• ベストアンサー

米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

1pakuの回答

  • ベストアンサー
  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

中期以後というと、暴れん坊将軍の吉宗さんの時ですね。お堅い日本史では、米将軍と呼ばれ、米を中心とした物価の安定で有名です。米が日本酒の原料として使われる量を調整するなどで、品不足による物価上昇を抑えたといいます。 長期でみると、実際は上がったり下がったりだったでしょう。 江戸時代、米がお金代わりでしたから、どの藩も米の生産に力を入れます。運送業も発展し、西日本で生産された米が流通。他の物の価格と比べ、比較的安くなったのでしょう。  米=扶持だった武士にとっては、物価上昇+収入ダウンでしょうけど。。

park123
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございました。 1.吉宗は <米を中心とした物価の安定で有名> なのですね。昨今、意図的に物価を上げる為政者もいますね。 2.<運送業も発展> し、流通が拡大したこともあるのですね。もちろん生産が増えたこともありますが。 3.サラリーマンである武士にとって(おそらくの農民も影響を受け) <物価上昇+収入ダウン> なのですね。

関連するQ&A

  • 江戸時代、産地による米の価格差

    おいしい米とそうでない米とでは、当然価格に差が出ると思いますが、 銘柄や産地によって価格にどのくらいの差がありましたか。 評判のよい米の産地はどこですか。 江戸時代の物価を現代と比較するとき、「米の値段」を基に比較することが多いですから、ちょっとした疑問です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の公家

    江戸時代の公家の次男三男は、旗本の子弟と同様に他家の養子となる事でしか身を立てる術がなかったのでしょうか? 中堅以下の堂上あたりは家禄が微禄だったと思うのですが、どうやって次男三男は食べていたのでしょうか?当主の厄介になるといったケースは多いのでしょうか。

  • 江戸時代の町の統治について

    江戸時代に、少数の旗本・御家人で江戸の町を統治可能だった要因は、当時の町と現在の町のあり方の違いをふまえると、どのようになるのでしょうか? また、このことの参考になる本があれば、お教えください。

  • 江戸時代の

    江戸時代の公家は何をしていたのでしょうか。 公家が兵庫頭や左近衛大将に就任しても名ばかりで、実際は幕府の旗本・御家人が警固していたのでしょうか? 関白など他の職についても、実権は幕府に押えられて名ばかりの職だったのでしょうか?

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 江戸時代の刀の値段について教えてください。

    江戸時代の刀、つば、よろいの平均的なお値段について教えてださい。あと、それは武士たちがどのような形で支払ったか、お米であるとか金貨であるとか。というのも知りたいです。武士のお給料はその当時どれくらいでお金で支払われたのでしょうか?長い質問ですが教えていただけますか?宜しくお願いします。

  • 江戸時代側室はどれくらいの身分から置けますか

    身分が固定している江戸時代で側室はどれくらいの身分や禄高から置けますか。大金持ちが囲う2号さんではなく将軍や大名の側室のことです。お家断絶防止のためだからそれなりの身分でなければならないし、側室を置くには住まわせる屋敷がいるし、付き人、女中などを雇う経済的基盤も要ります。 1.旗本や御家人 大身の数千石の旗本なら側室を置いたのでしょうか 2.家老以下各藩士 大藩なら万石以上の家臣もいますが。 3.公家 大臣や大中納言と身分は高いが五摂家を除けば数百石ですが、経済的におけたのか。 4.豪農豪商 財力はあるし、本間家など一部には苗字帯刀で士分もいます。

  • 江戸城におけるいろんな仕事の一つ

     無論幕藩時代ですが、舞鶴城と呼んだのでしょうか、江戸城に勤務する役目の名前のようですが、『御腰のもの改め役』(おんこしのものあらためやく)というお仕事の方は、・・・  1. おられたたでしょうか??  2. どういうお仕事の内容なのでしょうか。?  3. どんな身分(旗本とか、御家人とか、お坊さんとか)の方なのでしょうか。?  4. 今、ご子孫は曖昧でいいのですが、情報はあるのでしょうか? 上記のことのことについて何かご存じでありましたらどうか、お教えください。お願い申しあげます。

  • 正しい原因はどちらですか? 日本史 江戸時代

    江戸時代 開国の影響の1つに物価上昇がありますが、 一方の参考書では 品不足のため、 もう一方の参考書では 外国と日本の金銀の交換比率の違いにより大量の金が流出したため、 と説明していました。 正しいのはどちらなのか気になるのでご存知の方は回答していただけると幸いです。

  • 江戸時代の知行とお金の流れについて

    例えば江戸時代に武士が1000石の知行地を貰った時、四公六民により400石が残り、その半分が家人の給料になるとネットで見つけました。 そこで疑問に思ったのですが、知行地を与えた将軍や藩主に対して、上納金のようにして米を収めることはしなかったのでしょうか? 将軍や藩主は贅沢な暮らしをしていたので莫大な収入があったと思うですが、お金の流れがいまいち分かりません。