• 締切済み

正しい原因はどちらですか? 日本史 江戸時代

江戸時代 開国の影響の1つに物価上昇がありますが、 一方の参考書では 品不足のため、 もう一方の参考書では 外国と日本の金銀の交換比率の違いにより大量の金が流出したため、 と説明していました。 正しいのはどちらなのか気になるのでご存知の方は回答していただけると幸いです。

noname#179331
noname#179331
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.6

正解は教科書を見ることです。参考書はあくまで参考書です。教科書の記述が優先されます。 そこで、「品不足のため」「外国と日本の金銀の交換比率の違いにより大量の金が流出したため」との記述がそのままとすると、「品不足のため」間違いではありませんが全て言っていませんし、「外国と日本の金銀の交換比率の違いにより大量の金が流出したため」という記述は不正確ということになると思います。 「品不足のため」に関連する教科書(山川出版の詳説日本史)の記述は、「日本からは、生糸・茶・蚕卵紙・海産物などの農水産品やその他の加工品が多く輸出され、毛織物・綿製品などの繊維製品や鉄砲・艦船などの軍需品が輸入された。貿易は大はばな輸入超過となり、それに刺激されて物価が上昇するとともに、国内産業に大きな変化があった。」としています。物価上昇の最初のきっかけは輸入超過による外貨の流入ということになります。この件を補足すると、貿易2年目の1960年の輸出額は500万ドルあまり、輸入額は200万ドルあまり、黒字額は300万ドルあまりのとなっています。幕府の年間の収入は、貨幣改鋳の時の臨時の収入を除けば年間200万両前後ですから異常な黒字と呼ぶべきものです。 次に品不足に関する項目について教科書は、「幕府は、物価抑制を理由に貿易の統制をはかり、1860(万延元)年雑穀・水油・蠟・呉服・生糸の5品は必ず江戸の問屋をへて輸出するように命じた(五品江戸廻送令)。しかし、輸出向け商品をとり扱った在郷商人や列国の反対で効果はあがらなかった。」としています。間接的な表現ながら品不足による物価の上昇を記述しています。五品江戸廻送令が発布された背景には、既得権益の維持をはかる江戸の問屋と対立する新興勢力の在郷商人の争い、従来の流通網の寸断による流通・経済の混乱などもありますが、品不足による江戸の物価騰貴も背景にあるわけです。 「外国と日本の金銀の交換比率の違いにより大量の金が流出したため」については教科書は、「日本と外国との金銀比価が違ったため、多量の金貨が海外に流出した。幕府は金貨の品質を大はばに引き下げる改鋳(万延貨幣改鋳)をおこなってこれを防いだが、貨幣の実質価値が下がったので物価上昇に拍車をかけることになり、・・・」としています。「多量の金貨が海外に流出した」ことが直接的な物価上昇に結び付いたとはしていません。これは金貨の流出時点では物価に対して中立なのです。金貨は流出しますが、国内の価値としては同価値の銀貨が流入しますので、差し引きはゼロなのです。さらにこの時の流出した金貨の量は10万両を超える程度だとされています。 金貨の流出は潜在的な国富の流出ですから、流出を止め、金銀比価の内外の差を是正するための万延貨幣改鋳により金の品位は同じで、量目の減少(金の含有量は減少)した貨幣の鋳造=貨幣価値の下落そして物の価値の上昇という典型的なインフレーションを起こしたということです。なお、貿易は銀で取引され、金貨は貿易それ自体には使用されていません。 貿易黒字・品不足・(金銀比価是正のための)貨幣改鋳が物価上昇の要因となります。なお、このような考え方は戦前に研究され、戦中の1944年に発表されています(幕末貿易史の研究―石井孝)。 以上、参考まで。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 ♯4の方によって適切な説明がなされていますので「理由に関して」の説明を省かせていただきますが、「歴史学」を含め「学問レベル」からいえば、「正解は必ずしも一つではありません」。これが高校までの「歴史知識」と「歴史学」の違いです。  もし「一つだけ“正解を選べ”」というのであれば、それは出題者の無知によるモノで珍問・愚問の類です。以上大学で「歴史研究と教育」に携わる者の立場からの答でした。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

どちらも正しい。どちらも間違いではない。試験に出たなら、どちらも書かないと正解にはならない。また、どちらかを選ばせるような試験問題はナンセンスですから当方は関知しません。どうして品不足になったかというと商品が海外への輸出に回されて国内市場の流通量が減ったからです。商人は金儲けがすべてですから、儲かる相手に売ろうとします。儲かるなら親の敵相手でも悪魔相手でも売ります。海外への販路ができたからといって商品の生産量は増やせません。まだ産業革命もなく、機械を使った大量生産ができなかったからです。国内市場は需要が同じで、供給が減少したので、需要供給曲線に従って物価は上昇します。これは経済学のイロハです。 2つめの理由も正しい。例えばの話ですが、外国で金貨1枚に対して銀貨10枚の交換比率だとします。日本での交換比率は、金貨1枚に対して銀貨5枚の交換比率だとします。これが交換比率の違いという意味です。そいうことを知った外国の商人は、どうするでしょうか。元手が金貨1枚だとします。外国で銀貨10枚に交換して日本に持ち込めば、日本では金貨2枚になるのです。で、外国に戻って、銀貨20枚と交換します。でまた日本で金貨4枚に交換してもらって帰国すると、2回往復すると最初1枚だった金貨が4枚に増えることになります。日本にすれば、金がどんどん海外に流出していることになります。外国の商人は、商品を売らなくて銀貨と金貨を海外と日本で逆に交換するだけで濡れ手に粟のボロ儲けです。幕府がようやく事態の異常さに気づいた時には、幕府が保有している金の在庫がすっかり減っていました。それで幕府は金の含有量が少ない粗悪な金貨を発行せざるを得なくなった。またそれは外国商人に対抗する為の手段でもあった。しかし、それは国内市場を混乱に陥れ、国民が幕府に対する信頼をなくした理由ともなりました。つまり幕府が発行した金貨の信用がなくなって額面通りに通用しなくなったのです。それも物価高を招く要因となった。 商品を売ろうとする商人はいままで通りの価格では売ってくれないようになった。それがすなわち物価高ということです。どちらにしても、この辺の話をきちんと説明している参考書は存在しません。とにかく日本人は経済音痴で上から下までちんぷんかんぷん。それは参考書執筆者も学校の先生も同じです。歴史の先生が、経済のことをまともに説明できた試しはない。教える方も教えられる方も無知蒙昧の暗黒の闇の中を彷徨うばかり。何が参考書なもんか。何の参考にもなってない。適当なことを書いて話をごまかしているだけの自称参考書ばかり。生徒もそれを理解しようとしないで、どちらが正しいか教えてくれとおねだりするだけ。意味ないです。歴史は人間の営みであり、動物の営みであり、自然現象の営みでもあります。 歴史を学ぶには経済学、地球物理学、気象学、心理学などあらゆる学問を広く浅く一通り理解しておく必要があります。そういう幅広い素養を持とうとしないで、歴史を論じる意味はありません。そういう学問を幅広くやろうという意欲と必要性を醸成する為にも歴史を学ばなければなりません。歴史は教科書を暗記する学問ではありません。 最後は余談になってしまいましたが、今回のことをきっかけに、そういうことも考えてみてください。なにからなにまでおねだりするばかりではダメです。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

かつて日本はバブル景気に沸きましたが、バブル崩壊の原因はなにかと問えばそれはもういろいろな説が出てくると思います。それと同じで、歴史上のある事件の原因はなにかといってもだいたい様々な要因がからみあうので一概にはいえないところであると思います。 さて、今回のお題に関していえば、本当の意味で精通している人はほとんどいないのではないかと思います。歴史学者の多くは経済に疎く、また経済学者の多くは歴史に興味がありません。そのため、その問題については一番詳しく研究したのが一介の作家であったというオチさえあります。 では一番質問者さんが疑問に思う「試験の回答はどうすりゃいいのか」ですが、それはね、もう「問題を作った人がどっちを正解と考えているか」ということに尽きてしまうかと思います。なぜなら、「これが原因である」という答えが出ていないからです。なにしろ参考書でさえ意見が割れているわけでしょ。 「じゃあ試験の答えをどうすりゃいいんだよ!」と頭を抱える質問者さんの様子が目に浮かぶようですが、まあ、世の中というのはそういうものでしてね。正解のない世界で自分なりの答えを探して世間と合わせていくものなのよ。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.2

当時の世界は銀本位制度であり、銀の重さで取引が行われていました。 一分銀3枚とメキシコ銀貨の重さが等しいので 3分=1ドルで決められてしまいます。(実際の価値は1ドル=1分銀程度であった。) その為、2ドル=6分銀ですから4分銀(1両)多く支払う事になります。 それを海外で小判に両替されるとどんどん小判が消えて行く事になるのです。 (略史参照) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%94%BF%E5%B0%8F%E5%88%A4 幕府も一分銀より大きな二朱銀を作りますが流通せず、バカ二朱と揶揄されます。 質の悪い安政小判を作りますが、列強の圧力で製造を中止します。 国内の戦争などで当然物資は不足しているはずです。 江戸の水車小屋は殆どが木炭を引くようになり、火事が相次いだと言う記録もあります。 (黒色火薬の木炭用として売れるから。) 長州では硝石が手に入らず、城下の便所の土を残らず掘り出して作ったそうです。 現代を見れば、ギリシアショックでユーロが暴落したように、 幕府はあてにならないと物価が上がります。 西洋が攻めてくると買占めが横行します。 マネーショック+物不足+黒船ショック+政治不安と内乱+列強に対する危機感 その内、事実認識が可能であるのは金の流出と物不足です。

回答No.1

開国の影響をそれこそ全部書き出したら、1冊の本が出来上がります。 両方の参考書も正しいですが、開国の影響で大きかったものを、出版社なりに判断して、一例として書き出しただけです。

noname#179331
質問者

補足

影響の数ではなくて、原因を聞いています。 どちらが試験等では適当ですか?

関連するQ&A

  • 江戸時代の金銀輸入について

    江戸時代初期に金銀の流出に苦慮した幕府は,宝暦期以降長崎貿易を通じて金銀を輸入します。 田沼意次に代表されるように,輸入金銀で貨幣を改鋳したりしますが, この政策は,そのごも幕末まで継続されます。 ではこの輸入金銀で以降も貨幣改鋳という事になるのでしょうか。

  • 質の悪い貨幣が流通すると物価が上がる理由

    こんばんは。 今日日本史の勉強をしていたら、江戸時代末期の開国後の日本で『金が国外に流出し、質の悪い貨幣が流通した結果、物価の上昇を招いた』というような記述があったのですが、まず質の悪い貨幣とはどういうものですか、またなぜ質の悪い貨幣が流通すると物価が上がるのでしょうか?? よくわからないので、どなたか教えてください。お願いします。

  • 江戸時代の貿易収支について。

    江戸時代の外交にjは、「ウソ」が蔓延しており、 ウィキペディアさえも信用できません。 特に「鎖国」下の経済については、混乱しています。 日本は最大の軍事大国、経済大国という話があれば、 金銀の流出に苦しんでいたなどという話もあります。 鉄砲、醤油、陶器、銅、鈴などの輸出は確かでしょう。 貿易は不均衡はあり得ません。 外国通貨をため込んでも何の意味もありません。 一体貿易で得た外貨は一体どう処分していたのでしょうか。 国内では鎖国を強制していましたので、外国製品の販路はなかったはずです。 想像や意見でも結構です。 江戸時代の貿易の実態と貿易収支について教えてください。

  • 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

    山本博文著の江戸学講座を興味深く読んでおりますが、次の説明に出会いました。 <江戸時代の初めは、家禄だけで食べていける旗本・御家人も多かったのですが、中期以降は、米の値段が下がりますから難しかったでしょう。> 一般的には、物価は長期的にみると、漸進的に上昇します。(もちろん、技術革新などによって、低下する場合がありますが)。 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

  • 江戸時代の金銀交換比率

    江戸時代 日本の金銀比率は金1に対し銀4.65であった。外国の相場は金1に対して銀15.3 であった。 米国商人が中国大陸などから銀貨100枚を日本に持ち込んで金と交換すると金貨21.50になる これを上海に持ち帰って銀貨に交換すると銀貨330枚になる これを再度日本に持ち込んで金貨にすると 金貨142枚になる とある本に書いてあります。私は最後の箇所は金貨71枚になると思うのですが何故。二倍の 142枚になるのか分かりません。本が間違ってるのか私が間違ってるのか教えて下さい。

  • 至急*開国~大政奉還

    開国することで国内に起こった対立        国内の政局の変化        民衆の生活の変化 大政奉還の真意、大政奉還に対する  民衆の世論は? について今度近くの高校との交流で スピーチする事になりました、、、 簡単にまとめてくれる方お願いします!! 私の考えは 民衆の生活は金が、大量に流出し 貿易の品不足から物価上昇がおこり 苦しくなった ということしか、分からなかったです(泣) 助けてくださるかたお願いします。

  • 江戸~明治にかけての日本の変遷について

    江戸~明治にかけての日本の変遷について 学校の歴史の課題で、江戸時代から明治時代にかけての日本が外国との関わり合いの中でどのように変わっていったのかを黒船・開国・攘夷・維新・文明開花の5つの語句を必ず使って200字程度で簡単にまとめよ、という課題が出たのですが、私は歴史が苦手なので一体何をどう書いたらいいのかわかりません(一応授業はちゃんと聞いていたのですが先生の話し方がやたら難しくて・・・良い先生なんですけど^^;) 私が覚えている限りでストーリーを組み立てると、 「ある日突然黒船がやってきて開国を迫られた日本で、開国派とそれに反対する派閥(攘夷?)にわかれ激しい対立(維新?)が起きたものの、結局反対派は敗れ、開国によって外国の文化が次々と日本に取り入れられた結果文明開花が起きた。」 という感じになるのですが・・・(稚拙な文で本当にすみませんm(__)m焦) はたしてこれで合っているのか疑問ですし、そもそも問題では「日本がどう変わっていったか」を問うてるのでこれでは答になりません・・・orz つまり、当時の人々の思想や国内情勢(政治や経済など)といったものがこれらの出来事(黒船来航や開国、維新など)によってどのように変わっていったのかを知りたいです。(できれば分かりやすくお願いします^^;) また「こんなこと書いたらいいんじゃない?」みたいなアドバイスがあったらぜひお願いしますm(__)m 明後日が提出期限なのでそれまでに回答頂けると非常に助かります^^;

  • 鎖国の影響は今の日本に残ってますか?

    日本は江戸時代に300年くらい鎖国してたわけですが、その影響は今の日本にどれくらい残っているものでしょうか? 本当に鎖国って長いですよね。 開国~現在よりも鎖国してた時代のほうが長いし、アメリカ建国よりも期間が長い。 今でもいろいろな方面で影響があると思うのですが、どうでしょうか。

  • サラリーマンは江戸時代の小作農と同じか? 派遣社員は江戸時代のエタヒニ

    サラリーマンは江戸時代の小作農と同じか? 派遣社員は江戸時代のエタヒニンと同じか? 知り合いの人と、社会の仕組みについて話をしていたときに 「サラリーマンなんてのは所詮、江戸時代の小作農と同じだ。  自らは生産手段(田畑)をもてず、地主(使用者)に好きなだけ搾取されている。  徳川家康は  百姓は生かさぬように、殺さぬように  と言ったらしいが、あきれるほど感心する名言だ。  300年後のわれわれも  サラリーマンは生かさぬように、殺さぬように  存在させられている。  300年前にそれを実践していたのだから、会社経営者が家康の本(歴史小説など)をこぞって読む理由がわかる。  小泉首相の【派遣社員規制の緩和】によって作られた大量の非正規社員は現代におけるエタ・非人だ。士農工商の”農工商”の連中に  上見て暮らすな、下見て暮らせ  と、一種の優越感と一種の恐怖心を持たせるために作られた新階級と同じ役割をさせられているのだ」 といっていました。  私は 「なんとなく言いたいことはわかるが、江戸時代と現代日本では人権のあり方も違うし、職業選択の自由もある。そこまで同一視することはないのでは?」 と思う一方、彼の意見にも一理あるような気がします。 彼の意見は正しいのでしょうか?

  • かなり愚問・・・愚問?開国って?

    こんにちは。 江戸時代とか、その前の時代であって諸外国の関係について教えてください。 長崎で開国とか北海道で開国とか歴史にはありますが、いわゆる歴史的な開国は、一応授業で習いましたが、実際的にはどうなのでしょうか? 異国(差別的な表現ですみません。髪の毛・目の色・体つき・言語)の人が開国を求めたー私だったらとりあえず逃げますが・・・ 例えば宇宙人が私に開国(?)を求めてきたとしても、ちんぷんかんぷんです。宇宙人が、総理大臣の家に直接行って開国を求めるって言うのも考えにくい。 長くなりましたが、聞きたかったのは歴史的にだれが、どういう形で0→1を作り上げたか?っていうのを教えてください。