• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター物理 モーメント)

センター物理 モーメントの問題

このQ&Aのポイント
  • 一様な細い金属線を折り曲げて直角三角形の枠を作り、その重心のx座標は?
  • 別解1では枠の各辺にはたらく重力によるモーメントの和が合力によるモーメントの和と等しいことを利用して計算します。
  • 別解2では辺OAと辺OBのそれぞれの重心の座標から、全体の重心のx座標を求めます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

>質量の逆比に内分する点 これをくり返し適用するのが別解2です。 質量の逆比に内分する点は2体の加重平均と同等。 でも加重平均は3体以上でも使えて、式も美しい ですが、逆比は2体ずつ処理しなきゃいけない のでめんどう。参考に知っておく程度で充分です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

これは、物体を質点の集合体とした場合の一般的な証明があります。 興味があれば、力学の本を読めばよいでしょう。 剛体を扱うのに必要な知識なので、たいていの力学の本に載ってます。 高校物理では、そういうものだと暗記すればよいのでは? 証明しろなんて問題は出ないと思います。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

各辺にはたらく重力によるモーメントの和=合力によるモーメントが (m+m+√2m)gx=mg×a/2+mg×0+√2mg×a/2となるのが分からないんです この式は何でこう表せるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

>どこかのまわりで考えると距離が全部変わってくると思うのですが どこを基準にしているか、別解1の文中にあるだろう。人に質問なり 反論するのなら文章くらいちゃんと読もうか。ちなみにxというのは 上記の基準と、三つの辺全てを考慮した時の重心の距離だ。 >何で自明なんですか じゃあ例えば辺OAだけの重心はどこにある?OAの中点だろ?これだって 図形の対称性から来ているのだが?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>別解1の文中にあるだろう y軸ですよね、だとすると3本の棒の重心の位置はy軸から全部違う距離離れてますよね、何でxで統一しているんですか? >図形の対称性から来ているのだが? OAの場合は真ん中を考えるだけだからすぐ分かりますが、OAとOBをあわせた重心が何で (ウ)辺OAの中点と辺OBの中点を結ぶ直線 (エ)辺ABの中点と点Oを結ぶ直線の二つの直線の交点であることになるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

別解1 (ア)物体を構成する部品のそれぞれに働く重力に起因するモーメントの総和 (イ)上記の重力が全て物体の重心に働いたとした場合のモーメント が等しいということ。 小学校で習った天秤の問題と同じ。例えば 天秤の片側には支点から10cmのところに100g、20cmのところに 100gの重りが下がっています。この天秤の反対側に200gの重りを 下げて釣り合わせるためには200gの重りはどこに下げればいいでしょう? 別解2 図形の対称性から、辺OAとOBのみを考えた場合の重心は (ウ)辺OAの中点と辺OBの中点を結ぶ直線 (エ)辺ABの中点と点Oを結ぶ直線 の二つの直線の交点であることは自明。また、辺ABを併せ考えた場合の重心が 上記の(エ)の直線上にあることも自明。あとは辺OAと辺OBを併せた重心と、 辺ABの重心とに関して別解1と同じ要領で原点基準のモーメントの和を取ればいい。 「各物体の重心の間を質量の逆比に内分する」は間違ってはいないが、 いきなりこれを出しても質問者には難易度が高い。一旦別解1のように立式し、 結果として「逆比に内分する」と考えておいた方が間違いが少ない。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>物体を構成する部品のそれぞれに働く重力に起因するモーメントの総和 モーメントって何かの周りで考えるんじゃないんですか?何でこの式の左辺は全部xを掛けてるんですか?どこかのまわりで考えると距離が全部変わってくると思うのですが >下げて釣り合わせるためには200gの重りはどこに下げればいいでしょう? 支点から25cmの所 >の二つの直線の交点であることは自明 何で自明なんですか、何でそうなるか理由が全然分からないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 針金の重心

    針金の重心 一様な材質の針金を ∠AOB=60°になるよう折り曲げて作った物体AOBの重心位置を求める問題です。 物体AOBは、座標軸に置く。 そのときOが原点O、 OBがx軸と重なるように、Aは第一象限にくるようにおく。 ただし、OA=1.6m、OB=3.2mとする。 答え(xG,yG)=(1.2,0.23)〔m〕 このとき、重心Gのまわりの力のモーメントのつりあいを考えてとく方法と、 同じむきに平行な2力の合成の考え方の二通りの考え方でおしえてください

  • 慣性モーメントの足し合わせ

    以下の内容が正しいか不安があり、アドバイス 頂けたらと思い投稿しました。 お手数ですが、ご教示お願い致します。 以下、座標系の変換はないものと考える (既知情報の慣性モーメントと知りたい慣性モーメントの座標系は同じ) 【知りたいこと】 物体Aと物体BのASSYのASSY重心周りの慣性モーメント(Ixx,Iyy,Izz,Ixy・・・9成分) 【既知情報】 ・物体Aの重心周りの慣性モーメント(Ixx,Iyy,Izz,Ixy・・・9成分) ・物体Aの重心座標、重量 ・物体Bの重心周りの慣性モーメント(Ixx,Iyy,Izz,Ixy・・・9成分) ・物体Bの重心座標、重量 【私の考え】 1.物体Aと物体Bの重心(点C)を算出 2.物体Aの点C周りの慣性モーメント算出(平行軸の定理) 3.物体Bの点C周りの慣性モーメント算出(平行軸の定理) 4.「2.」と「3.」で算出した慣性モーメントの各9成分を単純に足し算する。 如何でしょうか。簡単なことかもで恐縮ですが、 よろしくお願いいたします。 平行軸の定理は I=Ig+Md2 を9成分に適用してます。 間違えました。 「追記:2014-07-19 21:01:50」 の内容ではなく、 平行軸の定理は http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/mom_tensor.html の一番下の式を使いました。

  • モーメント

    すいません高校物理です。 水平よりθ傾いた斜面(摩擦あり)に、高さa 底面b の直方体の物体があって、奥行き方向は無視してよく、物体の密度は均一で重心は中心にあります。 物体の質量 m 重力加速度 g です。 θをゆっくり大きくしていくと、ある傾きの角αの時に物体は滑りださずに下側に倒れた。 このときのtanαを求めよ。 という問題で、私は少し考え違いをしているようなので質問させてください。 垂直抗力をN、摩擦力をFとします。 このとき、力のつりあいより   N = mgcosα   F = mgsinα そして、底辺の下側の方の点の周りの力のモーメントのつりあいより、 N × (b-atanα)/2 = 0 これを解いて、 tanα = b/a とでてきます。 解答ではモーメントを使わずに、重力のベクトルが底辺を通らないところで傾くとして、図形的に解いているのですが、答えは同じです。私のやり方も正しいですか? そして、重心の周りの力のモーメントのつりあいで考えると、 N × atanα/2 - F × a/2 = 0 これを解くと、 左辺が消えて0になってしまい、0 = 0 となってしまいました。 倒れる場合のモーメントは、任意の点の周りのモーメントのつりあいではなく、倒れるときの中心となる(下側の)点の周りのモーメントのつりあいしかダメなのでしょうか? 質問が長くなってしまったので、教えて頂きたいことをまとめますと、 (1)下側の点の周りのモーメントのつりあいでの解き方は正しいですか? (2)重心の周りのモーメントのつりあいの式は間違えているのでしょうか?それとも重心の周りのモーメントのつりあいで考えることが間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重力のモーメントの和ってなんですか?

    重心を基準にしたとき、各部に作用する重力のモーメントの和は0である事を示しなさいというのですが、どういうことなのか分かりません。 重力によって重心周りに回転しないという事でしょうか。 分かる方よろしくお願いします。

  • 物理の力のモーメント

    一様な望の中心Oを糸で天井からつるし、質量mのおもりaと質量3mのおもりbをそれぞれ点A、点Bに糸でつるす、距離OAは距離OBの5倍である。このときa を滑らかな板に水平に支えると棒は水平を保った。aが板から受ける垂直抗力はいくらか、重力加速度はgとする。 このとき、下の画像です 質問は、これをとくときに、Aの糸の張力Taとし、Bの糸の張力をTb としたときに、Taをもとめるときです この場合TaとTbの力のモーメントのつりあいより、 Ta×OA=Tb×OB と書いていましたが、Taは時計回りの力。Tbは反時計回りの力 なのでTaは-Taにすべきなのではないんですか。 なぜ普通にTaで計算するのでしょう

  • センター物理 モーメント

    質量がmで長方形状の、一様で変形しない薄い板 ABCDがある。ただし、辺の長さの比は AB:BC=1:r(r>0, r≠1)である。下図のように、板の頂点Aに軽くて伸び縮みしない糸の一端を結び、この糸の他端を天井に結んで、糸の張る方向および辺ADが鉛直で、辺DCが辺ABの下側にくるように、板を静止させる。この状態が実現するための、板の頂点B, Dを作用点とする偶力の加え方として正しいものを下の(1)~(4)のうちから1つ選べ。ただし、重力加速度大きさをgとし、水平方向の左右の向きは下図のように定義する。 (1)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直上向き、点Dには鉛直下向きに加える。 (2)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直下向き、点Dには鉛直上向きに加える。 (3)大きさmg/2rの力を、点Bには水平左向き、点Dには水平右向きに加える。 (4)大きさmg/2rの力を、点Bには水平右向き、点Dには水平左向きに加える。 解答では(1)~(4)の全ての場合について、モーメントの釣り合いを確かめていたのですが、 もっと簡単に選択肢を絞り込む方法はありますか?

  • 慣性モーメント

    以下の形状をした均質な物体(質量M)の慣性モーメントを求めよ。 1、 長さ2a の棒で、回転軸は重心を通りかつ棒に垂直。 2、 半径a の球体で、回転軸は球体の接線。 3、2 辺の長さがそれぞれ2a、2b の長方形板で、回転軸は重心を通りかつ板に垂直。 4、 半径a の円板で、回転軸は重心を通る円板上の直線。 この問題を解くときに使う公式と解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 物理の質問です

    すいません やっぱり僕の言いたいことが伝わっていないようです。 何を答えてほしいかを書いていなかったので僕がわるかったです。 すいませんでした。 ではぼくが答えてもらいたいことは、等速円運動をする物体にかかる力の合力を考えると向心力と重力がかかっています。 なのにどうして重力を無視しているのでしょうか? 等速円運動を単振動にしたものも同じで重力を無視しています。 どうしてでしょうか? もし、重力を無視していないのならば、単振動や等速円運動をしている物体には向心力と重力がかかっているはずです。 それなのにどの式を見ても復元力を考えているのは向心力だけです。 おかしくないですか? 復元力は合力です。 そのことは間違っていないはずです。 ですから僕が答えてもらいたいのは等速円運動を単振動にした時の位置xでの合力Fです。

  • 物理の問題です。

    高校の時に物理を選択しなかったので、以下の問題がわかりません。 たぶん基本的な問題なのだと思いますが、教えて下さい。 【問題】 水平面からの傾きθのなめらかな斜面にそってすべりおりる重量mの物体Aにはたらく重力はmgと垂直抗力Nの2力と考えられる。ただし、gは重力加速度の大きさである。 (1)垂直抗力の大きさNと重力mgの間になりたつ関係式は? (2)物体Aの加速度をaとしてx軸方向について運動方程式をかけ。

  • 慣性のモーメント

    大学のレポートで困ってます。 "一様な薄い正三角形の板(質量 M 一辺の長さ a)の重心を通り、板に垂直な直線をz軸として、x,y,z軸に対する慣性モーメントを求めよ" という問題です. どうかよろしくご教授願います。