発振回路についての基礎問題

このQ&Aのポイント
  • 発振回路は、増幅回路Aと帰還回路βでできていることが特徴です。
  • Aβは複素数であり、コイルかコンデンサが含まれているために複素数を利用して表されます。
  • 発振回路の安定状態でr=1、φ=0となり、位相が0で安定して増幅することが特徴です。
回答を見る
  • ベストアンサー

発振回路について教えてください。(基礎問題)

発振回路は、増幅回路Aと帰還回路βでできているとします。 Aβは複素数だそうです。それは何故でしょうか? コイルかコンデンサが含まれているからでしょうか? Aβ=r(cosφ+jsinφ)と表せるそうですが、何故、cosのほうはjがつかず、sinのほうはjがついているのでしょうか? β倍された信号の位相がゼロだと増幅に成功で、それが第一条件で(このとき、φ=0) ループした信号が元の信号より一倍以上が第二条件だということです。 出力がある程度大きくなると(飽和すると)、rが下がって(ここも質問ですが、r=|Aβ|だそうですが、何故、絶対値で囲うんでしょうか?)、r=1、φ=0の状態で安定するということです。  r=1、φ=0の状態は、位相が0だから安定して増幅しているという事でしょうか? 色々と分からないです。 ネットを調べますが、どこもレベルが高いです。教科書を読んでいますが、これ以上の説明をしてくれていません。 分かりやすく。教えてほしいです。 よろしくお願いします。

noname#203802
noname#203802

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そうです。複素数なのはコイルやコンデンサを含むからです、発振周波数以外では。 Aβ=r(cosφ+jsinφ) この式は「Aβは複素数である」を数式で表現しているだけです。rとφは実数、jは虚数単位であり、これらを用いて任意の複素数はr(cosφ+jsinφ)で表すことが出来ます。( 大抵の場合r≧0) 複素数は実数部と虚数部よりなり、 複素数=実数部+j虚数部 で表されます。jは虚数単位と呼ばれj^2=-1という性質があります。上式では 実数部=rcosφ 虚数部=rsinφ 実は、複素数では大きい小さいの比較が出来ません。比較しようとすると矛盾が生じます。ただし、√{実数部^2+虚数部^2}を絶対値とすると、これは複素数の大きさに相当するもので実数なので、大きい小さいを議論出来ます。複素数zの絶対値は|z|で表現します。上式の任意の複素数r(cosφ+jsinφ)の絶対値を求めると、実はrになります。 以上は数学の話です。 発振条件 発振器は、位相条件と振幅条件の2つを同時に満たす周波数で発振します。平たく説明すると、 位相条件  電圧が周期的に変動し増幅器Aの入力でプラス方向に増加する瞬間に帰還回路を経由して帰還された電圧もプラス方向に増加すれば、帰還された電圧は入力を補強しどんどん出力は大きくなります。ところが、増幅器の入力は増加してるのに帰還回路出力は減少sていると、互いに打消しあって出力は増加しません。位相がぴったり合う必要があります。 振幅条件 増幅器の出力を入力に帰還させてそれを増幅すれば、さらに出力は大きくなりまたそれを帰還させ、、、、どんどん出力が大きくなります。これが発振です。ところが、帰還回路の損失が大きく、ちょっとしか帰還出来ないと、どんどん大きくならず小さくなります。増幅率が損失に打ち勝つ必要があるのです。これが振幅条件です。 これら発振条件は複素数で表現するとAβ≧1です。本来複素数ですが、発振周波数においては実数になります。 さて、最後にrが下がる話ですが、 実際増幅回路ではトランジスタを使うなり色々でしょうが、どんな増幅回路でも無限に大きな電圧を扱えるわけではなく、必ず限度があります。どんどん出力が大きくなり(Aβ>1)限界が近づくと、増幅率が下がってきます。最後にAβ=1となり安定します。逆に言うと出力電圧はAβ=1の時の電圧です。

noname#203802
質問者

お礼

ありがとうございました。 すごく分かりやすくて、理解するきっかけを得た気がします。 これからも一生懸命勉強したいです。

その他の回答 (1)

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.2

> 何故、cosのほうはjがつかず、sinのほうはjがついているのでしょうか? それは、オイラーの公式に合わせているからです。 オイラーの公式は exp(±jφ)=cosφ±jsinφ です。 疑問は初歩的な数学知識に欠けるところから出ているようです。 この本を読んでみたらどうでしょうか? 「オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ」 http://www.amazon.co.jp/dp/448601863X 同じ著者のこの本は中学生でも複素数がわかるように書かれていて、更にやさしくなっています。 「虚数の情緒―中学生からの全方位独学法」 http://www.amazon.co.jp/dp/4486014855

noname#203802
質問者

お礼

ありがとうございました。 「虚数の情緒―中学生からの全方位独学法」のほうに興味を持ちました。 複素数は難しそうですが、頑張りたいです。

関連するQ&A

  • 電子回路の問題です。困ってます。教えてください

    演習問題の解き方がよくわかりません 解き方を詳しく教えてください よろしくお願いします 図2-1、図2-2に示す回路について答えよ 増幅器の電圧増幅率をA(実数)帰還回路の電圧器還率をβ(複素数)出力電圧をV0(V)とする。 1)図2-1の回路での発振するための条件を求める 2)図2-2の回路でのループ利得β Aを求める Cは静電容量の値(F)Rは抵抗の値(Ω)である 3)図2-2の回路が発振している時の発振角周波数、および増幅器の電圧増幅率Aを求める

  • 発振回路について

    発振回路の正帰還について質問です。          ----正帰還----       ↓               ↑ 入力-----→   増幅回路  ---→出力(発振) の例として音響機器のハウリングを解説書であげていました。 しかしハウリングだと無限に増幅が続くので機器自体を破損してしまいますよね。発振回路でなぜ帰還が続いても大丈夫なのか、ご教示ください。

  • 電子回路の発振条件について

    正帰還回路で入力電圧をv1,増幅器Aへの入力電圧をvi,出力電圧をv2としたとき, v2=Avi vi=v1+Hv2 であり,ループ利得AH,回路全体の利得は G=v2/v1=A/(1-AH) ですが, AH>1の場合,発振するというのは違う見方だと完全ではないもののなんとなく分かるような気がするんです. でも,負帰還回路の場合, G=A/(1+AH) AH≫1とすれば G≒1/H となりますが, 発振回路も AH≫1とすると, G=-1/H で利得は定数になってしまうので, 発振してしかも出力v2の振幅がしだいに 増大するというのが納得しかねます. viがループ後AHviになってそれがまた, 増幅器Aに入るから増大した電圧がまた増大して と考えれば納得できるような気がするんですが, いまいちしっくり来ません. この発振回路の原理についてかなり詳しい説明をして欲しいです. また,発振条件は  Im(AH)=0,Re(AH)≧1 のようですが, Re(AH)≧1はまだしも Im(AH):位相に関係する??が0というのは何故ですか?? 電子回路に詳しい方よろしくお願いします!

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • 発振回路

    LC発振回路において電源を接続してから振幅が安定するまでの過程で正帰還となる電流が増幅されていき、AH=1となるとこるで安定するということはわかるのですが、その過程の説明で最初トランジスタはA級の動作点で動作しているが、振幅が大きくなると動作点がC級に移動していきループ利得が下がり、AH=1で安定するというようなことが参考書に書いてあるのですが、なぜ動作点が移動するのか分かりません。それと、共振回路は共振周波数でインピーダンスがとても高くなって電流はほとんど流れないはずなのに電流を帰還することができるのはなぜですか 教えてください

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 発振回路に関して

    発振回路において、発振条件and各素子の定数を考えるときに、負帰還の回路の動作から調べたほうが良いのでしょうか? その場合、下の画像の負帰還(エミッタ接地電流帰還バイアス)のどの素子を変化させると発振に近づくのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。

  • 位相型発振回路とブリッジ型発振回路の発振条件

    位相型発振回路とブリッジ型発振回路の発振条件が分からなくて困ってます。  知っている方がいたら教えてください

  • 発振回路に関して

    Twin T発振回路の利点を教えてください RCRの中央のCの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が遅れ、 CRCの中央のRの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が進む これで信号が打ち消し合う?出力になる この程度の解釈しかしていません TwinTが普通のCR移相発振回路などよりも優れている点は何なのでしょうか? どなたか回答宜しくお願いします

  • 正帰還回路の発振

    正帰還回路G=v2/v1=A/(1-AH)についてですが、 回路が発振するための条件としてAH>=1 AHは一般に複素数ですが、この条件式をAHの実部、虚部についての条件で表すと Im(AH)=0,Re(AH)>=1になるというのです。 どうして虚部はゼロになるのでしょうか。