• ベストアンサー

発振回路に関して

発振回路において、発振条件and各素子の定数を考えるときに、負帰還の回路の動作から調べたほうが良いのでしょうか? その場合、下の画像の負帰還(エミッタ接地電流帰還バイアス)のどの素子を変化させると発振に近づくのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。

  • pairot
  • お礼率35% (106/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

>下の画像の負帰還(エミッタ接地電流帰還バイアス)のどの素子を変化させると発振に近づくのでしょうか?? 出発点が違っています。 発振回路で重要なのは “正帰還回路” です。 図で示されているのは、回路を安定に動作させる為の回路です。 トランジスタにどれだけの電圧と電流を与えるのかを決めるのが図の回路になります。 電圧と電流をどの様な値にするのかは発振回路の目的によります。 どれだけの電圧が必要なのか、どれだけの電力が必要なのか次第です。 安定した回路を用意したうえで、発振に必要な条件を決めていきます。 正帰還の量が少ないと発振出来ないので、ギリギリの帰還量の数倍程度が目安になります。

pairot
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

まあ、捉え方といえば捉え方ですけど、エミッタの先に何か素子をつけるのは、典型的な負帰還回路の一形式だと思いますよ。 出力が増える→iEが増える→エミッタの電位が上がる→ベースの電位も一緒に上がる→ベース電流が減る→入力が減る という負帰還ループです。 質問者さん自体の質問に答えるなら、この形式の負帰還回路では、寄生素子を考えない限り発振させることはできません。なぜなら、帰還の仕組みが上で書いたように、トランジスタ自身に内包されてしまってるので、帰還信号の位相を変えようがないからです。 あえて、どうしても発振させたければ、エミッタの先に能動素子をつけて、電流の位相を人為的に遅らせるとかする必要があります。

noname#203203
noname#203203
回答No.3

あれ、あれ、前の質問の回答を検討しないで再投稿なのですか・・・ 提示の回路には、負帰還回路などは無いです。 REとCEは自己バイアスであって、負帰還回路ではないです。 前の質問の回答以外の回答は付かないと思いますよ。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

発振回路において、発振条件and各素子の定数を考えるときに、負帰還の回路の動作から調べたほうが良いのでしょうか? ★回答  そうです 正弦波 ω を発振させたい・・・て意味でしょうか? 伝達関数より出発して 回路定数から 電圧増幅伝達関数を求め C L R の定数と 正弦波 伝達関数を比べればよろしい 未定係数を決定出来る 検討の回路が有効か吟味出来る。 正弦波発振する条件は ラプラス伝達関数が以下です http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%8F%9B Aは振幅を決める定数 Sはラプラス演算子 正弦波 角周波数 ω=2πF Vi(S)/Vo(S)=Aω/(S^2+ω^2) Vi(S)/Vo(S)=A×S/(S^2+ω^2) 回路図のコンデンサーCi です ハイパス1次にしかなりません C0は次段のアンプへのカップリングコンデンサーです。 次段のアンプの入力インピーダンスとの関係でハイパスになります。 通常直流カットの意味。 よって発振回路にはなりません。 式を満たすように 帰還ループとコンデンサーが必要です。 ※別原因の浮遊容量がくっつけば えたいの知れない 発振はします。

関連するQ&A

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 電流バイアス回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路の設計方法がわかりません。 3つほど質問させてください。 設計を考えている回路を下に示します。 1.まずどの素子から値を決めるべきなのでしょうか?また、どのように? ex)電源電圧はどのように決める? 周波数はどの程度にする?などです。 2.計算方法はネットに沢山あります。しかし、やり方が異なるものが多くあるのでどれを信じたらよいかわかりません。簡単に書いてあるものはよくありませんか? 3.出力のところに負荷抵抗をつけたほうが良いですか? 私は回路初心者なので、このような質問を許してください。 回答のほど宜しくお願いします。

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • 発振回路

    LC発振回路において電源を接続してから振幅が安定するまでの過程で正帰還となる電流が増幅されていき、AH=1となるとこるで安定するということはわかるのですが、その過程の説明で最初トランジスタはA級の動作点で動作しているが、振幅が大きくなると動作点がC級に移動していきループ利得が下がり、AH=1で安定するというようなことが参考書に書いてあるのですが、なぜ動作点が移動するのか分かりません。それと、共振回路は共振周波数でインピーダンスがとても高くなって電流はほとんど流れないはずなのに電流を帰還することができるのはなぜですか 教えてください

  • LC発振回路について

    電子回路で発振について勉強しています。参考書に書かれているループ利得から振幅条件や周波数条件が求められることは理解できたのですが 、それは交流等価回路で考えているので、実際にはトランジスタにかけるバイアスや電源電圧のことも考えないといけないのですが、この直流 的な部分がまったく理解できません。circuit maker というシュミレータで解析してみると発振が大きくなるにつれてバイアスが負に移動している場合があったのですがそれも理解できません。誰かできるだけ詳しく教えてもらえませんか?

  • エミッタ接地増幅回路 トランジスタ バイパスコンデンサ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AFのエミッタ接地・電流帰還バイアス回路とその回路のCeに直列に抵抗を接続した回路の動作の違いを教えていただきたいです。

  • オーディオアンプを自作している初心者です。

    オーディオアンプを自作している初心者です。 乾電池など低い電圧でMP3やCDプレイヤーを動作するアンプを作ろうとしています。 目標増幅度は約20倍で9Vで動かそうとしています。回路は単純なエミッタ接地(電流帰還バイアス回路)とエミッタ・フォロワ回路のトランジスタ2石です。 作るにあたっていくつか疑問点が出たので質問させていただきます。 ・参考書などにはエミッタ接地のバイアス回路にはベース電流より十分大きな電流を流せるように設計す るとあるんですがなぜでしょうか? ・おなじく参考書にはエミッタ電位を2Vとしていますがなぜでしょうか? ・ステレオにするには回路をもう1つ作ればよいのでしょうか? あとトランジスタ2石でそこそこのアンプができるのか少し不安です。なにかもっとこうした方がいい等教えていただければ光栄です。 わかりずらいかもおしれませんがよろしくお願いします。

  • 発振回路の解析

    発振回路でどうしても分からないことがあるので教えてください。添付画像のようなトランジスタを使った3点接続発振回路で等価回路を使って電流帰還率を計算すると画像のような式が得られるのですが、実際の回路では図の赤線の部分に抵抗Reを入れて帰還量を調節したりするのですが、この場合Reによってトランジスタの入力抵抗はRi+hfe×Reとなります。この値をRとして帰還率を計算すると結果としてReは電流帰還率の式に含まれないことになります。これはどう考えてもおかしいと思うのです。Reを大きくしていくと帰還率が下がり発振が停止するポイントが出てくるはずなのに式ではそのようにはなりません。これはどういうことなのでしょうか? ちなみにReを入れて帰還率を最適に調整する方法は参考書に書いてありました。

  • 負帰還増幅回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路で入力インピーダンスの測定するための方法を読んでいたのですが、以下のような表現がわかりません。 周波数は10~100kHz の範囲で、(1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) の17 点で測定した。 と言う記述です。  (1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) ここの部分が全くわかりません。 どなたか回答宜しくお願いします。

  • 電子回路の質問です

    自己バイアス回路より、電流帰還型バイアス回路の方が 安定である理由を簡単にお答えください。 電流帰還型バイアス回路は、例えば温度変化が原因となって生じる バイアス点の変動が安定化されるようです。なぜでしょうか。