• ベストアンサー

仕事を辞めるべきか。。。。

demergerの回答

  • ベストアンサー
  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.4

質問主様の状況に該当するかどうかはわかりませんが。 時折・・・他人の思惑とは別に、自分自身で自分を卑下し、自己存在を否定し 自分勝手に他人に迷惑をかけているからと思いこみ、他社との関係を断って引きこもり、 しかし 結局はそういう生き方が「他人に迷惑をかけている結果になる」ということに 一向に気付かない そういう人も居ますね。 【上司に相談すると気にすることない!やめられたら困ると言われますが会社にいずらくて仕方ありません。】 今は上司の言を信じて、踏ん張りどころではないでしょうか。 因みに・・「いずらくて」ではなく「いづらくて」です。 「居る」「辛い」が連なった言葉ですから 「居辛くて(いづらくて)」になります。 こうした常識も 一つずつ、積み重ねてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 仕事について

    はじめまして30代前半の会社員男です。 仕事に付いての相談です、自分は経験を積んで上の立場に なると仕事を辞めたくなります。 昨日、他の上司にミスなんかした時『お前はもうナンバー3になるんだからもう少し しっかりしろ』と言われました、今まではほとんどそういった ことは少なく何とかこなしてきました自信を無くしてしまいました。 また部下にも自分はあまり怒れないたちなので気を使ってしまいます。 皆は自分より上手にコミュニケーションをとっているなと思います。 自分は口数が少ない方です、どの会社に行っても初めは 仕事ができないうちから無駄口を叩いているやつだと 思われたくなく、仕事をしていたらしゃべれなくなってしまいました。 このままだとまた辞めてしまいそうです、何か私に アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 明日で退職ですが仕事に行きたくありません。

    4月から就職が決まっているので、今の仕事は明日で退職予定ですが、もう行きたくありません。 私は昨日から体調が悪く、仕事に集中できないでいるとその勤務態度を上司になじられたので私が怒って帰りました。上司と気まずいのはもちろんですが、体調がよくならないこともあり今日はお休みさせていただきました。 あと一日ですが明日のことを考えると憂鬱です…。会社に置いてある自分の持ち物を持って帰りたいけど、上司と気まずいし、体調がまだ回復してないので、出勤できても仕事に集中できなくて職場の人に迷惑をかけることはわかっているので休みたい気持ちもあります。 こういうときみなさんだったらどうしますか?適切なアドバイスをおねがいしますm(_ _)m

  • 仕事を休む彼氏について

    20代後半の同じ職場の彼氏について相談です。 彼氏は、難病のサルコイドーシスと言う病気で通院しながら仕事に出て来ております。 しかし月に2回の病院とそれ以外に病気と関係してるのか目や体調悪いと言う事で週1~2回仕事を休んでる状態です。 仕事を休んで会社に迷惑かけてると言うのも理解してるみたいですけどやはり職場としては当日、突然休む事が多いので上司などの評価は、悪いです。 組合のある会社なので雇用は守られてる状態ではあるんですけどこのままでは、会社側から当日休みが多いから異動なり退職を勧める事もあり得るんでしょうか? とりあえず彼氏は、何とか週4日仕事に出て来て週1~2日休んでますけどこのまま毎週、1回程度は、仕事を休む事もあるかもしれないけど仕事をしたいと言う事でやめる事は、考えてないみたいです。 また病気なのは、会社も理解しててもやはり仕事を当日休み事が多く職場も迷惑してる状態ですけど皆さんは、どう思われますか? 彼氏大変なのはわかってるつもりですけどいろんな意見を聞きたいです。

  • 上司を飲みに誘ってみたいのですが

    私は20代前半の男です。 職場に尊敬する上司(男)がいるのですが、 会社ではなかなかゆっくり話す時間がないので休日に飲みにでも誘ってみようかと思っています。 ただ上司は30代でかなり年上だし既婚(子無し)なので、 誘いたいと思いつつももしも迷惑だったらと思うとなかなか誘うことができません。 もちろん相手のことを考えず頻繁に誘ったりするつもりなどなく、 相手に迷惑がかからないよう考慮するつもりですが、 それでも誘うのはよくないでしょうか? また、もし誘ってOKもらえた場合、 支払いはどうするのが適切でしょうか? 自分から誘ったのなら上司におごると言われても失礼な気がするので、 それはやめてワリカンなどにしたほうがいいとは思っているのですが。

  • 仕事上の付き合いについて

    私(女・31歳)の場合、かなり割り切った付き合いをしています。 (会社・社長・上司に失望感しか抱いていません) ・職場の人は、仲の良い人とは異性・同性問わず仕事の後に食事したりする。  食事に行くかどうかはプライベートな時間なので、行きたくない時は社長でも断る。 ・取引先の人は(ほとんど機会はない)、ビジネスと割り切ってほとんど行く。 一方、私の上司(男・36歳)は、いわゆる「飲みニケーション」でしか打ち解けられないタイプ。 「この後2人で飲みに行こう」と言って、仕事上の方針など大事な相談を持ちかけられます。 私はこの上司のことが尊敬もできず生理的に苦手なので、 2人での飲みを断りたいのですが、上司のコミュニケーション下手も理解できなくもないです。 でも本音は、行きたくないです。 仕事上の話なら、社内で打合せればいいと思うし、 食事を共にする必要もない。 みなさまは仕事上の付き合いを、 どのように受け止めて対処しているのか知りたいです。 「飲みニケーションで理解できることもあるよ!」というアドバイスはなしでお願いします。 (理解しあえる人とは十分共感しわかりあっています)

  • 仕事を辞めたいのですが

    この度職場の人間関係に悩み(現在心療内科にかかっていて、このままだと体調がひどくなるので)仕事を辞めることにしたのですが、まずは上司に相談しようと思っています。 小さい会社なので、上司に相談したくても、必然的に他の社員がいる中での相談になってしまいます。 他の社員には聞かれたくない内容なので、手紙で今思っていることを上司に相談したいのですが、退職届けではなく、まずは退職したい理由を手紙という形で渡したいのですが、その際に注意することをお尋ねしたいです。 辞めたい理由は職場の先輩が主な原因なのと、仕事が難し過ぎて自分にとって大きな負担になってしまった為です。 職場の先輩のことを理由に書くと、悪口みたいになってしまうような気がするので、やはり仕事内容が大きな負担で体調を崩してしまったということだけを理由にして、伝えた方が良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 仕事の出来ない私・・・。

    仕事を始めて4年目になります。 今年から新しい職場へ異動しました。 仕事においては、上司から期待されているものの全く応えられていない状況です。 まず説明を求められても言葉が出てきません。上司にも愛想をつかされてます。 単語がポツポツでるだけで。結局良く理解できてないんです。 努力の仕方もわかりません。とにかく失敗が怖く、何事にも臆病でネガティブです。 まず、質問自体、質問下手で恐くて人に聞くのも勇気がいります。 上手く説明できないし、だいたい一度で伝わることはありません。 多分コミュニケーション能力に問題があるんだと思います。 こんな私が、今後成長していくために今私がすべきことは、何でしょうか? 今のままでは、もう辛いです。

  • 仕事に行きたくなくなってしまう。

    20代の女です。 大学を卒業して就職してものの仕事が1年と続きません。 1年目は人の相談にのるという責任が重たい仕事で元々コミュニケーションに苦手意識があり自分に自信のないわたしはあがって上手く業務が行えず退職推奨されて辞めました。 2年目は病院看護師で患者さんはお婆さんお爺さんばかりで楽しく業務はできてたものの、新人で物覚えが悪いことから萎縮して職場の先輩方とのコミュニケーションが上手くとれずある1人の人に目をつけられたことがストレスになってしまいパニック障害を発症して辞めました。 なんとかストレスから離れたことからパニック障害はほぼ落ち着き就職活動をはじめました。 医療職はプレッシャーが強い、コミュニケーションが苦手な私に向いてないと感じたことから黙々と仕事ができる事務の仕事がしたいと思い、事務職に転職しました。 私の理想通り黙々と仕事をすることが多く電話も少ないです。わからないこととかは直属の上司Aに聞いているつもりでした。1ヶ月くらいはなんとか仕事にいけていました。 しかし別の上司Bに呼び出され、仕事について「何回も同じことを聞いている、指示待ちじゃなくてもっと周りとコミュニケーションをとって仕事をしなさい」と言われたことがショックでパニック障害が再発して、朝具合が悪くなり仕事に行けなくなってしまいました。 教えてもらったらメモはとってますし、わからないことを聞いた時も確認の意味だったり、1回教えてもらった時に内容が難しくてあまり理解できておらず、実際やってわからないことがあったので聞いただけです。 仕事が終わったときは何かないか聞いてますし、わからないことも聞いているつもりでした。 ちなみにその上司Bが怒ったのは、私が違うものを詰め替えて掃除につかってたからです。(上司Aに以前詰め替えはどこにあるか聞いた時にそこの箱にあると言われたのでそのまま言われた通りの箱からとりました。) 昔は嫌なことがあっても学校にいけていたのになんでちょっとしたことでパニックになってしまうのでしょうか。 環境を変えても努力してもコミュニケーションで指摘され自信をなくしてしまいます。 気をつけてるつもりでも悪い方に誤解されてしまいます。誤解をとこうとすると言い訳だと言われ反論できません。 どうしたら上手く上司とコミュニケーションをとれるようになり、仕事に毎日行けるようになるのでしょうか。

  • 仕事の不安

    未経験の仕事に転勤になり、5ヶ月になる30代サラリーマンです。 少しずつ分かってくる部分もあるのですが、どうも上司と話すことが苦手です。特に、上司は常に忙しく、下手なことを聞くと怒られるし、でも報告、相談をしないと仕事が進まないしで・・・。  仕事が終わってからも、そういったシミュレーションをしてばかりで、不安で仕方がありません。日曜の夜(月曜の朝)など、そういった考えで熟睡できません。 なんとかいい方法ないでしょうか?

  • 心身不調時期の仕事の進退問題

    こんにちは。 私は2級精神障害の男です。 障害名は双極性障害(躁うつ病)です。 もともと季節の変わり目がとてもつらく、現在でも、「倦怠感と眠気がひどい、疲労感が抜けない、やる気がでない等」いろんな不調が出てきています。 仕事は、派遣社員として「障がい者求人枠」で働いています。 しかし、心身の不調により、ここ1,2か月欠勤が多くなりました。会社の方は割と理解のある上司や現場の方達で、大変、ありがたく思っています。 しかし、毎月のように欠勤が6~7日程と多くなってくると、さすがに迷惑かけて申し訳ない気持ちでいっぱいになってきています.... 上司や現場のみなさんのご厚意に甘えたまま仕事を続けるべきか、退職して就労継続支援A型事業の利用等に切り替えるべきか迷っています。A型事業所ももちろんそんなに欠勤できないのはわかっていますが.... こんな私ですが、なにか良きアドバイス等ございますでしょうか!? どうぞ、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう