デジタルテスタの校正

このQ&Aのポイント
  • デジタルテスタの校正は1年に1回程度推奨されています。
  • 20年以上前のkaise SK-6530を使っているが、最近はハードに興味がある。
  • デジタルテスタの新しい購入を考えている。
回答を見る
  • ベストアンサー

デジタルテスタの校正

20年以上前の kaise SK-6530 というデジタルテスタを使っています。 20年以上前は工業高校でソフトウェアに興味を持っていました。卒業後もソフトの方に興味があったのですが、数年前からハードに興味がフォーカスしてきました。 トラ技の広告のsanwaのテスタを見ると欲しくなってしまいます。 閑話休題。 デジタルテスタですが、校正が必要みたいですね。 http://www.kaise.com/j_support_proof.html によると、「1年に1回程度の定期的な点検・校正を推奨します。」 とあります。 質問ですが、デジタルテスタをお使いの皆さんはどれぐらいの周期で校正されていますか? 1年に1回だとお金もかかります。 デジタルテスタは新しいのをそのうち買おうと思っています。 よろしくお願いします。

noname#256107
noname#256107

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.1

個人では校正したことはありませんね。かれこれ十数年使っているデジタルテスタですが。 安物なので、校正費用で新品が買えてしまいます。 元試験屋でしたので、試験関連で使っていたテスタは、必ず年に1回校正ていました。 私が担当していた試験は、ULやASTM、JISと言った規格に基づいた試験で、概ねどの規格でも、測定に使う機器は年1回の校正が定められていました。 年に1回の校正・点検は、業務で使用する方であれば必要と思いますが、個人使用で使用頻度も多くなく、厳密な測定が必要ないのでしたら、個人的には校正はしないですね。 仮に他の回答で数年に1回とか、いや年に1回している、という意見があっても、それはその回答者個人の考えでしかありませんから、要は質問者さんがどういった回答で納得できるか、ですよね。 個人使用なら、ある程度古くなったら買い替えたほうが安上がり、というのが私の意見です。 実際、アナログ時代と違って、デジタルの場合、異常電圧をかけるなどよほどおかしなことをしない限り、値が狂った、という経験もありません。 私が仕事で使っていたテスタも、十数年使っていて校正時に要調整だったこともありません。逆に要調整だった場合、それまでそのテスタを使って試験した結果にも影響ありますからね…

noname#256107
質問者

お礼

とても参考になりました。経験のある方に回答して頂き、よく分かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • デジタル テスターの使い方

    デジタルテスターDMM の使用方法を教えて下さい  数年前に友人からの頂き物で説明書も有りません   車の電圧、抵抗、導通テストを調べたいのですが 全く使用した事が有りません 赤、黒の棒を何処に当て、どう判断すれば良いか宜しくご指導下さい   。カプラを外して常時12Vの電源を探す          。ACCの配線を探す  。ウインカー左右の配線をさがす    。導通テストの仕方

  • 計測機器の校正期間について

    困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で3年に一回行なうと規定があり 他の顧客でも今まで問題ありませんでした 今回特定の顧客のQA監査が入り今後は年1回にしてください と突然言われました 弊社の測定機器は 1、デジタルノギス(測定範囲:300ミリ) 2、デプスゲージ 程度で測定レンジは1/10範囲です 質問の主旨 1、校正期間のそもそもの基準はあるのでしょうか?   校正期間は組織が決めるとISOでは規定があるのですが 2、校正期間は顧客が決めるものでしょうか?   上記の計測機器程度です   また期間を顧客が一々個別に決めると   校正機関の管理がまちまちになるのでは? 以上初歩的な質問で申し訳ありませんが 皆さんのお知恵をお貸しください   

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測機器の校正専門業者の対応について

    カテ違いでしたら申し訳ございません。 大変困っていますので、ご意見をいただければと思います。 弊社ではノギスやマイクロメータ・計量器など、日常検査に使用するものは社内にて精度確認(校正)をしています。 その校正に使用するブロックゲージ・分銅と、ホールテスター、三次元測定器・表面粗さ測定器などの幾何学測定器の校正は専門業者へ依頼しているのですが、現在取引をしている業者の対応についてです。 校正有効期限前にEメールにて費用の見積依頼をするのですが、 1回目のメールで返信が来たことがありません。 有効期限の1~2か月前に見積もり依頼のメールをし、2週間待っても来ないので催促のメール「再送 ○月○日に依頼した件ですが…」としてメールを してからやっと来る、という状態です。 校正するもので小さいものについては、その業者の提携会社にて無料で引き取り・納品としてもらっています。 三次元測定器など、備え付けのものは出張校正をしてもらうのですが、 3か月前に見積もり依頼・校正実施日のスケジュール提示の依頼をしていたのに、見積もりもスケジュールも来ず。 電話にて督促を2回しましたら、Eメールにて見積もりは来たのですが、校正実施日についての記載は無く、また電話で「校正実施できる日はいつなのか?」と聞いたら、有効期限を1か月以上過ぎた日を指定してきました。 つい先日ですが、11月15日に12月の有効期限のものの見積もり依頼をしたのですが、2週間たっても見積もりが来なかったので、催促と、引き取り日程についてのメールをしましたところ、2日後に引き取りについての連絡はきたものの、見積もり書は出ず。 上司の決済を取るために金額だけは確認したかったので、「昨年と同じ金額ですか?」と電話しましたら、「同じです。(見積書は)まだ作ってないので、今日中に送ります」と言われました。 (この時点で最初に見積もり依頼してから3週間です) その後、確かにその日中に見積もり書は来たのですが、依頼時に「校正証明書:有」にて依頼しているのにもかかわらず、出てきた見積もりは「校正証明書:無」での金額でした。 対応が遅い上、こちらの依頼内容もろくに確認していないようなのです。 (ちなみに10年以上前から取引があり、向こうの営業担当者の変更もありません。) 皆様が依頼している業者も同じように見積もりに何週間もかかるものなのでしょうか? 校正専門業者とはそういうものなのでしょうか?教えてください。

  • テスターの不具合を修理できますか

    40数年前に購入したサンワ360ーYTRというテスターです。 ほぼ容量がなくなったバッテリーの内部抵抗を計測してみようと、抵抗レンジで何度か測定中にメーターが元に戻らなくなってしまいました。まだ幾分か電流電圧成分(1V前後)が残っていたようです。 テスターのチェック棒をバッテリーから離してもメーター針が完全に左に戻らず、針の稼働範囲の左約5分の1~8分の1くらいの位置まで戻って止まってしまいます。 こうなると、電圧レンジでも他のレンジでも同じ位置に止まったままになっています。 ただ、一晩そのままにしておくと完全に左に戻りますが、再度抵抗レンジにしてテスター棒(赤・黒)を接触させるとまた中途半端な位置で停止しています。 バッテリーの内部抵抗をテスターの抵抗レンジで計測するとテスターが壊れると「教えてgoo」の質問解答で見ていたのですが、やってしまいました。後悔先に立たすです。トホホ(+_+) でも、なんとか修理できないものかとテスターの底を外してみましたが、どのパーツがイカレタのか分かりません。 メーカー修理は新品購入より費用がかさむと思いますので最後の手段と考えていますが、はたして40数年前のデスターですので修理してくれるかどうか・・・・・。 出来れば自分で修理したいと考えています。他にデジタルテスターを持っていますので、不具合テスターの部品計測は出来ます。 ご存知の方、よろしくご指導をお願い致します。

  • テスターの較正

    電気についてほとんど素人ですが、よろしくお願いします。 2年ほど前に安物のテスター(デジタルマルチメータ)を買い、家で時々電池の電圧などを測っていました。 このたび商用電源を測定したら85Vしかありませんでした。電力会社に正確に計ってもらいましたら105Vとのことでした。 また、新品のアルカリ電池を計ったら、1.35Vでした。内蔵の9V電池も新品に交換して計り直しても変わりません。 中を開けることもできないようです。説明書にも較正のことは書いてありません。 捨てるしか方法はありませんでしょうか。

  • 社内報の校正:3回までが常識ですか

    ある会社の総務課に所属し、業務の1つとして、社内報原稿を印刷会社へ渡し、その後校正をする業務を担当しています。原稿が何本か届くごとにWordの原稿をメールで送信し、先方がMacで編集したものをFAXでやり取りをしています。 修正依頼したものが直らずに戻ってくることもあるし、段組みなど印刷するレイアウトにしてもらうと修正したほうが読みやすく感じたりすることもあり、こまめに複数回修正のやり取りをしていたのですが、このたび印刷会社さんより通常3校までに校正終了するのが印刷業界の常識なので、4校以上になれば通常料金を割増させてもらいたいといわれました。 原稿を渡す前には、何度か読み直して、ある程度修正はしているのですが、あとで誤字を見つけてしまったり、何度も読むにつれて直したいところがでてきてしまう私のやり方がいけないのかもしれないんですが、「校正する」とはいっても、レイアウトの確認程度で、直すところなどほとんどないのが普通なのでしょうか? 私が校正した後、広報室長がもう1度校正するので、3校では全く終わってないのが現状です。印刷業者の方とのやりとりはどのようにするのが常識的でかつ効率的なのでしょうか?

  • 通信教育で資格取得(校正、福祉環境コーディネーター)

    8月で常勤パートをやめ、体調があまりよくないので いまは週2、3日のバイトをしています。あいた時間に通信教育をやろうと考えています。興味があるのは「校正」と「福祉環境コーディネーター」です。(以前介護保険に携わる仕事だったため。) 「校正」については在宅で仕事があるのでしょうか? 「福祉環境コーディネーター」は、介護の仕事を何年以上かしていないといけないなど規定はあるでしょうか。ご存知のかた、教えてください。

  • 食塩水に電気を通すとテスター棒がメッキされた

    もう20年以上も前のことです。 学研の電子ブロックというおもちゃがあって、ラジオになったりテスターになったりするのですが、 http://otonanokagaku.net/products/kit/ex150/detail.html 食塩水は電気が通るぞという実験をしたところ テスター棒の+-のどちらかが 真鍮色にメッキされました。 (輝きのない金色かな) これって、何が付着したんでしょうね。 水+食塩の溶液です。 電圧は電池2本分の3Vです。

  • 電気計測器の校正結果に対する合否判定について。

    当社では2年に1回の周期で「日本電気計器検定所」に依頼して巡回校正を 行ってもらっています。(電圧計、電流計、絶縁抵抗計、耐電圧試験機、 テスター、オシロスコープ、電源装置など) 定期点検のものはJIS等の規格に基づいた合否判定をしてくれ、定期点検の合格証書が発行されますが、指定点検であれば社内で許容差(精度)を決め、合否判定しなければなりません。 この場合の注意点、許容差(精度)の設定についてアドバイスがあればお教え願いたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 長く愛用できるデジタル製品ってなんでしょう?

    たとえばパソコンなんかはほんの数年前のものが今やタダ同然になってしまったり、どうしてもデジタル製品は値下がり率が高いと思うのですが、その中で少しでも長い期間生き残っている製品というのはないのでしょうか?古いけどいいものって世の中にはたくさんあると思うので、デジタル製品の中にもあるのではないかと興味があったので聞いてみました。詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださると助かります。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう