センター物理 モーメントの問題

このQ&Aのポイント
  • 一様な細い金属線を折り曲げて直角三角形の枠を作り、その重心のx座標は?
  • 別解1では枠の各辺にはたらく重力によるモーメントの和が合力によるモーメントの和と等しいことを利用して計算します。
  • 別解2では辺OAと辺OBのそれぞれの重心の座標から、全体の重心のx座標を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター物理 モーメント

一様な細い金属線を折り曲げて辺の長さがa,a,√2aとなる直角三角形の枠をつくり、図2のように角90°の頂点を原点とし、長さaの二つの辺に沿ってx軸とy軸をとった、この枠の重心のx座標はいくらか 別解1 平面x-yを水平面にとって、y軸のまわりの重力によるモーメントを考える、枠の各辺にはたらく重力によるモーメントの和=合力によるモーメントであるから (m+m+√2m)gx=mg×a/2+mg×0+√2mg×a/2よってx=√2a/4 別解2 辺OAと辺OBのそれぞれの重心の座標より、辺OAと辺OBをあわせたものの重心の座標は(a/4,a/4)となる、2物体からなる物体の重心は各物体の重心の間を質量の逆比に内分する点であるから、全体の重心のx座標はx=a/4+√2m/(2m+√2m)×(a/2-a/4)=√2a/4 別解1の重力によるモーメントの和=合力によるモーメントの和というのが何故成り立つのか分かりません、(m+m+√2m)gx=mg×a/2+mg×0+√2mg×a/2の式も何故成り立つのか分かりません 別解2は辺OAとOBをあわせた物の重心の座標が(a/4,a/4)となるのが分かりません その結果全体の重心がx=a/4+√2m/(2m+√2m)×(a/2-a/4)=√2a/4となるのも分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

>質量の逆比に内分する点 これをくり返し適用するのが別解2です。 質量の逆比に内分する点は2体の加重平均と同等。 でも加重平均は3体以上でも使えて、式も美しい ですが、逆比は2体ずつ処理しなきゃいけない のでめんどう。参考に知っておく程度で充分です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、有難うございました

その他の回答 (13)

回答No.13

>結局この逆比で考える考え方は合ってるんですよね? ベクトルの「加重平均」で理解してほしいですね。 n個の物体の重心位置が ri (i = 1 ~n)、質量が mi(i = 1 ~n)なら 全体の重心位置は (Σ[i=1~n]ri・mi)/(Σ[i=1~n]mi) #riは位置ベクトルです。 覚えておくべきことはこれだけです。 #問題そのまんまですが、教科書に載っていたはず。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

加重平均の考え方が別解1の左辺の考え方ですよね? 結局重心を求めるとき、2物体の重心を求めるときは2物体の重心のx座標の間を2物体の質量の逆比に内分する点がその2物体の重心のx座標って事ですよね?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.12

別解2で逆比が出てくるが、これは別解1のように立式をしたうえで それを解くという途中の過程を省略しているだけで、特別に異なること をやっている訳ではない。別解1と2の相違点は逆比が出てくるかどうか ではなく、モーメントの基準を決めたうえで立式してそれを解くか、 物体の対称性を利用するかの違いだと理解すべきだ。逆比で覚えたいなら 止めはしないが、その根底にはきちんと立式をする過程が含まれている ことを理解しておくべきだ。 >結局2点間の重心の位置は2点間を質量の逆比に内分する点なんですよね? >だからまずOAとOBのx座標をOAとOBの質量の逆比に内分する点を求めて、 >そのx座標とABの重心のx座標の2点間をOAとOBの質量の和とABの質量の >逆比に内分するx座標が全体の重心のx座標という事ですよね? そう考えるのならまずはきちんと立式してそれを解き、それが逆比に従うか どうか自分の手で確認しな。その結果が問題の回答と合い、かつ逆比に従う のであれば上記の考えは正しいということだろう。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

結局この逆比で考える考え方は合ってるんですよね?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.11

そうだ、肝心なことをいい忘れていた。まあ普通の理解力がある者にとっては こんなことは完全に蛇足なのだが。 辺ABの中点と点Oを結ぶ直線、つまり今まで直線(エ)と呼んできたものは この直角二等辺三角形の枠の対称軸だ。 従って ・この枠全体の重心 ・辺ABの重心 ・辺OAとOBのみを考えた場合の重心 はいずれも直線(エ)上にある。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

結局2点間の重心の位置は2点間を質量の逆比に内分する点なんですよね?だからまずOAとOBのx座標をOAとOBの質量の逆比に内分する点を求めて、そのx座標とABの重心のx座標の2点間をOAとOBの質量の和とABの質量の逆比に内分するx座標が全体の重心のx座標という事ですよね?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.10

>長方形の場合は分かりますが、この場合3角形の棒の質量が異なるので >重心が何でウやエで求まるのか分かりません 別解2をきちんと読もうか。別解2は (1)まずOAとOBだけを考えてこの二つを合わせた重心を求める (2)上記で求めた重心と、ABの重心とで全体の重心を求める というステップを踏んでいる。 そして私が言っているのは (ウ)辺OAの中点と辺OBの中点を結ぶ直線 (エ)辺ABの中点と点Oを結ぶ直線 から上記の(1)ができるということだ。その手順はNo8で説明した。 (1)が済んだら今度は(2)だ。直線(エ)上に、ある距離をおいてmおよび m√2の質量がある状態を考えればいい。どこでもいいから(例えば 点O)をモーメントの基準としてモーメントの和を求める(別解1のような 立式をする)。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

結局2点間の重心の位置は2点間を質量の逆比に内分する点なんですよね?だからまずOAとOBのx座標をOAとOBの質量の逆比に内分する点を求めて、そのx座標とABの重心のx座標の2点間をOAとOBの質量の和とABの質量の逆比に内分するx座標が全体の重心のx座標という事ですよね?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.9

しまった。対象ではなく対称だ。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.8

>OAやOBの中心は分かりますが、何でこの2つをあわせた中心がウやエで求まるんですか? 例えば密度も厚さも均一な、長方形の板状の物体の重心はどこにある? この長方形をABCDとすると下記の二つの直線の交点が重心だろ? (1)ABの中点とCDの中点を結んだ直線 (2)BCの中点とDAの中点を結んだ直線 この二つの直線は、長方形の対象軸だ。対象軸のある物体の場合、対象軸からLの距離に質量Mが 存在したとすると、対象軸に対して反対側にも必ずLの距離に質量Mが存在する。それが対象性と いうことだ。この二点だけに関する重心は二点の中点、つまり対象軸上となる。対象軸の片側の あらゆる点についてこのことが成り立つので、物体全体の重心も対象軸上にある。 *上記の距離Lというのは、ある点から対象軸におろした垂線の長さということに注意。 で、OAおよびOBの中点にそれぞれ質量mがあったとすると、これは質量を無視出来る棒の両端に それぞれ質量mの重りが付いていて、全体としての重心はどこかという話になる。上記の対称性 から考えると明らかに棒の中点だろ?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

長方形の場合は分かりますが、この場合3角形の棒の質量が異なるので重心が何でウやエで求まるのか分かりません

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.7

>だから10×100+20×100=3000が左回りのモーメントですね 別解1の右辺もそれと同じことをやっているだけなのだが? (m+m+√2m)gx=mg×a/2+mg×0+√2mg×a/2 そして全ての質量が重心に集中していると考え、モーメントの基準 から重心までの距離をxとして左辺を立式しているのだが?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

なるほど、y軸から全体の重心の位置のx座標までの距離をxとしたわけですね、これが左辺で 右辺はそれぞれの棒の重心とy軸からの距離をモーメントで考えたってわけですね

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.6

>何でxで統一しているんですか? xが何であるかの説明もしたのだが、読めていないのだね。 別解1の式 (m+m+√2m)gx=mg×a/2+mg×0+√2mg×a/2 の右辺は何だ? >OAとOBをあわせた重心が何で・・・ 三角形OABの対称性を考えれば(エ)は明らかだろう。 対象軸を有する物体の重心はその軸上にあるということだ。 その密度が均一であるという条件は必要だが。 辺OAだって、その対象軸がOAの中点を通っているから 重心と中点が一致している。 そして辺OAおよびOBの質量がそれぞれOAの中点、および OBの中点に集中していると考えれば(ウ)も明らか。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>右辺は何だ? 3本の棒の重さと重心のx座標の積です、これは何を表しているんですか? >OBの中点に集中していると考えれば(ウ)も明らか。 OAやOBの中心は分かりますが、何でこの2つをあわせた中心がウやエで求まるんですか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.5

>支点からの距離が10cmで100と20cmで200とある 誰がそんなことを書いたのかな?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>天秤の片側には支点から10cmのところに100g、20cmのところに >100gの重りが下がってい だから10×100+20×100=3000が左回りのモーメントですね、右回りも同じ値にするために 200×x=3000で15ですね、支点から15cmの所ですね

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.4

>支点から25cmの所 ブッブー。不正解。 別解1のように Σ(重りの質量*支点からの距離) を計算してみな。そしてその結果を200(g)で割ってみな。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

モーメントのつりあいでやったんですが、支点からの距離が10cmで100と20cmで200とあるので左回りのモーメントは10×100+20×200=5000ですよね、それにつりあうように 右回りのモーメントを200×xで出して5000になるようにすると25と出たんですが、何が駄目なんですか?

関連するQ&A

  • 針金の重心

    針金の重心 一様な材質の針金を ∠AOB=60°になるよう折り曲げて作った物体AOBの重心位置を求める問題です。 物体AOBは、座標軸に置く。 そのときOが原点O、 OBがx軸と重なるように、Aは第一象限にくるようにおく。 ただし、OA=1.6m、OB=3.2mとする。 答え(xG,yG)=(1.2,0.23)〔m〕 このとき、重心Gのまわりの力のモーメントのつりあいを考えてとく方法と、 同じむきに平行な2力の合成の考え方の二通りの考え方でおしえてください

  • 慣性モーメントの足し合わせ

    以下の内容が正しいか不安があり、アドバイス 頂けたらと思い投稿しました。 お手数ですが、ご教示お願い致します。 以下、座標系の変換はないものと考える (既知情報の慣性モーメントと知りたい慣性モーメントの座標系は同じ) 【知りたいこと】 物体Aと物体BのASSYのASSY重心周りの慣性モーメント(Ixx,Iyy,Izz,Ixy・・・9成分) 【既知情報】 ・物体Aの重心周りの慣性モーメント(Ixx,Iyy,Izz,Ixy・・・9成分) ・物体Aの重心座標、重量 ・物体Bの重心周りの慣性モーメント(Ixx,Iyy,Izz,Ixy・・・9成分) ・物体Bの重心座標、重量 【私の考え】 1.物体Aと物体Bの重心(点C)を算出 2.物体Aの点C周りの慣性モーメント算出(平行軸の定理) 3.物体Bの点C周りの慣性モーメント算出(平行軸の定理) 4.「2.」と「3.」で算出した慣性モーメントの各9成分を単純に足し算する。 如何でしょうか。簡単なことかもで恐縮ですが、 よろしくお願いいたします。 平行軸の定理は I=Ig+Md2 を9成分に適用してます。 間違えました。 「追記:2014-07-19 21:01:50」 の内容ではなく、 平行軸の定理は http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/mom_tensor.html の一番下の式を使いました。

  • モーメント

    すいません高校物理です。 水平よりθ傾いた斜面(摩擦あり)に、高さa 底面b の直方体の物体があって、奥行き方向は無視してよく、物体の密度は均一で重心は中心にあります。 物体の質量 m 重力加速度 g です。 θをゆっくり大きくしていくと、ある傾きの角αの時に物体は滑りださずに下側に倒れた。 このときのtanαを求めよ。 という問題で、私は少し考え違いをしているようなので質問させてください。 垂直抗力をN、摩擦力をFとします。 このとき、力のつりあいより   N = mgcosα   F = mgsinα そして、底辺の下側の方の点の周りの力のモーメントのつりあいより、 N × (b-atanα)/2 = 0 これを解いて、 tanα = b/a とでてきます。 解答ではモーメントを使わずに、重力のベクトルが底辺を通らないところで傾くとして、図形的に解いているのですが、答えは同じです。私のやり方も正しいですか? そして、重心の周りの力のモーメントのつりあいで考えると、 N × atanα/2 - F × a/2 = 0 これを解くと、 左辺が消えて0になってしまい、0 = 0 となってしまいました。 倒れる場合のモーメントは、任意の点の周りのモーメントのつりあいではなく、倒れるときの中心となる(下側の)点の周りのモーメントのつりあいしかダメなのでしょうか? 質問が長くなってしまったので、教えて頂きたいことをまとめますと、 (1)下側の点の周りのモーメントのつりあいでの解き方は正しいですか? (2)重心の周りのモーメントのつりあいの式は間違えているのでしょうか?それとも重心の周りのモーメントのつりあいで考えることが間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重力のモーメントの和ってなんですか?

    重心を基準にしたとき、各部に作用する重力のモーメントの和は0である事を示しなさいというのですが、どういうことなのか分かりません。 重力によって重心周りに回転しないという事でしょうか。 分かる方よろしくお願いします。

  • 物理の力のモーメント

    一様な望の中心Oを糸で天井からつるし、質量mのおもりaと質量3mのおもりbをそれぞれ点A、点Bに糸でつるす、距離OAは距離OBの5倍である。このときa を滑らかな板に水平に支えると棒は水平を保った。aが板から受ける垂直抗力はいくらか、重力加速度はgとする。 このとき、下の画像です 質問は、これをとくときに、Aの糸の張力Taとし、Bの糸の張力をTb としたときに、Taをもとめるときです この場合TaとTbの力のモーメントのつりあいより、 Ta×OA=Tb×OB と書いていましたが、Taは時計回りの力。Tbは反時計回りの力 なのでTaは-Taにすべきなのではないんですか。 なぜ普通にTaで計算するのでしょう

  • センター物理 モーメント

    質量がmで長方形状の、一様で変形しない薄い板 ABCDがある。ただし、辺の長さの比は AB:BC=1:r(r>0, r≠1)である。下図のように、板の頂点Aに軽くて伸び縮みしない糸の一端を結び、この糸の他端を天井に結んで、糸の張る方向および辺ADが鉛直で、辺DCが辺ABの下側にくるように、板を静止させる。この状態が実現するための、板の頂点B, Dを作用点とする偶力の加え方として正しいものを下の(1)~(4)のうちから1つ選べ。ただし、重力加速度大きさをgとし、水平方向の左右の向きは下図のように定義する。 (1)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直上向き、点Dには鉛直下向きに加える。 (2)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直下向き、点Dには鉛直上向きに加える。 (3)大きさmg/2rの力を、点Bには水平左向き、点Dには水平右向きに加える。 (4)大きさmg/2rの力を、点Bには水平右向き、点Dには水平左向きに加える。 解答では(1)~(4)の全ての場合について、モーメントの釣り合いを確かめていたのですが、 もっと簡単に選択肢を絞り込む方法はありますか?

  • 慣性モーメント

    以下の形状をした均質な物体(質量M)の慣性モーメントを求めよ。 1、 長さ2a の棒で、回転軸は重心を通りかつ棒に垂直。 2、 半径a の球体で、回転軸は球体の接線。 3、2 辺の長さがそれぞれ2a、2b の長方形板で、回転軸は重心を通りかつ板に垂直。 4、 半径a の円板で、回転軸は重心を通る円板上の直線。 この問題を解くときに使う公式と解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 物理の質問です

    すいません やっぱり僕の言いたいことが伝わっていないようです。 何を答えてほしいかを書いていなかったので僕がわるかったです。 すいませんでした。 ではぼくが答えてもらいたいことは、等速円運動をする物体にかかる力の合力を考えると向心力と重力がかかっています。 なのにどうして重力を無視しているのでしょうか? 等速円運動を単振動にしたものも同じで重力を無視しています。 どうしてでしょうか? もし、重力を無視していないのならば、単振動や等速円運動をしている物体には向心力と重力がかかっているはずです。 それなのにどの式を見ても復元力を考えているのは向心力だけです。 おかしくないですか? 復元力は合力です。 そのことは間違っていないはずです。 ですから僕が答えてもらいたいのは等速円運動を単振動にした時の位置xでの合力Fです。

  • 物理の問題です。

    高校の時に物理を選択しなかったので、以下の問題がわかりません。 たぶん基本的な問題なのだと思いますが、教えて下さい。 【問題】 水平面からの傾きθのなめらかな斜面にそってすべりおりる重量mの物体Aにはたらく重力はmgと垂直抗力Nの2力と考えられる。ただし、gは重力加速度の大きさである。 (1)垂直抗力の大きさNと重力mgの間になりたつ関係式は? (2)物体Aの加速度をaとしてx軸方向について運動方程式をかけ。

  • 慣性のモーメント

    大学のレポートで困ってます。 "一様な薄い正三角形の板(質量 M 一辺の長さ a)の重心を通り、板に垂直な直線をz軸として、x,y,z軸に対する慣性モーメントを求めよ" という問題です. どうかよろしくご教授願います。