• 締切済み

USBメモリ、USB-HDの連続稼働について

air_supplyの回答

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.1

HDDを使う場合は寿命が問題となります。連続通電ということなので、下記を見ると3~4年で交換することになりそうですが、安全を考えると2年おきがよさそうです。サーバーを管理している友人は、2年でHDDの入れ替えを行っているそうです。これは書いてある通り入れ替えてしまいますので、一寸勿体無い感じがします。 http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/24h-hdd-survival-rate.html http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html 24時間連続稼動を前提にしたHDDです。 http://zigsow.jp/review/251/250239/ USBのフラッシュメモリの場合、書き込み回数とフラッシュメモリ自体の不安定さが問題です。頻繁に削除と書き込みが発生する場合は、寿命が問題になります。ウェアレベリング機能があるのである程度寿命が延ばせますが、容量の少ないスティックタイプのUSBフラッシュメモリでは、それにも限界があります。書き換えが多い場合は注意が必要です。また、スティックタイプのUSBフラッシュメモリは不安定になる場合があり、突然認識しなくなる、アクセスできなくなってフォーマットを要求される、容量が減少するなどの症状に見舞われることがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/USB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96 USB接続のSSDは、信頼性は一般的なUSBフラッシュメモリより高いので選択肢の一つになりますが、容量当りの単価が高いので、その当りが折り合うかどうか。現在は、512GBでもそう高くなのでアリかも。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA 総じて、24時間稼動を保証されたHDDが良いのではないかと思います。ただし、安定して運用を目指すのであれば、2年~4年おきの交換が望ましく、推奨は2年おきになります。コストがその分かかりますが、24時間連続稼動で安定して運用を望むなら仕方ないでしょう。 あと、故障も考えてバックアップは適時とっておく必要があります。データ保全のためRAID1=ミラーリングではなく別途バックアップを取りましょう。RAID1ではリカバーは自動で行えるでしょうが、トラブルの元と同じ内容しか残りませんから、データの保全には役に立ちません。 http://mikusute.blog.so-net.ne.jp/2012-11-15 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112221211

hana-51
質問者

お礼

有難う御座います HD、USBメモリ、SSDとそれぞれの特徴を記載頂き連続運転を長期に・・というのは難しく、 それぞれの寿命に合せてメンテナンスが必要だと・・・。 ルータには電源がほぼ入りっぱなしで、それにメモリを取り付ければいつでも利用できると考えましたが、 思ったほど安価に、簡便にはならないという事が解りました。 手間をかけて運用したほうが、安価で安全だと言う事を認識しました。 NTTのクラウドサービスを検討してみます。 5Gb迄無料との事でしたので、データの中継と考えればそれなりかと思います。 ただ、無線で300Mbpsですので、ちょっと難がありますが。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの接続について

    初歩的な質問ですみません。 NTT西日本の光プレミアムから光ネクストに変更しました。 ルーターがPR-400MIに変更になったのですが、これまで使用(接続)できていた、IOデータのLANDISKを認識しなくなりました。 ネットワークで検索しても出てこないのですが、ひょっとしてPR-400MIでLANDISKは使用できないのでしょうか?

  • PR-500MIにWi-Fiルータを接続したい

    現在NTTからONU内蔵ひかり電話対応ホームゲートウェイPR-500MIとSC-40NE「2」をレンタルして使用しています。 これ一台で全部こなせるので便利なのですが、この度BIGLOBEのプレミアムサービスを契約することになり新しい高速Wi-Fiルータをレンタルすることになりました。 この機械はNEC Aterm WG1810(JE)というモデルのようですが、ホームゲートウェイではないのでPR-500MIに接続して使う必要があるんですよね? ところが現在PR-500MIにSC-40NE「2」を挿して使用しているので、もしWi-Fiルータを接続するのであればSC-40NE「2」を抜いてPR-500MIでWi-Fiが利用できない状態にしてからAterm WG1810を接続する必要があると思っているのですが合っていますか? PR-500MIはSC-40NE「2」を挿していない状態だと電波を飛ばさない状況になると記憶しているので、もし別にWi-Fiルータを接続して使用するのであればSC-40NE「2」は抜いておけばいいのですよね? なんだか自分で書いていてよく分からなくなってきましたが、詳しい方がいたら教えてもらえるとありがたいです。

  • NASのUSBメモリはアクセスポイントで動きますか

    ひかり電話ルーター:PR-S300NE、ルーター 無線ルーター:BUFFALO WSR-1166DHP2、アクセスポイント PC1:Panasonic CF-S8、OS:Windows7 Pro PC2:Panasonic CF-SZ5、OS:Windows10 Pro 機器構成を見てもお分かりのように、ルーターが2段になっており、前段のPR-S300NEをルーター、後段のWSR-1166DHP2をアクセスポイントにしています。 今度USBメモリをNASにしたくて、USBポートのあるBUFFALO無線ルーターに代えようと思っていますが、判らないことがありますので教えてください。 Q1.NASはアクセスポイントでは動作しないと何かで読んだ覚えがありますが、本当ですか?   本当だとすると、無線ルーターをアクセスポイントからルーターに設定しなおさなければなりません。 Q2.USBポートのあるBUFFALO無線ルーターで使用するUSBメモリのフォーマットはFAT or NTFS or XX?

  • USBメモリの読み出し 耐久性

    よろしくお願いします。 USBメモリの耐久性で「書き込み回数10万回程」と言われていますが、読み出し回数と言うのは負担にならないのでしょうか? と言うのは、最近のオーディオ機器には、USB端子を備えている商品が多くなってきました。 USBメモリに音楽を入れ、それをオーディオに接続して音楽を再生するわけですが、再生すると言う事はUSBメモリ内のデータを読み出しているわけですよね。 再生中は、USBメモリのアクセスランプが点滅し続けますし。 USBメモリの耐久性について「書き込み回数」を基準に説明されているサイトは目にするのですが、「読み出し回数」について触れているサイトは、未だに見た事が無いので、この点についてはどうなのかな?と思い、質問させて頂きました。

  • USBのHDが繋がっていると起動できない

    最近USB接続ののHDが繋がっていると起動できなくなってしまいました。 Windows、OSはXP2です。 以前は普通に出来たし、他のパソコンでも出来るのですが、メインのパソコンだけこうなってしまって困っています。 繋いであるとメモリチェックで止まってしまいます。抜くとチェックが始まり起動できます。 起動後に接続してもUSBのHDは認識されません。 他のパソコンでは起動後に繋いでも認識されます。 何が悪いんでしょう?改善する手がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ntt光回線ルータについて

    現在NTTの光回線を利用しています。 今日NTTよりwi-fi用のPR-400MIが届きました。 早速 専用のルータ「GE-ONU PR-400MI」へPR-400MIのカードを挿入しましたがランプが点灯しません。 カードの挿入、離脱時はOFFしています。 説明書では、ランプが点灯するように書かれていました。 wi-fi機器はまだ手元にはありません。 (土曜日に届く予定です) 何か勘違いしているのでしょうか?

  • 「WG2600HP2」ルーターの設定について

    現在、 [NTT] PR-500MI (回線終端装置) ↓ [SoftBank] J18V150.00 ↓ [NEC] WG2600HP2 (ブリッジモード) ↓ [有線]PC、[WiFi]iPhoneやゲーム機など という繋ぎ方をしています。 しかし、中間にあるSoftBankのルーターを外して、 ・PR-500MI → PC ・PR-500MI → WG2600HP2 → PC,スマホ という繋ぎ方にすると、インターネットに接続できません。 SoftBankのルーターは必須なのでしょうか? 何故PR-500MIから直でもネットに繋がらないのでしょうか そのあたりについて詳しく教えてください。

  • AVN770HD mkII USB接続

    ECLIPSE  の AVN770HD mkII のナビを購入をしたのですが、USBメモリの接続ができるようですが、 接続をするところが見当たりません。 わかりやすく教えてもらえないでしょうか?

  • ルータ(PR-400MI)がICMPを通さない

    ルータPR-400MIがICMPを通さない 以前はLAN内からgoogleなど外部へのping、tracertが可能でしたが、できなくなっていました。ドメインでもIPアドレス(IPv4、IPv6)でも不可でした。windowsでの表示は「要求がタイムアウトしました。」です。 LAN内ホストからルータにping打つと応答があります。 linuxのtracerouteはできるのでUDPは問題ないのですが-Iオプションを付けてICMPで行うとルータ(PR-400MI)で止まってしまいます。 PR-400MIのpingテスト機能で外部に打った場合は応答が返ってきます。 Webは問題なく見ることができます。 PR-400MIのファームウェアは04.01.0013です。回線はNTT西・光ネクスト隼、プロバイダはぷららです。 ICMPの問題だと思いますが、PR-400MIにはそのような設定は見当たらないので困っています。

  • USB接続HDが「フォーマット必要」と表示される

    ノートパソコンでUSB接続のハードディスクを使用しております。 突然今日、接続するとHDドライブは認識されるるのですが、 「フォーマットが必要です」と出てきます。 他のPCに同HDを接続すると普通に使用できます。 また、USBフラッシュメモリ、他のIリンク接続式のHDをつないでも すべて「フォーマットが・・・」となります。 PC側の問題と思いますが、なぜでしょうか。どなたか教えてください。 PCのOSはXP SP2です よろしくお願いします。