• ベストアンサー

関係代名詞の非制限用法 , which ~

shingo5kの回答

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.2

存在する言葉から法則を見つけたのが文法ですから 文法上の「なぜ」に対して合理的な答を見つけるのが 難しいものが大半だと思います。 この件はそれらに該当し、 「それを説明する合理的な答はない」が答だと思います。

mkfdh
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の非制限用法?

    以下の文を見た上で私の質問に答えてください。 SAN FRANCISCO----Voters' economic status and religious convictions played a greater role than race and age in determing whether they supported the Nov.4 ballot measure outlawing same-sex marriage in California,a new poll shows. 質問:文の最後の動詞であるshowsが、Voters' ~Californiaまでの節を関係代名詞の非制限用法として目的語をとっているのでしょうか?そうでなければ、何故カンマがあるのか説明がつかないと思うんです。でも、非制限用法ではwhichは省略できないとききました。。 何故カンマがあるのだろうか、、このカンマはどのような用法なのだろうか、、?

  • 関係代名詞の非制限用法について

    次の英文を関係代名詞の非制限用法を使い、ほぼ同じ意味を表す文に書き換えなさい。 I rented some videotapes at that shop. they were not interesting. ・・・・という問題で、 私は「I rented some videotapes at that shop, which were not interesting.」と答えたのですが間違いで、 「Some videotapes, which I rented at that shop, were not interesting.」が正しい答えでした。 何がいけないのでしょうか?そこのところを教えてください。

  • 関係詞を使った文章の作り方(制限用法と非制限用法)

    関係詞を勉強していてわからなくなってしまいました。どなたか教えてください。 以下の文を関係詞を使って1文にしなさい。という問題なのですが・・ My uncle has just paid me a visit. Through his kindness I got my present job. 解答は My uncle, through whose kindness I got my present job,has just paid me a visit. と非制限用法を使った文になっています。 この文は My uncle through whose kindness I got my present job has just paid me a visit. というように制限用法を用いては間違いなのですか?もし間違いならその理由がわかりません。 また同様に An old man stopped to talk to us. We had not seen him before. この2文を関係詞を使って1文にする場合、解答には An old man whom we had not seen before stopped to talk to us. と制限用法を用いていますが、この文は非制限用法を用いて An old man ,whom we had not seen before, stopped to talk to us. としては間違いなのでしょうか?もし間違いであればその理由が知りたいです。 高校時代は解答を見てなるほどと納得していた(納得していたつもり?)のですが、勉強をしなおしてみるとわけがわからなくなってきてしまいました。 関係詞を用いて2文を1文にまとめるとき、制限用法と非制限用法のどちらを用いるか判断するのに、何か方法はあるのでしょうか? 長くなってしまいすみません。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 関係代名詞asとwhichの違いについて

    こんばんは。お世話になっています。 関係代名詞asには「主節の内容のようなことを受ける」と習いました。そして、継続用法のwhichには「主節そのもの」を受けると習いました。でもそうすると以下の文はどうなるのでしょうか?ジーニアスからの例です。 We had completely misjudged the situation, as we later discovered. この文の場合、「私たちが後に発見したようなことなのだが、私たちはその状況を完全に見誤っていた」と訳すのが適当なのでしょうか?またこの例はwhichでは置き換えられないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • このwhichはなに?

    The man had done something unintelligible with the bricks, subsequent to which he walked away. という文章があるのですが、このwhichはなんなのでしょうか。 訳は「その男はレンガを使って、私には読み取れなかったあることをし、その後、歩き去ったのだった。」です。 関係代名詞でも疑問代名詞でもないようですが・・・。 subsequent to が and after that ということらしいのですが、そのこともわかりません。 ご教授ください。

  • この文を非制限用法に

    A sports car hit a boy and his dog that were crossing the street. という文があったのですが、これを非制限用法にするとどうなるのでしょうか?

  • 関係代名詞を用いて書き換える問題

    私は独学で英語を学習している者です。英語のセンスがないので、くだらない質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。 ()内を関係代名詞を用いて書き換える問題で疑問に思ったので質問させてもらいます。 問題は以下のとおりです。 (1)(The boys attending this school) should study a little harder. (2)The old man had (no friends to help him). 私はこのように答えました。 (1)The boys who are attending this school should study a little harder. (2)The old man had no friends who helped him. 回答は以下のとおりでした。 (1)The boys who[that] attend this school should study a little harder. (2)The old man had no friends who would help him. (1)は私の回答でも、ネイティブスピーカーには伝わるかどうかをお聞きしたいです。 (2)はなぜ助動詞のをwouldがいきなり出てくるのかがわかりません。 わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • ",Which V" → ",V-ing" 何用法

    著作権のため、原文と変えていますが下のように説明している本があります。 He was hungry, which prevented him from concentrating on his homework. は下のように買い替え可能です。 He was hungry, preventing him from concentrating on his homework. このV-ingは下のどの用法ですか? ① 進行形(be + Ving の形) ② 動名詞(Ving の名詞的用法) ③ 分詞(Ving の形容詞的用法) ④ 分詞構文(Ving の副詞的用法) 分詞構文だと主語が異なるのでおかしい気がするのですが、どういう用法でしょうか?

  • 関係代名詞の質問です。

    関係代名詞の質問です。 次の文には一か所誤りがあります。その部分を訂正し書き直してください。 1.Look at MT.Fuji whose top is covered with snow. 2.These are all the CDs which I have now. 3.Kyoto, that has nine sister cities, was the old capital of Japan. 4.Mr.cho, whose I know brother, wants to become a bridge between Japan and China. 5."Romeo and Juliet" is a famous play was written by Shakespeare. 6.This is the same song which I heard in the park yesterday. 7.This man whose photo is on the 10,000 bill, is Yukichi Fukuzawa. よろしくお願いします。

  • 関係代名詞whatの主格用法について

    はじめまして。 An accident directed him towards [    ] was to be the success of his life. という英文があり、空所に単語を補充する問題がありました。 選択肢は、 1.which 2.what 3.where 4.why となっていました。 まず、空所以下が完全な文章となっていないので関係副詞のwhy,whereは除きました。 次に訳を考えました。 『彼の人生の成功となることになる事故が、彼に向かって降りかかった』(この訳が間違っていたら教えてください。) 残ったwhichとwhatで悩みました。 空所以下はan accidentを説明している節だと判断しましたが、 whichとwhatのどちらも主格用法があり、どちらを入れても正しいとおもったのです。 解答は2.whatとなっていたのですが、解説が付いていませんでした。 この場合は何故whatが正しくて、どうしてwhichではダメなのでしょうか? 関係代名詞のwhatとwhichの違いを自分がいまいち理解できていないように感じられました。 どなたかご説明いただくと助かります。よろしくお願いします。