• 締切済み

ふすまで仕切られている部屋の防音対策(自作)の方法

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.5

ふすまは、裏表に紙が貼ってあるだけで、中はスカスカです。 従来タイプのふすまなら、張替ついでに中に詰め物してやればいいと思いますよ。 新しいタイプのふすまだと、紙の下に板が貼ってあるかも知れません。 指で押してみれば判ると思います。 ふすま紙の張替は、ホームセンタの売り場に説明書などが置かれています。 隙間は4cmですか?4mmですか? 4mmぐらいなら、ふすまの動きを良くするものがあります。 小指の先ぐらいの大きさのもので、下の滑る部分に打ち付けるものです。 通常は左右に打ち付けますが、低いほうだけ打ちつけてやれば、4mmぐらいはなんとかなると思います。 これもホームセンタにあります。 高さが増すので、鴨居に入らなくなることもあります。ふすまの上を削ってやる必要がでてきます

関連するQ&A

  • 自作防音室

    自作防音室(ボーカルブース)について教えてください。 (1)内側から[吸音材][遮音材][石膏ボード] (2)内側から[石膏ボード][吸音材][遮音材][石膏ボード] (2)の場合ですと、石膏ボード が音を反射させると思うので、デッドな防音環境を求めるなら(1)の方が効果的ではないでしょうか? 最後に、吸音材は、ウレタンスポンジの凸凹、GCボード、どちらが効果的でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 襖の部屋の防音対策

    二部屋の仕切りが襖で隣の音が筒抜けです。 仕切りに家具は置いてあるのですがほとんど効果がありません。 襖の部屋の防音で効果のある方法をお教え下さい。

  • 木工機械専用の防音室について

    屋外に2畳程度の木工機械専用の防音室を製作予定です。 完全に遮音できなくても隣から苦情が来ない程度に防音できればと考えています。 石膏ボード・12ミリベニヤ板・ロックウール・12ミリベニヤ板・遮音シート・石膏ボード で考えているのですがどの程度の効果が期待できそうでしょうか? あいまいな質問で申し訳ありませんがアドバイスいただけないでしょうか?

  • ドアの隙間を詰めて、防音性を高めたい。

    私の住んでいる家は、壁などはしっかりと鉄筋が詰まっていて、防音性は低くはないのですが、入り口のドアの隙間があいていて、隣の音が、壁からではなく、お互いのドアの隙間から廊下を通して聞こえてくるという状況です。 ドアの隙間というのは、ちょうつがいがある辺以外全ての辺で3ミリほど、下の辺は5ミリ以上空いています。 このような、ドアの隙間を埋めるような、いい防音材や遮音材、などありましたら教えてください。 見た目が悪くなるのは一向にかまいません。 宜しくお願いいたします。

  • 軽鉄造の賃貸でできる防音

    以前こちらで引き戸の質問をさせていただいたものです。 構造上の問題ということで、どうにもならないという結果でした。 まだ越したばかりですし、年内に引っ越すというのも現実かなり厳しいため、防音ができたらなと思い質問させていただきました。 調べたところ、本棚やタンス等の重量のある家具を隣接する壁に配置することで軽減できることを知りましたが、そういった家具は少なく、入れるものも少ないため断念しました。 そんな中、"遮音シート"と"吸音ボード"を組み合わせ、擬似的な壁を作り出すことで隣から音はだいぶ軽減したという記事を読みました。 経済的に余裕がないため、とりあえず遮音シートだけを壁に貼りつけてみて、効果が感じられるようならば吸音ボードを取り付けていきたいと考えています。 具体的には ・隣人の話し声(笑い声から夜の営みなど) ・隣室のTVの音 などの音を防ぎたいと考えています。 今現在筒抜けと言う訳ではなく、僅かに聞こえるといった感じです。 ただ、くしゃみや咳、笑い声といったボリュームのある音は鮮明に聞こえてしまっています。 こういった音の軽減を遮音シートのみで軽減したことを実感できますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 壁の防音処置

    隣室の音を遮音したいのですが、家の構造は軽量鉄骨造のプレハブで、壁厚は判りませんが、壁の広さは6m2で壁財は石膏ボードで9mm程度です。片面あるいは両面に簡易的に防音材を貼って効果が得られるのか、騒音の種類は片側ではゲーム(ラリーとかレスリング等)音でもう一方の側は乳幼児の泣声等です。

  • 防音対策

    今すんでるアパートの壁が薄いせいか、隣から苦情がきてしまいました。 隣に音がもれないような優れものありませんか? 大掛かりな防音工事などはできないので、防音シートなどの比較的簡単にすむやり方で、良い方法を知ってる方はご教授下さい。 その他に、音(話し声など)が漏れにくい工夫がありましたら教えてください

  • 防音室を自作するには

    私は趣味でアコギの弾き語りをしたり、宅録をしています。 しかし、自宅はマンションの為、防音機能が乏しいです。 家族や、もしかしたら隣人にも迷惑をかけている可能性があるので、 部屋内に自作で簡単な防音室を作りたいと思っています。 完全な防音を望んでいるわけではなく、今よりある程度軽減できればいいと考えています。 そこで、自分なりに色々と調べてみたところ、防音には遮音材と吸音材を使うことが分かりました。 ベニヤ+遮音材+吸音材、と重ねた壁を作れば、それなりに防音効果の得られる個室を作ることが可能でしょうか? また、遮音材や吸音材は、それぞれ具体的にどのようなものを使えばいいでしょうか。 その他注意点などもあれば、回答宜しくお願いします。

  • トイレの防音について

    これから家を建てます。 小さな家なので、リビングとトイレは壁一枚でつながっています。 防音効果を高めるため色々調べていたら、石膏ボードは安価な上に防音効果も高いと書いてあるサイトを見つけ、石膏ボードを2枚張ってもらいたいとお願いしました。 しかし、断熱材と遮音シートの方が安価で効果的だと言われました。 私が調べたものと違うのですが、素人なのでわかりません。 どちらが安価で防音効果が高いか教えてください。

  • 自分でできる遮音対策について

    現在長屋の様な形で隣と面しているマンションに住んでいます。 構造は鉄骨ALCで1Kになります。 隣に生活音が著しく聞こえるのが苦痛で、普通に会話していると話の内容が分からないレベルまで隣への音漏れを防ぎたいです。 賃貸なので壁に大きな穴をあけたり防音工事はできません。 また費用もあまりかけれる余裕がありません。(最高10万円まで) 現在は ・常識範囲のTVの音で何を見ているか分かる ・声を潜めて会話しても話の内容が分かる ・携帯のバイブ音が聞こえる 状態です。 そこで自分でできる対策について皆さんのアドバイスをいただきたいです。 私としましては遮音シートと石膏ボードを買ってきて石膏ボード→遮音シート→石膏ボードと張り合わせ壁に遮音テープでとめることを考えていたのですが、一人で実行するのは可能でしょうか。日曜大工はほとんどしたことはなく全くの素人です。 他に有効な自分でできる防音対策があれば教えてください。 また、実際防音対策を自分でされた方、使った材質と効果を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。