• ベストアンサー

他人を恨まずとよく言われますが

noname#246720の回答

noname#246720
noname#246720
回答No.10

#5の方へのコメントを拝読しましたが、それでいいんじゃないでしょうか。 私も、どうしてもどうしても許せないことがあって、恨んでもどうにもならないけれど、しかし恨まずにはいられない…ということがありました。 でも、そこで自暴自棄になって自分の今までやこれからを壊してしまうことこそ、理不尽に屈することだと気付いたので… 起きてしまったことはどうしようもないけれど、そこから自分が何を選択するかが大事だと思いました。 多分ご質問文の「他人を恨まず」というような昔の格言も、そういうことを言ってるんじゃないでしょうか。 大体、誰のことも恨んだことのない人がこんな格言残せませんよね… 恨んで恨んで恨みぬいた人だからこそ、深い理解へつながったんじゃないでしょうか。 逆に、誰も恨んだことのない人に同じことを言っても響かないでしょうし。 矛盾してるようですが、そういうことですよ多分。

関連するQ&A

  • 自分がして嫌なことは他人にしない

    よくこちらのサイトの回答で 「自分がされて嫌なことを他人にしない」 「相手の立場に立って行動する」べきである内容を目にします。 私も基本的にはそれは真実であると思うのですが 一方で「本当にそうだろうか?」という漠然とした想いがあります。 これらのことが必ずしも正しくないと考える方はいますか? またそれはどのような状況の場合でしょうか? 質問の意図は議論ではなくアンケートです。 気軽な気持ちで答えていただければ嬉しいです。

  • 他人に振り回されたくない

    どうしたら強くなれますか? 人から優しすぎるとよく言われます。 5月は変な人ばかり寄ってきて(相手した自分が悪いんですが)精神的に一杯一杯です。 辛い思いをするともう他人に振り回されまい、自分を強く持たなきゃと思うのに、私に好意を持ってくれた、仲良くしたいと言ってくれた、と思うと、嬉しくてまた振り回されてしまいます。 以前はそういう自分が嫌で周りを警戒していたんですが、あまりにこだわりと言うか他人の選定が厳しすぎて、またそれでも疲れてしまい、現在の自分に至ります。 多分、私は誰とでも話せるし、誰とでも仲良くなれると思います。 でも友人も親友も居ないと自分では思います。 遊びに行ったりするのは一人が多いので… 話が逸れましたが、他人に振り回されない生き方と言うのは具体的にどういうことなんでしょうか? 間違いなく言える事は寂しいと言う気持ちが割と大きいと言うことです。

  • 他人が許せない

    40代男性、会社員です。 過去に他人が言ったことが許せず、根に持ってしまいます。 その発言はひどいいじめのような内容ではなく、すこしだけ言い方がきつかったというような程度です。 普通はそういう発言は覚えていたとしても、いつまでも根に持つことはないかと思います。 私の場合、そのような発言をした人に合うと最低限の挨拶だけして会話をする気が起きません。その過去の発言が許せないという感情がわいてきてしまいます。 このような感情は、仕事上、私生活においても自分にとってマイナスだと思っています。 対処法などあれば、ご教授お願いします。

  • 他人を見下す人との上手い付き合い方

    友人の一人がよく他人を馬鹿にした言い方をします。 授業でわからなかったところを聞くと、「え、だからここはこうしたらいいんじゃないの(笑)」と、馬鹿にしたように笑いながらかなり高圧的に言い、そのあとで「え、どうしたの(笑)」と鼻で笑うのですが、これは「こんなことも理解できないなんて一体どうしたの」という意味にしか聞こえないのです。 他人の考えと自分の考えが違っていると、「だからこれはこういうことでしょ!」と、他人の考えは意地でも取り入れず自分の考えていることが全て正しいとでも言うような発言もします。 最初は「そんな言い方しなくてもいいのに」と思う程度でそこまで気にならなかったのですが、最近は二人でいることが必然的に増えているからか気になって仕方ありませんし、「この学校レベル低いよね(笑)」と言うくせに授業中寝てばかりだったり、「凄いね」と言われたいのかなと思わせる発言も多くて正直かなりイラッとします。 顔を見るだけでイライラしてしまう時も。 ちなみに一度、イライラに耐え切れなくなった時に「さっきの言い方がちょっとショックだった」と軽く言っています。 その翌日は言い方に気をつかっているようでしたが、気疲れしたのか次の日には元に戻っていました。 気疲れするほど気を遣わなければ言い方を変えられないのであれば、こちらも「直した方がいいよ」とは気軽に言えません。 他人に嫌な思いをさせた、ということに対する反省などはあるので根は悪い子ではないと思うのですが、こんなタイプの人と友人になったのは初めてで、どう対処すればいいのかわかりません。 「さりげなく離れればいい」「友達をやめればいい」などではなく、あくまで「対処」「対応」についての助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 他人に対する殺意は薬で治るか?

    うつ病の行き着く先は自殺。 なら他人に対しての殺意は何ですか? 通り魔殺人や隣人殺人をする人がいますがこれも病気ですか? 隣人等の嫌がらせが続いて 世間一般常識が分からなくなりました。 最初の頃は怒りや憎しみといった感情もありましたがまだ理性もあり、なんとか抑えられていました。 ですが、嫌がらせが余りにも続いたら、 逆に怒りは消えて、相手の人間がただの人間の形をしたゴミ?というか存在感がないただの障害物にしか感じなくなりました。 今他人に有るのは自分でもよく分かりませんが殺意なんですかね? 殺意は人間に対しての向けるものですし、 ゴミならまだ存在を認識出来ますよね。 相手はその事を理解した上で、その時が来ても、直前まで笑いながら嫌がらせを続けていると思います。 今は、頭は怒りもなく、凄く冷静なのに、自分が抑えられない、抑える理由を感じない、 いつ、自分の意思とは関係なく、反射的に動くか?分からない時あなたならどうしますか? 疲れているのか?と思い睡眠等の休息は十分取りましたが何も変わりません。 最後に、こんな事ではバカらしくて精神科なんて行こうとも思いません!

  • 他人を認めるとはどういうことですか?

    「他人から認められないという人は、その人自身が、他人を認めていないのです」 「相手が認めてくれたら、こちらも認めるではだめなのです」 「他人に認めて欲しいという気持ちをなくして、その前に、他人を認めることです。そうすれば、間違いなく、他人はあなたを認めてくれるようになるでしょう」 ある自己啓発的な本を読みましたが、この一説の意味が解りません。 この「認める」という言葉は「許す」という言葉にも変換できます。 (例:相手が許してくれたら、こちらも許す) 他人を認めるとはどういうことですか?その存在、その考えを肯定するということですか?何故、相手を認めなければ、自分は認められないのでしょうか?

  • 怨んではないといいつつ、過去をほじくる人

    いつもお世話になっています。 知人のことなんですが・・・・。 過去に、ひどい仕打ちを受けたらしく、そのことをよく言います。 ただ、怨んではいないそうで、相手のことも許しているそうです。 そうした過去のことを言うのは、これからに活かすためということらしいです(第三者には必要性は感じられません)。 私は、この知人の言う「許している」というのを額面通りとって良いのか、 判断に困っています。私もひどい仕打ちを受けたことはありますが、私自身は、許している場合には、繰り返し過去の仕打ちを、被害者的に語るということはしないし、できないからです(どちらかというと古傷を、わざわざいじりたくないですね)。しかし、人によっては、違うのかもしれませんし、完全に傷が癒えてるとそそうやって繰り返し言えるものなでしょうか? ・・どうも本当にそんなことあるのかなぁという感じです。 なお、許すことと関係あるのかないのか、分かりませんが、かなり思いこみの激しい人で、それなりにきついことを言う人ですので、他人から攻撃されたのは事実だと思いますが、一方的にひどい目に遇ったとは考えにくく、いささか記憶が置き換わっている可能性はあります。 ふーんと同意的な立場で接してはおりますし、それ以上なんともできませんが、被害にあったことを縷説しつつ、恨みにも思っていないという心理状態は、ありえますか?

  • 他人を許せない自分

    私には今どうしても許す事が出来ない相手がいるのですが、こんなにも他人を許せないと思う自分がとても性格の悪い人間のように感じて、どうして良いかわかりません。 普段、ここまで他人に怒りを感じることもないので、自分の感情をどう扱ったらいいのかわからないのです。 許せない理由というのは、その相手にとても傷つけられる出来事があって、そのせいで一時体調を崩すほどショックを受けたことがきっかけです。その相手は好きな相手でもあったので、可愛さ余って憎さ百倍ではないですが、余計に許すことが出来ない感じです。 一応、表面上は普通に会話をするようにはしています。 誰だって欠点や至らない点があって他人を傷つけることもあると思います。 そういう部分を許すことが出来ない自分は心が狭いのでしょうか? そもそも、そこまで許せないと思う時点でその相手の事を好きではないのでしょうか。 皆さんは他人にとても嫌な思いをさせられた時、その相手をどうやって許しますか?

  • 誘ってきていた相手に逆切れされたとき

    タイトルのとおりなんですが、 知り合いの一人に、デートなどかなり誘われて いたんですが、私は全く異性として興味がなく、 友人として深くお付き合いする気もなく、 正直仕事等で精神的余裕がなくて 無視というか避けていたのですが、 今日逆切れのメールが届いてしまいました。 「ほんと気分悪い」「誘ったことがそもそも間違っていた」「俺は気分の悪くなるような相手とは 付き合いたくない」と…。 それ以前には、私への思いをつづった異様に長いメール が何度も届いていました。 一方的に思われ、一方的に気逆切れされた感じです。 こちらとしても、精神的に参ってしまいます。 メールは10通以上来ていましたが、 他の知り合いと一緒に会っていた時は、 ほとんど話はしていません。 この場合、相手をしなかった私のほうに非があるのでしょうか。 また、このようなことがあった場合、どう対処されていますか。 経験者の方など、アドバイスよろしくお願いします。

  • 他人としていない証拠

    性病移されて 警察に被害届け提出前! 自分が病気移されても相手から移されたのか証拠ないと 被害出せないの? 相手に病気あってもその相手が私に移したかったかどうかも特定出来ない… 私は他人と行為をしていない証拠ってどうすればわかるのでしょうか? やはり 無理なのでしょうか?