• ベストアンサー

武将の生誕について

武将の生誕については、あまり正確にはわからないと聴きます。 ですが、例を挙げますと『徳川家康』の生誕には、 「12月26日」と書かれているところもあれば、 「1月31日」と書かれているところもありました。 どちらが正しいのでしょうか? 歴史についてまだまだ素人な私なので、分かる方がいらっしゃったら教えて下さい! お願いします!!<m(_ _)m>

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.4

一般的に、日本人が誕生日を祝うようになったのは、明治になって西洋の文化が入って来てからです。 もちろん、個人的に祝ってる人や地方はあったようですが、全国的には・・・あるいは一般的には、さほど重視されていなかったようです。 現在50代以上の人たちの祖父・祖母にあたる年代の人などは、自分自身で誕生日を知らない人がたくさんおられましたから・・・。 武将と言えども、同じような状況で、今、書かれている誕生日も、後の様々な記述からの推測であったり、単なる言い伝えであったり・・・って事が多々あるようですよ。 ちなみに、私の知ってる徳川家康の誕生日は、先の回答者さんと同じ・・・ 天文十一年12月26日=西暦(ユリウス暦)1543年1月31日ですが、家康は家系図もいじってますし、父親・祖父の代からの経歴査証が多々あるようなので、あまりこだわらなくても良いように思いますが・・・ 教科書などでは、「単純に元号を西暦に換算して置き換えて、その後に日づけをくっつける」という書き方がされていますので、年の初めの1月頃や、終わりの12月頃の出来事は、誕生日に関わらず、ヘンな事になってる事がよくあります。 たとえば「王政復古の大号令」は、慶応三年12月9日=1868年1月3日ですが、慶応三年のほとんどが1967年にあたるので、まず慶応三年=1967年と単純な換算をしておいた後に、そのまま日づけをくっつけるやり方・・・つまり1967年12月9日と書かれていたりします。 教科書がそのようなっているので、テレビなどの歴史番組も同じ表記をしたりするので、話がややこしくなってるんだと思いますよ。

tokuhon
質問者

お礼

こんなに詳しくわかりやすいご回答有難うございますっ!! なるほど、そういう事だったのですね! 勉強になりました!!

その他の回答 (3)

  • hakusyon1
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.3

暦法の違いだと思われます。

tokuhon
質問者

お礼

暦法ですか…。 貴重なご意見有難うございました! 暦法についてよく調べてみようと思います!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

1543年1月31日  徳川 家康 (とくがわ・いえやす) 【戦国武将】 〔愛知県〕 ※江戸幕府初代将軍 [天文11年12月26日] ということのいようです

tokuhon
質問者

お礼

なるほどです! 返事が遅れて申し訳ありませんでした(汗) ご意見有難うございましたm(_ _)m

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

そっ、それは・・・ 旧暦と新暦の違いではないでしょうか・・・ねっ

tokuhon
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ありません! 素早い回答有難うございますvV 旧暦と新暦の違い…ですか。 いまいち旧暦と新暦の違いがわからないのですが…自分なりに調べてみようと思います!! ご意見有難うございました!

関連するQ&A

  • 戦国武将の滝川一益ってどういう歴史を残した人物です

    戦国武将の滝川一益ってどういう歴史を残した人物ですか? 滝川一益の一生を分かりやすく生誕から死までの実績を教えてください。 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の誰の家臣だったのですか?

  • 武将 殿様 将軍 違い

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は武将ですよね。 この時期は武将が一番権力があったんですか? 武将と殿様と将軍の違いもわかりません。

  • 戦国武将の人質時代を描いた小説

    タイトルの通り、戦国武将の人質時代を描いた小説を探しています。 有名所は徳川家康でしょうが、その他のマイナーな武将のものでも結構です。 なにかご存じの方がいましたら、宜しく御願いいたします。

  • 家康死去の際殉死した武将

    徳川家康が死んだときに殉死した武将はいますか? 確か当時は幕府は殉死を禁止していなかったと思ったのですが

  • 戦国武将について

     私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着)  ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。  大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。  参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。  回答をお願いします。

  • 徳川宗尹が生誕してから深心院が亡くなったまでの期間

    一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主・徳川 宗尹(とくがわ むねただ)が生誕した享保6年閏7月16日 から、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母である深心院(しんしんいん)(俗名は梅(うめ)、久。)が亡くなった 享保6年旧暦10月7日 までの間は、何ヶ月と何日あるのでしょうか? 徳川(一橋)宗尹が生誕した享保6年閏7月16日から、その徳川(一橋)宗尹の生母である深心院(俗名は梅(うめ)、久。)が亡くなった享保6年旧暦10月7日までの間は、何ヶ月と何日なのかを教えてください。

  • 信長VS秀吉VS家康!好きな武将はどれ?

    こんにちは!OKWaveスタッフです。 あまりにも有名な三人の武将…色々と比較されることも多いですが、皆様はどの武将が好きですか? 理由も併せて是非教えてください! ▼質問 織田信長VS豊臣秀吉VS徳川家康!好きな武将はどれ? 例) やっぱり信長が、一番物語の題材にされやすいですしなじみがあります! 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 好きな戦国武将の【死にざま】を、教えてください

    切腹が盛んだった戦国<誤解ある発言> 散り際について、さいも美意識を感じた戦国の時代で あなたの、好きな戦国武将の散り際を教えてください 私は、意外にも【徳川家康】の散り際が好きです どっちかと言えば、根暗な徳川殿は(-Д-)け! ・・と、思っている私なのですが 【人生は重き荷を背負って、坂道を歩くがごとく・・】 な~~んて、言われていることもある徳川殿 人質→信長の無茶ブリ→息子切腹→脱糞→何のかんので秀吉の天下持って行かれる 後、健康好きで、素食に耐えた最後に これは曖昧な記憶なのですが ゴマ油で魚を揚げた、当時の流行のご飯がおいしく 止せばいいのに、三杯も飯を食い その後、おなかの調子が悪くなって、ばたんきゅ~ ・・なんか、よかったな~がんばったな~家康!! ・・と、思ってしまいます

  • 戦国武将の個人の強さ

    日本の戦国時代に関する質問です。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか? (ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので) 騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。 例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。 また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、三武将は第何次元寇に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、三武将は第何次元寇にあたりますか? 次の元寇は、天誅組、薩長同盟などがそうですよね。