何もできません。食器を集めたりするのも好きですが、もともとある食器を動かせないので好きな食器も使えず、物置にしまっています。私たちは、2階の洋室1つをもらい、そこに住んでいます。この部屋は、自分たちのものがあるのでまだ落ち着ける状況ですが、それ以外の場所は、昔から飾ってある額縁があったり、和人形があったりと、自分ちにいる感覚はありません。この状況に我慢できず、結婚した当初は、週に1回のペースで泣きながら家を飛び出していました。姑は、物わかりが良いように見える人ですが、自分の思い通りにならないとヒステリックをおこしてしまい、また、人のテリトリーに土足で入ってくる人です。そして、何かあると、舅に言って舅とタッグを組みます。そんな日々がずっと続き、私は、この2人が大嫌いになってしまいました。仲良くしろといわれても、どうしても心を開く事ができず、信用もできません。こういう状況の中、出産して、今はこどもの面倒をみていてお店もアルバイトさんに任せてほとんど手伝っていません。オープン前に少し手伝うくらいです。そのアルバイトさんも、3月いっぱいまでです。そんなにバイト代を支払えるような状況ではないのです。だから、4月からは私はフルでお店に立たないといけません。子供は、2つのお店の間にあるリビングにおいておくと主人はいうのです。そうしたら、暇な舅があやすにきまってます。舅姑の店と言うのは、ほとんど姑の店で、姑の休憩時間のみ、舅がお店に座っているのです。だから、舅は暇人なのです。私が、こんなにも嫌と思っている人に、とっても可愛い自分の子供を預けると思うと、胸が張り裂けそうで泣きたくなってしまいます。春になり少しは暖かくなるので、ベビーカーをお店に出し、子供をそこにおいて置きたいと私は思うのですが、主人は、寒いし子供がかわいそうと言います。亭主関白で、主人の言う事を聞かないといけない感じもあり、どうしたらいいかとても悩んでいます。 私のわがままなのでしょうか?もっと我慢するべきでしょうか? 自営業をしながら、どうやって子供を育てていけばいいでしょうか? 長文ですみませんが、何か解決策があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主人が仕事を辞めたいと言ったとき(長文)

    主人が昨日ボソッと、仕事辞めたいと言い出しました。 私はやめてどうするの?って聞くと、大工(今の仕事の前は大工でした)にもどるって言いました。今の仕事についたのは今年の4月です。それをする前は、実家が自営業(大工)をしていて、主人は高校を卒業してから、ずっと親の下で働いていました(次男です)転職をするきっかけは、大工の仕事だと雨の日雪の日は雨ができない。そうすると日給制なので給料が減る。その他仕事がなくなれば、仕事ができない。不安定な職業でした。こどもがこれから大きくなって、出費も増えるのに、こんなに不安定じゃ、駄目だよってことで自分で転職先を自分で探して今の会社に行ってます。今の会社は、大工の頃に比べると、給料も少なく(ちゃんと仕事があるときの給料です)、働く時間も倍です。でも安定してるです。私自身は、今の会社でがんばってほしいって気持ちが強いです頑張れば昇級もあるし。大工なんて一生同じ日給です。地道に安定した職業で頑張って欲しいと思ってます。今の仕事がいやなら、大工ではなくまた別の職業、それか大きい会社の大工でやるかにしてほしいです。あと個人的感情も入るのですが、やっぱり親の下で働くと、主人の母っていうのが結構口うるさいタイプなので、いろいろウチのことを聞いて、主人はそれを言って。。。筒抜け状態になり、それがイヤです。でも、やっぱり働くのは主人だし。イヤイヤ仕事をしてる状況はかわいそうだなって思います。その反面もどるところが(大工)すぐ近くにある人はこんなにも、もろいのか・・・とちょっとガッガリしてます。戻るところがない人は、そう簡単に、止めたいなんていわないのかな?って思います。皆さんはこの状況の時大工にもどることを許しますか?それともこのまま頑張るか、転職を勧めますか?

  • 毎週実家に来る主人の妹さんとの関係で悩んでいます。

    毎週実家の母に会いに来る主人の妹さん(義妹)との関係で悩んでいます。結婚17年目の夫婦(30代半ば)で子供は3人。主人の実家で10年前から2世帯同居をしています。3年前に舅が他界し姑と私達家族での同居生活となりましたが、元々水廻りや台所も別なことや家業が自営業で共働きのせいもあって、平日は別世帯のように別々に食事を取る毎日ですが週末だけは姑も呼んでみんなで食事しています。 舅は他界した後で姑がさみしいだろうと義妹が毎週土曜日に電車で1時間半かけて来るのです。妹さんは結婚して10年になりますが子供は無く、時間的には余裕があるようです。初めは大して気に掛けていませんでしたが、毎週毎週の事に私も違和感を持ち始めていました。そんな折、実家の父とふと、妹さんが毎週来ている話が出た時に「長男の嫁が家に居るのに、嫁いだ娘は毎週来るのはおかしいのでは?」と言われ困惑しています。悩みだしたら止まらず、「私が共働きで家に居ないから、姑の面倒も見てあげていない」と言われているようで、毎週土曜日が辛いです。悩んだ挙句に主人に話すと、姑と妹、私の板ばさみはご免だと、「それなら家を出る」などと言います。舅を亡くして間もない姑を一人家に残すわけにも行かずに、主人との間は溝が出来るし・・。 主人と姑、妹さんの和気あいあいと雰囲気に一人取り残される気持ちになることもあり、辛いです。 「離婚」の話も出る始末にどうしたら良いものか、本当に困っています。どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 舅について。主人があまりにも気の毒で。。

    35歳主婦、子ども無し結婚4年目で、主人の転勤先に大阪から地方に着ました。色々と主人とも有りましたが、今は上手くいっています。今回は舅のことでお聞きします。舅は昭和一ケタ台生まれの超頑固者です。主人は今日まで舅の言うと通りに生きてきました。子どものときから超厳しく育ち、大手企業にいくように促され、子どものときから文武両道をこなしてきた人です。それで、社会に出て、それも高校出でよく大手に入れて今まで頑張ってきたと思います。今回も出世が早く何人か追い抜きで昇進したくらいです。収入的にも年齢にしたら多いかもしれません。本とに仕事はよく頑張ってくれるのでそのことだけは本とに尊敬します。ですがいつまでたっても認めません。舅は。舅は一つ気合が苦手な人らしく、子どものときから主人に他人は信用するな。友達いらんと教えてきたみたいです。主人は最初そうでしたが今は違います。 自分の育て方だと間違った方向は行かない、借金もしない、まっすぐに行くと思い込んでいます。理由は主人に借金があること。年齢的に37だから、家を立てていないこと、<建売でなく土地から購入しないと家でないといいます>結婚をずっと反対してきたこと。理由は私がバツ一で生活で、親を養うためといえど、暫く水商売をしていたこと。都会育ちであること<何があったのか知らないが、大阪と東京の人間を極端に嫌っています。はっきり私は面と向かっていわれました。何度も>私のことは言われるのは何でもいいのですが、このままでは今後のこともあるから、主人はずっと反発してきたけど、素直に向かい合おうとしているのに、拒絶されたままです。田舎に帰ることも出来ません。姑は主人に会いたがっています。でも舅が許しません。姑は舅に気使いすぎて参ってるようです。こんな舅にどう接すればよいか解りません。長文ですが、経験あるかた、教えてほしいです

  • 完全同居の難しさ…主人は警察に…

    主人の実家を新築し完全同居を始めました。主人の両親は離婚してて、土地の名義は舅ですが、同居してるのは姑です。主人の両親が結婚した時に姑の父が買ってくれた土地らしいです。舅は いやお金は自分で出したと言っていますが…。名義は舅ですが、姑は自分の土地と言いきっていた為、離婚した時も舅が家を出たらしいです。新築の際には舅に了解を得て、保証人になって貰い、舅から名義を変更はしないまま、建て替えしました。舅もいろいろ葛藤があって名義は変更してくれなかったのかもしれません。新築し数年の間 姑は何か気に入らない事が有ると、喧嘩を吹っかけてきて、私や旦那に嫌なら出て行けと言ってきます。ローンや光熱費など一切姑からは頂いてません。大きな喧嘩をした際、必ず言われます。でも残債は2300万ほどあり、アパートとダブルローンは厳しく、名義の変更も出来るはずも無く、不仲のまま暮らしています。別居の選択肢はありません。なるべく姑と揉めないようにと考えたら、自然と会話は自分からはしなくなり、接する事が少なくなり、どうしても姑は一人ぼっちを感じる…発狂する…更に距離をとりたくなる…そんな感じです。私達は姑の目に余る行動なども、なるべく我慢し、口に出しません。喧嘩になると嫌だからです。でも姑は、すぐ不満をぶちまけます。今日も姑が主人に文句を言ってきたらしく、とても言ってはいけない事を姑が主人に吐き捨てたらしく、二人で大喧嘩…。エキサイトした主人は姑の腕を捕まえ、突き飛ばしたのか、叩いたのかは不明ですが、暴力だ‼︎と警察に言ってやるから‼︎と車で出て行きました。もし本当に警察に行っていたら、主人はどうなるんでしょう。

  • 土地の名義変更で、住まいを失う

    舅と姑は離婚していて 主人や義妹は舅の名字を名乗っています。でも一緒に住んでるのは姑とです。数年前に 旦那の実家を新築しましたが、土地の名義を舅から変更しませんでした。自営の舅の希望でした。なので 建物だけ主人名義です。最近 主人と姑や小姑などが色々あり、小姑が舅に相談した所、舅が法律手続きをとると言ってるそうです。土地の名義を半分か全て 分かりませんが、舅から小姑に変更すると言ってるそうです。その場合、私達は家を出ないとなのでしょうか…