戦国大名 徳川家康の逸話の文献はあるのか?

このQ&Aのポイント
  • 戦国大名、徳川家康の逸話についての文献を探しています。
  • 徳川家康が御伽衆の一人と鬼ごっこをした逸話や、家康と秀忠が面白い話決定戦を開いた逸話について、2ちゃんねるやアンサイクロペディアなどのページに記述があります。
  • これらの記述があるということは、それに関連する文献や本が存在する可能性があります。詳細な文献や本の情報を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

御伽衆たんはん、徳川家の逸話は本当?文献は?

戦国大名、徳川家康の逸話(御伽衆)についての文献を探しています。 本文にまとまりがなくてすみません。 まずはじめに、こちらのページに徳川家康が御伽衆の一人と鬼ごっこをした逸話の説明があります。 http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-581.html 次に、こちらのページに家康と秀忠が面白い話決定戦?を開いたという逸話があります。 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/DQN%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B これらの説明、文章は2ちゃんねるや、アンサイクロペディアといった、匿名性が強く、信憑性が強いとはいえないページに主に書いてあります。 すべてが本当ではないとしても、このような話が出るということは、このような記述がある文献があるのではないか。と思いまして、質問させていただきます。 上記の2つの逸話が載っている文献、本、歴史書などはあるのでしょうか? できれば詳しく、できなくとも手がかりを教えていただけたら幸いです。 ex.徳川家康が寡黙だということは、「武功雑記」に書いてあるよ。 稚拙で分かりづらい文章かとは思いますが、ご指南のほどよろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.1

後の方は?ですが「たんはん」の逸話は 『東照宮御実紀附録 巻六』がネタ元のようです^^ ◇『徳川実紀[第1冊]第1編/経済雑誌社校/経済雑誌社/明37-40』 「東照宮御実紀附録 巻六(関東就封の時の事)」(191頁上段8行目~下段2行目) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772965/101 <上記抜粋> たんはんといふ者いと滑稽に巧なりしが。常に近侍して親幸を蒙りけり。 江戸に御移ありしころ。あるとき黄金一枚出給ひて。汝ほしくば中にてとれと。 御戯れながら投給ひしに。たんはんあやまたす中にて取り。 又二枚これもほしくばとらせんとありて投給ひしに。 又中にて取れり。この外にも御手に持せられしをもたまはらんとねぎしに。 いやいやとの仰にて御座を立せらる。 本多正信御側より。たんはん追懸たてまつれとそゝのかす。 たんはん 殿様御しはき事とて御後に従ひたてまつれば。 上にも急ぎ後閤に入らせらるゝを。いよいよ追懸たてまつり。 殿は戦場にてもかく御後を人に見せさせ給ふやといひて。御諚口まで参り。 ゑいゑいおうと高声に凱歌をとなへて。もとのかたへひきかへせしとなり。 このたんはんは下野の宇都宮が氏族にて。氏は失ひしが名をば大和といひて。 一城の主なるものゝはてなるが。常々談伴に候して御かへりみ深く。 後々は腰刀もはかず。たゞ遁世者のごとくにてありしとなり。 (霊岩夜話。)

livaw22
質問者

お礼

本当にすばらしい回答ありがとうございました!感動いたしました!

関連するQ&A

  • 徳川家基について教えてください。

    徳川家基について教えてください。 wikiで調べたら https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%9F%BA ↑このようなページが見つかったのですが、wiki 以外の事を教えてください。 徳川家基の系譜や生涯や逸話や評価等、何でも結構です。 徳川家基について教えてください。 後、徳川家基は徳川吉宗の何に当たるのでしょうか?

  • 徳川氏についてお伺いします。

    徳川氏についてお伺いします。 ■徳川氏は、徳川家康が創始した苗字。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B0%8F ■異流の徳川氏も各地に散在。 http://www.nihonjiten.com/data/263553.html ■このように、徳川氏については、説明がなされています。 それで素朴ですが質問です。 質問1. 徳川家康より古く、「徳川」を名乗った人物が歴史上いますか。 質問2. 徳川本家(家康の子孫一族)以外に、徳川を名乗った人々がいますか。「異流の徳川氏」とは正確に言うとどういうことでしょうか。 質問3.明治維新以降、一般の国民が「徳川姓」を名乗ることは可能だったと思いますが、かなり勇気を必要としたと思います。そのような事例のもとに、現在の日本人の中に「異流の徳川氏」はいますか。 よろしくお願いします。

  • 徳川家康が書いたものって残っていますか?

    徳川家康の残した手記や書いた文章をご存知であれば教えてください。題名だけでも結構です。 ただ、命令を下しているだけのようなものではなく、家康の人生観や苦悩、感情が表れている一説や文献を探しています。本人によって書かれたもの、もしくは、本人が誰かに書かせたとされるものを探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 徳川氏とその前身の松平氏の中に四の付く名前はいたか

    徳川家康の一族の"徳川氏"と、その徳川氏の前身である"三河国の松平氏"の中に、幼名、若しくは、成人後の名前に、"四"という字が付く人物は、いましたのでしょうか? 徳川家康の一族の"徳川氏"と、その徳川氏の前身である"三河国の松平氏"の中に、幼名、若しくは、成人後の名前に、"四"という字が付く人物はいたのかどうかを教えてください。 【徳川氏の前身である三河国の松平氏】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F

  • 松平義行と徳川家康の関係について?

    松平義行は徳川家康の完全な(厳密な)男系子孫なのでしょうか? また、そうだとすれば、徳川家康の何にあたるのでしょうか? (⇩)下記のURLの「もしも徳川幕府に宮将軍が擁立されていたら」という題名のブログの中に、 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa  また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。 という文章が出てきますが、この『松平義行』というのは、完全に(厳密に)徳川家康の男系子孫なのでしょうか? 松平義行というのは、徳川家康の完全な(厳密な)男系子孫であるのかどうかを教えてください。 また、徳川家康の何に当たるのかも教えてください。 【参考】 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。

  • アンサイクロペディア

    http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2 アンサイクロペディアというサイトは何のためにあるものなんですか? このページをみても何のために使うのか、なぜ存在するのかがわかりません。

  • 徳川家重が女性だったという説に信憑性はあるのか?

    「徳川吉宗の長男で9代将軍の徳川家重が女性だった。」とかいう説に信憑性はあるのでしょうか? https://okwave.jp/qa/q9477085.html ↑ ここで回答している方が、『徳川家重が頻尿だった理由を、「実は女性だったから」という説もあるようです。』と回答されていますが、 その、「徳川家重が実は女性だった。」という説に、信憑性はあるのでしょうか? そもそも、歴代将軍の中でも、3代将軍徳川家光と並んで、徳川家康のことを崇拝していた徳川吉宗が、その崇拝している徳川家康が創った幕府の将軍に女を立てたりするでしょうか? さらに言えば、徳川吉宗には家重の他にも2人の息子がいます。 そして、家重の欠点を列挙して諌奏したという理由で、大御所となっていた吉宗は、次男の徳川宗武を謹慎させたりしています。(↓) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E6%AD%A6 果たして、もし家重が女性であるのなら、自分の息子に対してそんな事をするでしょうか? もし、家重が女性であるのなら、徳川宗武は家康の教えを守った正論を述べていた事になります。 吉宗は自分の力で将軍になったわけではありません。 吉宗は家康のひ孫であり、尾張は家康の玄孫であったので、家康に1世代近かったために将軍になれたのです。 その分家から将軍になった吉宗が、自分の勝手な思いで、男性候補がいっぱいいるのに、女を将軍になどできるでしょうか? それに6代将軍家宣も長福丸(後の家重)のことを認めていたはずです。 その家重が女とかいうのは、おかしくないでしょうか? 徳川家重が女性だったとかいう説に少しでも信憑性はあるのでしょうか?

  • 徳川吉宗の三男の『徳川源三』について

    徳川源三は、生後何日目で夭折してしまった事になるのでしょうか? (⇩)下記の URL の『徳川源三』の Enpedia のページによると、 https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%BA%90%E4%B8%89 徳川吉宗の3男の『徳川 源三(とくがわ げんぞう)』は、 徳川 源三(とくがわ げんぞう、享保4年3月14日(1719年5月3日) - 享保4年5月6日(1719年6月23日)) となっており、徳川吉宗の三男の『徳川源三』は、 享保4年3月14日(1719年5月3日)に生まれて、 享保4年5月6日(1719年6月23日)に夭折してしまったみたいです。 そこで質問があります。 徳川 源三(とくがわ げんぞう)は、享保4年3月14日(1719年5月3日)に生まれて、享保4年5月6日(1719年6月23日)に夭折してしまった。 という事は、徳川源三は、生後何日目で夭折してしまった事になるのでしょうか? 教えてください。 (※) https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%BA%90%E4%B8%89 徳川 源三(とくがわ げんぞう、享保4年3月14日(1719年5月3日) - 享保4年5月6日(1719年6月23日))

  • この、家康が五郎太と名付けた理由の説明は本当か?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E4%BA%94%E9%83%8E%E5%A4%AA#尾張徳川家嫡男の幼名「五郎太」 (⇧)上記の URL の wikipedia のページによると、 『五郎太は元来、 初代藩主徳川義直の幼名であり、代々の尾張徳川家嫡男に付けられる幼名であった。他には以下の人物が五郎太と名付けられていた。』 そうです。 (⇩)下記の URL のページによると、 http://www.sououji.com/okame/index.html 同年11月、家康59歳のとき、その生まれ変わりのように九男義直が生まれた。幼名を千千代。その後に五郎太丸と名乗る。五郎太丸という幼名は家康自らつけたもので、城壁を築く際に大石巨岩を積み重ねるが、その間に「くさび」として五郎石を用いなければならない。その意味で、この子は天下の「くさび」となってくれるだろうという切なる家康の願いでつけたといわれ、いかに可愛がっていたかがわかる。 後に義直と改名し尾張初代藩主となるのであるが、その後、尾張家では代々の世子に五郎太丸と名付けるようになった。 と書かれています。 この(⇩)ページの、 http://www.sououji.com/okame/index.html 『五郎太丸という幼名は家康自らつけたもので、城壁を築く際に大石巨岩を積み重ねるが、その間に「くさび」として五郎石を用いなければならない。その意味で、この子は天下の「くさび」となってくれるだろうという切なる家康の願いでつけたといわれ、』 というのは、本当の真実なのでしょうか? どうなのかを教えてください。

  • 何故井伊家は彦根から国替えがなかったのですか?

     徳川譜代大名の武功派は江戸幕府が安定すると、次第に地方に遠ざけられていきました。  井伊、酒井、本多、榊原など、家康が天下取りに行く過程で、忠勤を励みました。  井伊、以外の譜代大名は秀忠以後、何度も転封、国替えになっています。しかし、井伊家は彦根から動くことなく、幕末を迎えました。何人も大老を輩出しています。  藩祖直政が家康の寵愛が深かったと思いますが、それだけの理由でしょうか?徳川幕府草創期の功臣たちは、国替えばかりでなく、改易、断絶になっている譜代家も多いです。  井伊家は譜代随一の禄高ですが、何故、他の譜代家に比べ厚遇されたのは何故でしょうか?