諫言を聞き入れたせいで困ったことになった例

このQ&Aのポイント
  • 諫言を聞き入れたせいで困ったことになった実例というのはありますか?
  • 諫言を聞いた結果、身を持ち崩した例はあるのでしょうか?
  • 諫言を聞き入れた結果、逆効果になってしまったケースはありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

諫言を聞き入れたせいで困ったことになった例

諫言を聞き入れたせいで困ったことになった実例というのはありますか? 貞観政要と言う本を読んだのですが、自分の感想ですが、とにかく諫言を聞け諫言を聞くのは良いことだと例をあげて教えている本だと感じました。 徳川家康も諫言は大事だみたいなことを言っていたと思います。 徳川家康に限らず、色々な歴史上の君主の話を聞いて、諫言を聞くのは良いことだ、歴史上の誰々は諫言を聞かなかったから亡んだ、諫言を聞いてさえおけばよかったみたいに言われることがあります。諫言を聞くことはまるで絶対善のように言われていると感じました。 そこで諫言を聞き入れたせいでかえって害になった。かえって身を持ち崩した。諫言を聞き入れたせいで亡びてしまったというような例は無いのだろうかと疑問に思いました。 もしそのような例を知っていたら教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.1

カルタゴのハンニバル・バルカ将軍はどうでしょうか。 ローマとの戦争で、ハンニバルは徹底抗戦を主張していましたが、 周囲から和平を「諫言」され、ローマと和平したものの、 その諫言した連中はローマから騙されており、ハンニバルを自殺に追い込んだ後、 カルタゴは滅ぼされました。 歴史では、「諫言」した者たちをスパイとか裏切り者として語られているので、 「諫言した」とは表現されていませんが、 ローマがカルタゴを滅ぼすまでは、ハンニバルが間違っていて、 和平を説いた人々が正しいと言われていたと思われます。 他の例でも、当時は「諫言」と言われていても、 後に、その諫言のせいで、悪い状況になった場合、 現代には「諫言」として、語り継がれていないのではないでしょうか

subetenoaruji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ずばりな事例ですね

関連するQ&A

  • 昔の人も古代の日本の歴史を勉強していた可能性

    はあると思いますか? 例えば織田信長が蘇我馬子に関する本を読んだり、徳川家康が聖徳太子に関する本を読んだりなど そもそも歴史の勉強をするという概念があったのかがなんとも言えないですが…

  • 武将の生誕について

    武将の生誕については、あまり正確にはわからないと聴きます。 ですが、例を挙げますと『徳川家康』の生誕には、 「12月26日」と書かれているところもあれば、 「1月31日」と書かれているところもありました。 どちらが正しいのでしょうか? 歴史についてまだまだ素人な私なので、分かる方がいらっしゃったら教えて下さい! お願いします!!<m(_ _)m>

  • 戦国歴史ミステリー

    戦国時代(信長・秀吉・家康)・徳川時代の歴史ミステリー関係で お薦めの本とかありますか?? 例えば、明智光秀が天海がだったとか、徳川一族の話とか 戦国時代ではないのですが、義経がチンギス・ハンになった話とかが 載った本を読んでみたいなって思っています。 以前にテレビ東京かで、そういう歴史ミステリーの番組を しててはまってしまいました。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 山岡鉄舟の剣禅話を読んだのですが、剣の話も禅の話も

    山岡鉄舟の剣禅話を読んだのですが、剣の話も禅の話も出て来ませんでした。 しかも本の中で剣術も禅もまだ悟りを開けていないという内容で君主の徳川慶喜を官軍から守る話でした。 けど歴史では官軍が勝利するわけですよね? なぜ負けた徳川家側に着いていたのに英雄になれたのですか? 勝った勝海舟の官軍側の人間じゃないですよね?

  • 日本で皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?

     もし、日本の歴史本(紀伝体)を書いたら、皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?  藤原道長・平清盛・源頼朝・足利尊氏・足利義満・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・徳川家光・徳川吉宗などなど(これで全員とは思っていません。代表的な人物を列挙しました)。  皆さんの意見は?

  • お勧め歴史小説は?

    宜しくお願いします。 最近、歴史小説に興味が出てきました。 読んでみたいものは面白いのはもちろんですが、人生の勉強になるような小説です。 正直、歴史小説は読んだ事ありません。 気になっている小説は山岡荘八の徳川家康と司馬遼太郎の新史太閤記です。 歴史小説の読み初めとしてはこの作品はいかがでしょうか? ほかにお勧めはありませんでしょうか? 正直、読みにくい難しい小説は苦手です。 ストレスなくスラスラ読んでいける本が好きです。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 徳川家康の名言 『怒りは敵と思え』 を実感した時はありますか?

    「怒りは敵と思え。  勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身に至る。  己を責めても人を責めるな。  及ばざるは過ぎたるより勝れり。」 徳川家康の有名な名言ですが、最近、この言葉をよく思い出します。 みなさんが『怒りは敵と思え』を実感した時はありますか? その時のエピソードを聞かせて下さい。 「優しきはまた、優しからず」という言葉もありました。 厳しい言葉を言うのをためらい、相手に口当たりのいい事ばかり言うのは愛情ではない。 時には、厳しい、辛らつな言葉も言わなければならない。 部下を持つ身にとって、これは難しいことですね。 部下を持つみなさんはこのような経験はありますか?

  • 戦国時代のいい本を紹介してください!!

    僕は戦国時代が好きな男です。いま、もっと戦国時代のことを知りたいと思い本を買おうと思いました。希望としては図解で戦国のことがくわしくのっている総合的な本がほしいです。現在、学研の歴史群像シリーズの織田信長と徳川家康をもっています。こういったピンポイント的な本と総合的な本を見比べながら知っていけばより楽しくなると考えています。どうぞなにかありましたら紹介のほどよろしくお願いします。 もしなにか小説を知っておられる方がいるなら織田信長か武田信玄のものをよろしくお願いします。

  • 御伽衆たんはん、徳川家の逸話は本当?文献は?

    戦国大名、徳川家康の逸話(御伽衆)についての文献を探しています。 本文にまとまりがなくてすみません。 まずはじめに、こちらのページに徳川家康が御伽衆の一人と鬼ごっこをした逸話の説明があります。 http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-581.html 次に、こちらのページに家康と秀忠が面白い話決定戦?を開いたという逸話があります。 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/DQN%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B これらの説明、文章は2ちゃんねるや、アンサイクロペディアといった、匿名性が強く、信憑性が強いとはいえないページに主に書いてあります。 すべてが本当ではないとしても、このような話が出るということは、このような記述がある文献があるのではないか。と思いまして、質問させていただきます。 上記の2つの逸話が載っている文献、本、歴史書などはあるのでしょうか? できれば詳しく、できなくとも手がかりを教えていただけたら幸いです。 ex.徳川家康が寡黙だということは、「武功雑記」に書いてあるよ。 稚拙で分かりづらい文章かとは思いますが、ご指南のほどよろしくお願いいたします。

  • 山岡荘八と吉川英治について

    日本の歴史小説の双璧と言われる人達ですが、 私も両者の本をいくつか読んでいますが、二人の文体の特徴について質問があります。 歴史上の人物とか物語を両者が書いている本がありますが 秀吉とか頼朝、太平記とかありますが、 どちらの作家の方を読むか悩んでいます。。 私が読んだことがあるのは、山岡荘八の『徳川家康』『吉田松陰』、吉川栄治は『三国志』だけです。 二人の文体ってどんな感じでしょうか?(漠然とした質問で申し訳ないんですが・・) 自分のイメージでは『三国志』の吉川栄治は躍動感はとてもあるのですが何か内容がテンポ良くサラサラ書いてあいりイメージであまりドラマティックな書き方ではないと思いました。(と言っても大好きな本の一つなのですが) 山岡荘八の『徳川家康』は、とてもドラマティックに書かれているシーンも多く、人物や人物の相関が上手く描写されてる感じでした。 二人の作品の特色はこんな感じでしょうか? みなさんはどういった文体のイメージがありますか? 吉川栄治は、私は『三国志』しか知らないので、秀吉や頼朝や太平記も『三国志』のようなテンポの良いサラサラとした文体で書かれているのかなぁ?と思って質問しました。 教えてください。。