サラリーマンは江戸時代の小作農と同じか?

このQ&Aのポイント
  • サラリーマンは所詮江戸時代の小作農と同じく、自分の生産手段を持たずに地主から搾取されている存在だと言える。
  • サラリーマンの存在は300年前から実践されており、会社経営者たちはそれを学び、利用している。
  • 派遣社員規制の緩和によって生まれた非正規社員は、現代のエタ・非人と言える存在であり、新階級としての役割を果たしている。
回答を見る
  • ベストアンサー

サラリーマンは江戸時代の小作農と同じか? 派遣社員は江戸時代のエタヒニ

サラリーマンは江戸時代の小作農と同じか? 派遣社員は江戸時代のエタヒニンと同じか? 知り合いの人と、社会の仕組みについて話をしていたときに 「サラリーマンなんてのは所詮、江戸時代の小作農と同じだ。  自らは生産手段(田畑)をもてず、地主(使用者)に好きなだけ搾取されている。  徳川家康は  百姓は生かさぬように、殺さぬように  と言ったらしいが、あきれるほど感心する名言だ。  300年後のわれわれも  サラリーマンは生かさぬように、殺さぬように  存在させられている。  300年前にそれを実践していたのだから、会社経営者が家康の本(歴史小説など)をこぞって読む理由がわかる。  小泉首相の【派遣社員規制の緩和】によって作られた大量の非正規社員は現代におけるエタ・非人だ。士農工商の”農工商”の連中に  上見て暮らすな、下見て暮らせ  と、一種の優越感と一種の恐怖心を持たせるために作られた新階級と同じ役割をさせられているのだ」 といっていました。  私は 「なんとなく言いたいことはわかるが、江戸時代と現代日本では人権のあり方も違うし、職業選択の自由もある。そこまで同一視することはないのでは?」 と思う一方、彼の意見にも一理あるような気がします。 彼の意見は正しいのでしょうか?

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)
  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

間違っていると思います。歴史的な認識からして違うと思います。 サラリーマンが小作農なら 派遣社員は人足寄場で職を得る人で、 契約社員は用心棒の先生でしょうね。 でも、サラリーマンは転職をする自由があるし、 人によっては仕事をやめて親元に転がり込むこともできますから、 小作農というよりもお店の奉公人という方があっていると思います。 ここで優秀であると認められたら暖簾分けをして自分のお店を出すこともできますし、 中でも優秀な人は跡取りになれます。 ちなみに、江戸時代の大店には世襲制はないようです。 寄り合いに認められない子供は勘当されるか座敷牢らしいですね。 逆に、使えないと思われた人はある一定の年限が経ったところで実家に帰されます。 まぁ、日本が年功序列だったのは昔からのようですが、 終身雇用になったのは戦後の高度成長期からですから、 またそこに戻ったということでしょうね。 全員そこそこ給料が上昇していって、終身雇用も確保できるのは 国力が向上しているときだけなので、人口減少社会になり、 国力が低下し始めた今ではそれは無理な相談ですよ。 公共団体や各人は分度を決めて支出を抑え、 能力を磨いていくことなしには明るい未来はないのではないでしょうか。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.5

労働力を提供し一定の給与をもらっていたのは藩士です。彼らは上役の指示に従って職務を行うことでお家にご奉公をし、知行という給与をもらっていました。 サラリーマンが上司に指示に従って仕事をして一定の給与をもらうのと同じです。 小作農は、土地を借りました。その土地で農業を営み、収穫のうちの一定の割合を小作料として地主に支払っていました。豊作になれば実入りは多くなりますが、不作になると収入が減りました。 このビジネスモデルに近いのは、貸工場を借りて生産をする小規模企業か、「大家さんのアパート一括借り上げ。」という不動産屋さんでしょうか。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • townsx
  • ベストアンサー率13% (36/261)
回答No.3

写真黎明期の、小作人の写真見たこと有りますが 苦労して働く日本の労働者はそれに似た顔つきしてますよ そこらのちんぴらみたいながきがNETで生意気なこと書き込んでるが世間の厳しさ教えてやればいいんです

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • townsx
  • ベストアンサー率13% (36/261)
回答No.2

エタ、ヒニンは動物を殺すことを生業にしている人達のことだから違うでしょう やくざ、とか警察とかそう言う連中のことを言うんじゃないですか 労働者を苛んで犯罪者と呼ぶのが日本の現状ですから 一流商社のエタ、ヒニンでお願いしますw

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

サラリーマンと言っても、 零細企業のサラリーマンと、 一流商社のサラリーマンとは、 待遇が違うからね。 彼が言っているのは、 零細企業で働くサラリーマンのことでしょ。 それなら正解だね。        

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 士農工商穢多非人はなぜ無くす必要があったのですか

    江戸時代に士農工商穢多非人の身分の区別を無くそうという大きな世論があったのでは無かったと思いますが、それなのになぜ士農工商穢多非人の区別を無くす必要があったのでしょうか。

  • 江戸時代、えた・ひにんの人ははどうやって選ばれたのか?

    江戸時代に士・農・工・商・えた・ひにんなどの身分制度が出来ましたが、このえた・ひにんに該当する人たちは、どうやって決定されたのでしょうか? 中学校では「時の権力者が世の混乱を治めるために低い身分の人を作って不満のはけ口にした」などと習った気がします。しかし、この"低い身分"の人たちはどのようにして選ばれたのでしょうか?貧しい農民をこの身分に割り当てたのでしょうか?私の思いつきでは前科のある人やその家族などをこの身分にしたのではないかと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 江戸時代の身分制度について。

    こんにちは(*゜ー゜*) 江戸時代に出来た身分制度 「士・農・工・商・えた・ひにん」 の「えた・ひにん」の意味と区別がわかりません。というか、学校で習った記憶があるのですがすっかり忘れてしまいました。教えて下さい。 また、今は小中学校では教えてないという文章を見たことがあるんですが本当なんでしょうか。

  • 芸人について

    芸人は江戸時代とかの昔には身分が低く見られていた(士農工商エタヒニン芸人)そうですが、それはなぜですか。また、現代では芸人はもてはやされてますがそれはなぜですか。

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • ロシア農奴と江戸時代の農工商、えたひにん

    ロシア農奴と江戸時代の農工商、えたひにん ドストエフスキー、トルストイを読んでいます。 小説に出てくる農奴解放前後、特に解放前のロシアの一般庶民はずいぶん、悲惨な感じがします。 江戸時代の農工商えたひにんと、農奴解放前後、解放前のロシア庶民の比較異動を教えてください。 特に生活レベルとか、持っていた権利などについて、 できるだけ具体的に、詳しく知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代に「人間は皆平等である。」と発言したらどうなる?

    江戸時代には「士農工商」といって身分差別がありました。 更に、農民の武士に対する反感を抑えるため、 「えた」・「ひにん」という身分までつくり、彼らはかなり過酷な生活を強いられたそうですね。 では、もし現代の日本人が身分差別真っ盛りの江戸時代にタイムスリップして、 「人間は皆平等だ!」 などと叫んだらどうなりますか? 確かに江戸も末期には、福沢諭吉の名言、 「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」 という考えも生まれてきましたが…。 おそらく平成時代の人間(男女問わず)が 全人間平等だなどと主張したら、もしかして即、首が飛ぶかも…!? 身分差別、時代背景に詳しい方、教えて下さい。

  • 江戸時代に最も多かった名前って何ですか?

    江戸時代に最も多かった名前って何ですか? 士、農、工、商、老若男女すべて含めて最も多かった名前って何でしょうか?

  • 江戸時代の人口構成についての資料をご存知ですか?

    江戸から明治に変わるときにどれだけの武士が失職したのかを調べたいと思っています。 江戸時代の人口がどれくらいであったのか、その内士農工商のそれぞれの構成比率がどれくらいであったのか?そういう情報が載っている資料をごぞじでしたら教えてください。