• 締切済み

初詣は氏神様も行かなくては駄目ですか?

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

どちらの神社にお詣りされても、されなくても一向に差し支えはありません。 むしろ氏神様ってなんだろうと考えてみて下さい。 氏神というのは本来は字のとおりに氏つまり血族一団の神様でした。 土地にまつわる考え方の神様は鎮守と呼ばれていました。 童謡の♪村の鎮守の神様の~という鎮守です。 血縁とは無関係に一つの村落の神様が鎮守の神様です。 村人全体を見守るつまり鎮守してくれる神様という考え方です。 昔は村落間の人の移動が少なかったことから、結果として村人全員や大半が何らかの血縁関係を持つようになって氏神と同じように扱われるようになりました。 そもそも日本の神様というのは由来が幾つかあります。 天皇家と伊勢神宮のように特定の血族すなわち氏の祖先を祀った神様があります。 他に、村人が亡くなるとその霊が集まって一つの祖霊というものになって村を見下ろす山に留まっているという考え方から生まれた神様です。 いわゆる先祖の霊の集合体です。 この霊の集合体である祖霊が村を見守っていてくれているというように考えて鎮守の神様と呼ぶようになりました。 現在でもこの延長線上で、田畑の耕作が始まる前に、この神様に人里へ降りてきて田畑の災害を防いで豊作にしてくれるようにお願いする儀式があります。 収穫が終われば感謝の儀式をします。 この他にどこの山とか海というのではなく、地上の全てに災害を及ぼしたり及ぼさなかったりする神様という考え方もありました。 山とか島とか巨岩とかひときわ目を引くものをこの神様がやどるご神体とする考え方へと発展していきました。 奈良盆地の三輪山とか広島県の瀬戸内海にあり厳島などがこれに相当します。 又この神様が天から地上におりてくるさいの拠り所として高い樹木や柱などに降りてくると考えてこの樹木や柱を大切にしました。(依代(よりしろ)と呼びます) 神社にある御神木と呼ばれる大木がこれです。 柱としては、有名なのが諏訪地方の御柱などがあります。 やがてこれ等の全ての神様にお願いしたりお祈りする設備として神社というものが作られるようになりました。 同時にこれ等の神様を人格化して個々の名前をつけるようになりました。 此処の神社は○○命を祀っているというのがこれです。 この神様を取りまとめて皇室の祖先神と関係付けたのが古事記とか日本書紀と呼ばれる書物です。 ある意味では極めて人為的ではあります。 時代が経つと、村の鎮守様を祀っている神社にこの人格化した神様をまつるようになりました。 新しい村では、初めからこの人格化した神様を鎮守として祀りました。 この人格化した神様を祀った神社が現在でも全国にあります。 ご質問にある、自分の土地の氏神、数駅離れたとてもすきな神社、などがこれに相当します。 源氏や平家のように日本全国に分散して居住して転戦してあるいていた氏族は、氏神を連れて全国を移動していました。 源氏の氏神は八幡様です。 村の鎮守もへったくれもありません。行く先々で八幡様を祀って歩きました。 平家は清盛一門が厳島を守護神としていました。 坂東平氏はむしろ厳島には拘りませんでした。 神社といいますのは、以上のような経緯ですから、昔の村落共同体の一員として暮らしておられるのではない以上はどこへお参りにいっても差し支えが無いということになります。 現在もお年寄りの中に氏神様がどうのこうのという人がいるのは、第二次世界大戦中に隣組という強制的な共同体を義務付けられた名残りです。 強制した国家神道なるものは既にありませんから、無視されても何の問題もありません。

0120000000
質問者

お礼

大変お詳しいお話を聞かせてくださり有り難うございます。 何度も読み返してみたいお話です。 実は・・・結局氏神様ではなく、数駅離れた所の方へ行ってきてしまいました。 何となくその神社に惹かれてしまう自分が居たためです。 回答者さまのご回答を今読みまして、安心致しました。 この度は有り難うございます。

関連するQ&A

  • 自分の氏神様について

    氏神様についてお尋ねです。 知人から氏神様へのお参りを勧められたのですが、以下の私のケースではどれが氏神様になるのでしょうか?  A.自分が生まれ育った土地の神社  B.お宮詣りをした神社  C.転居後、現在住んでいる土地の神社  (※A~Cはいずれも違う神社です) 一般的には今住んでいるその土地の神社が氏神様だと言われるようですが、個人的にはAの生まれ育った町の神社の方に思い入れがあるのでそちらにお参りしたいのですが、こちらは氏神様にはならないのでしょうか? やはり、現在住んでいる土地の氏神様でなければ駄目なのでしょうか (お宮詣りをした神社も違うので、益々ややこしく…)

  • 土地の氏神様?

    最近、「住んでいる土地の氏神様にお参りすると良い」 とテレビで観て、お参りに行きたいと思うのですが 私のうちの近所には神社が2,3あり何処へ行けばよいかわかりません。 土地の氏神様を調べる方法をご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 初詣について

    1、毎年、お正月に参拝しますが、普通は氏神さんにお参りするものではないのでしょうか?それとも何処の神社でも構わないのでしょうか? 2、私は以前、数箇所の神社へお参りすると神様どうしが喧嘩すると聞いたり、神様は喧嘩などしないので、数箇所の神社へ梯子で参拝しても良いとも聞きました。本当の所、ご存知の方、お教え下さい。

  • 氏神様を教えてください。

    よく氏神様に感謝をして参拝をしなさいといわれますが、自分がどこの氏神様に参拝するのかわかりません。 兵庫県の神社庁に問合せしましたが、わからないといわれました。どうやって調べるか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 氏神の神札 引っ越したらどうしてる?

    毎年、近所にある氏神の神社に初詣に行っては、天照大神と氏神の神札を新しくして自宅に祀っているんですが、この神札って引っ越すときどうするものなんでしょうか? 引っ越し先には引っ越し先で、その土地の氏神がいるわけですよね。 引っ越した後はその氏神の神社に初詣など参拝するわけですが、引っ越し前の氏神の神札は引っ越す前に授かった神社に返却したりするのでしょうか? それとも引っ越し先の神社で初詣をするときに、そこでお焚き上げしてもらっても良い? でも正月を迎えるまで引っ越し先で引っ越し前の氏神を祀るのも変な話ですよね。 かといって机の引き出しとかにしまっておくのは罰当たりもんですし。 たぶん、引っ越し前に「今までありがとうございました」の意味も込めてお別れの挨拶とともに神札を返納して、新しい土地ではそこの氏神に参拝して新たに神札を授かるという手順で良いんだと思いますが、引っ越し前の神社に返すにしても、正月以外でお焚き上げなんてやってなさそうだし、受け取ってくれるものか・・・。 引っ越すとき、みなさんは氏神の神札はどうしてるんでしょう? 天照大神は全国共通なんでどこの神社でもお焚き上げしてもらえるはずですが、氏神の神札の扱いについて疑問に思いました。

  • 氏神様が祭られている神社を調べたいです。

    東京に在住の者ですが、現在住んでいる土地の氏神様にお参りをしたいと思っています。どのようにして適切な神社を調べればよいのでしょうかお教えていただけませんか?住まいから一番近くの神社が適当では無い場合もあると聞きました。どうぞよろしくお願いします。

  • 初詣に行く順番を教えてください!

    お正月三が日はどうしても初詣に行けず、今日行きました。 ただ、まず会社の近くの神社に会社の人と行って参拝し、その後に地元の氏神様へ参拝に行きました。 先に会社の近くの神社に行ったのは、順番がまずかったでしょうか? 先に自宅近くの氏神様へ参拝だったのかもと、とても気になっています。 もう参拝してしまったのですが、今後の為にも、ぜひ教えてください!

  • 氏神様は、どちらになるんでしょうか?

    氏神様は、どちらになるんでしょうか? 現在住んでいる地域の氏神様にご挨拶に伺いたいと思っております。 土地勘がなく、ご近所の方に聞いてみてもわからないとの話だったので、 神社庁に問い合わせたら  ウチから結構距離のある天祖神社を紹介されました。 (車で10分くらい) しかし、地図を見ると、 もっと近くの徒歩5分くらいのところに天祖神社があったので、 こちらのほうが(家に近いほうが)何かという時に お参りに行きやすいと思うんです。 あと、さらに近くに日枝神社が有るんです。 神社庁のHPには、日枝神社は記載されていないので、 お仕えしてる神様が違うんですかね・・? えと、質問をまとめますと、 (1)同じ名前の神社だったら、近くの天祖神社でも問題ない? (2)近くの天祖神社と日枝神社では、どちらがよりその土地の氏神様といえるのでしょうか?  (家の場所からみると、日枝神社が一番近くにある神社です) ものすごく信心深いほうではなかったのですが、 いまの土地に長く住まうことになると思いますので、 ぜひ早々にご挨拶に行きたいと考えてます。 詳しい方にご教示いただけると幸いです。

  • 氏神様について

    占いとは関係ないのですが、江原さんの本で 地元の氏神様に参るのがまず先、というのを読み 書かれているとおり自分の氏神様がどこか神社庁に問い合わせたところ、わからないということで お答えいただけませんでした。 サイトもいろいろ探したのですが見つかりません。 神社庁の他にこういったことがわかる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 氏神様のおかげ?

    先日、中学まで住んでいた土地を、 10年ぶりに訪れました。場所は、東京23区内です。 40分ほど散歩し、前に住んでいた近所の 神社にもお参りに行きました。(氏神様かは不明ですが) 今までパワースポットなどでも特にパワーを 感じることはありませんでした。 ところが昨日はものすごーーく気分が晴れやかになり、 自分の中ですごくパワー?みたいなものが 満ちてきました。(うまく表現できませんが) なお、神社で感じたのか、土地で感じたのかは よくわかりません。 これはなぜでしょうか? 単なるなつかしさでしょうか?

専門家に質問してみよう