関係代名詞の非制限用法とは?カンマの用法は?

このQ&Aのポイント
  • 関係代名詞の非制限用法とは、関係代名詞を省略せずに用いることを指します。例えば、「the book that I bought」という文での「that I bought」が関係代名詞の非制限用法です。一方、カンマの用法は文の結びつきや区切りを示すものであり、この文でのカンマは関係代名詞の非制限用法を示すためのものではありません。
  • 結論として、文の最後の動詞である「shows」は、「Voters' ~Californiaまでの節」を関係代名詞の非制限用法として目的語としているわけではありません。そのため、カンマがある理由は関係代名詞の非制限用法を示すためではなく、文の結びつきや区切りを示すためのものだと考えられます。
  • 関係代名詞の非制限用法では、「which」を省略することはできないというのは間違いです。関係代名詞の非制限用法では、「which」を省略することも可能です。例えば、「the book I bought」という文での「I bought」が関係代名詞の非制限用法です。したがって、この文では「shows」の直前にカンマがあることは「which」が省略されていることを示すものではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

関係代名詞の非制限用法?

以下の文を見た上で私の質問に答えてください。 SAN FRANCISCO----Voters' economic status and religious convictions played a greater role than race and age in determing whether they supported the Nov.4 ballot measure outlawing same-sex marriage in California,a new poll shows. 質問:文の最後の動詞であるshowsが、Voters' ~Californiaまでの節を関係代名詞の非制限用法として目的語をとっているのでしょうか?そうでなければ、何故カンマがあるのか説明がつかないと思うんです。でも、非制限用法ではwhichは省略できないとききました。。 何故カンマがあるのだろうか、、このカンマはどのような用法なのだろうか、、?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

しょせん,コンマなんて日本語の「、」と同じで個人差もありますし, 大した意味はありません。 「私は」の後に点をつけるかどうか,正式なルールもあるのかもしれませんが, 実際には適当です。 ワンクッション入る,そんな程度です。 関係代名詞の非制限用法なんて取り出してくるまでもありません。 I'm sorry (that) I was late. これを I'm sorry, I was late. にしてもいいです。 ただ,今回の英語では文の切れ目を明確にするためには必要なものです。 Voters' ... in California a new poll shows. この California と a の間にコンマがないと,さすがに切れ目がわからない。 だったら,A new poll shows (that) で始めればいいのですが, 後に付け足したい時もある。 日本語の自然な流れでは 「彼は利口だと思う」 これを 「私は思うよ,彼は利口だとね」 とすることもある。 ここで「,」が入らないとちょっとわかりにくい。 宿命ですが,日本語と英語では正反対の順番になります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=think&dtype=1&dname=1na&stype=0 この辞書の think (that) の項目の例文に It pays to be honest, I think. とあります。 これは自然なことで,とりたてて習うことはないだけのことです。 結局,前に目的語が来ているだけです。 そこで切れ目としてコンマがくる。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。 これは関係代名詞の非制限用法ではなくて、 新聞などでよくみられるような書き方で、 A new poll shows that voters' economic status~marriage in California. という文のthat以下が重要なため、先に伝えるために、 that以前と以下を入れ替え、thatを省略して、そのかわりコンマをいれてるのだと思います。 うまく説明できなくて申し訳ないですが。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 文の構造について質問

    文頭に副詞がきて、その後にカンマが置かれ、そのあとに主節という文ならわかるのですが、以下のように、カンマの前に主節がきて、そのカンマの後に主節が来る文の構造なんてありえるのでしょうか? SAN FRANCISCO----Voters' economic status and religious convictions played a greater role than race and age in determing whether they supported the Nov.4 ballot measure outlawing same-sex marriage in California,a new poll shows. それとも、whetherが副詞節だから、カンマの前にある文は主節でなく副詞節と見てもいいということなのでしょうか?

  • 関係代名詞の非制限用法

    関係代名詞の制限用法と非制限(継続)用法の違いが分かりません。 The boy who brought the message is waiting.(制限用法) This essay was written by a friend of mine, who lives here.(非制限用法) 下の文は「エッセーは私の友人により書かれ、そして彼はここに住んでいる」となりますが、それなら This essay was written by a friend of mine who lives here. とすればいいわけで、わざわざコンマを入れる必要もないと思われます。どうしてこんな表現をわざわざ使うのかが分からないので教えてください。両者の違いがよく分からないのです。

  • 関係代名詞の非制限用法

    長文の問題を解いていて、疑問に思ったことがあります。 One dramatic example is the Industrial Revolution, which would surely have been impossible without the development of science. 上の一文は非制限用法である場合とカンマを除いた場合では全く意味が違うと書いてあったのですが、僕には違いがわかりません。 具体的にどう違ってくるのでしょうか。

  • 関係代名詞の非制限用法について

    関係代名詞に関して質問させていただきます。 次のような問題と解答があります。 問.次の二つの文を関係代名詞を用いて一つにせよ。 My only son often writes to me.  He lives in New York now. 解答.My only son, who lives in New York now, often writes to me. → この問では、My only son を先行詞とする関係代名詞 who を、非制限用法で用いることが求められています。これは先行詞が特定の人物を指しているからだということは、よくわかります。この場合、初学者からは 「who の代わりに that を使ってはいけないのか?」という質問が出ますが、その場合、「that は非制限用法では用いないから」と答えるようにしています。 ところで、 This is the only paper that contains the news. 「これがそのニュースをのせている唯一の新聞だ。」 のように、先行詞にonlyがついている場合にthatを優先的に用いることはよく知られていますが、先ほどの私の解説を逆手にとって、「先行詞にonlyがついているのだから、関係代名詞は非制限用法にせねばならないのではないか。その場合、thatを非制限用法で使えない以上 which を使って、This is the only paper, which contains the news. と書き換える処置をすべきではないか」という意見が学生から出ました。 もちろん、学生が提案したこの文に対しては、the only paper がどんな意味で「唯一」なのかがわからないままにコンマが現れ、そこでいったん意味が途切れてしまうので、この文を読む者は奇異に感じるであろう、と答えることはできるかと思います。 しかし、この場合でも、「先行詞が唯一のものを指す場合に関係代名詞thatを優先的に用いる」というルールと「先行詞が特定できる場合に関係代名詞を制限用法で用いてはいけない」というルールとが両立することを説明するのに依然として苦慮します。 このようなケースにどのように対応すればよいでしょうか。少し長いですが、教えていただければたいへんありがたいです。

  • 関係代名詞thatの非制限用法?

    No.1280172さんの質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1280172)にあるサイト(http://www.time.com/time/asia/magazine/article/0,13673,501050321-1037695,00.htmlの第3段落)の記事を見ていましたら次の箇所の2つめのthatが気になりだしました。 You can even claim that with the introduction in 1979 of the Walkman---the device that enabled millions to listen to music while commuting to work or jogging---Sony all but invented multitasking, that combined benefit and scourge of modern life. このthatは関係代名詞だと思うんですが、形の上でも前にカンマがあり、さらに意味的に見てもいわゆる「非制限(あるいは継続)用法」だと考えざるをえないと思います。学校文法ではthatにこの「非制限用法」を認めていませんが、現実の英語ではこのように関係代名詞thatの「非制限用法」も用いられているのでしょうか?

  • 制限用法と非制限用法について

    例えば、JapanとかTokyoというのはこの世に1つしかないから、 whichを使って修飾する場合、カンマ+whichというふうに非制限用法にする というのは分かってて、 この世にいっぱいある(いる)もので、たとえば I saw the person who stumbled on the curb.みたいなふうに制限用法にしますよね? それで、質問なのですが、 I imitated a variety of dialects to amuse the teenage girls, who chuckled and made fun of my desperate attempt to entertain them. といった英文なのですが、 teenage girlsってこの世にいっぱいいますよね? だからこれもカンマつけずにwho ~というふうに制限用法かと思ったのですが、 なぜ非制限用法になっているのでしょうか?

  • コンマ無しの関係代名詞

    仮説(A):「非制限的用法」において コンマ無しの "that" で済ます場合が非常にたくさん見られる 仮説(B):「非制限的用法」において コンマ無しの "which" で済ます場合が非常にたくさん見られる ここでは「非制限的用法」は、固有名詞<<など>>を関係代名詞で修飾するのですがその際にコンマを使わない、という意味です。厳密には「非制限的用法」とは言わないかもしれませんが、考えは伝わると幸いです。 たとえば (A)the Third Army that was arrayed in... (B) the Third Army which was arrayed in... のような場合です。 学校では"the Third Army" は固有名詞なので必ずコンマ有りの非制限的用法でなければいけないと教わりました。でも上のような例が数多くみられるはずです。 質問:仮説(A) と(B)のどちらが妥当?例文(A)と(B)のどちらが多く見られる?英語と米語の違いは?学校で教わった文法は結構フォーマルな英語でも無視されてる? よろしくお願いします。

  • whichの非制限用法について

    whichの非制限用法について教えてください。 まず、非制限用法と継続用法の違いがわかりません。 He has 900 records , which is jazz . この場合は、非制限用法だから、900 records のずべてはジャズということですよね。 The pen , which I bought long ago , is useful . この場合は、よく、which I bought long ago はカンマでくくられているから挿入だという説明がされますよね。この場合は、非制限用法のといわれると思うのですが、挿入の性質とは違って、制限、非制限の性質はどうなのでしょうか。この文を見ると、明らかに制限用法ですよね。そうすると、カンマでくくられたwhichは挿入的に先行詞を説明する制限用法であるととらえてよいのでしょうか。 また、 Our car , which is second-hand , never breaks down . この文は非制限用法ですよね。この2つの違いは、どのように考えればよいのでしょうか。 She said she was anurse , which was not true . のような先行詞が節の場合も非制限用法で、直接かからないのでっしょうか。よろしくお願いします。

  • この関係代名詞thatは「制限」or「非制限」用法?

    学校文法ではthatに非制限用法を認めていませんが、私がこだわっているthat節は、もし仮に制限か非制限のどちらかに区別をするならば、非制限用法ではないかと思えてなりません。  2点説明を試みます。まず、先行詞が「特定」される場合にはその関係詞は原理的に非制限用法になると言う点です。件の場合、該当の文の3つ前の段落でthe broadcast of a damaging documentary about the relationship between the star and his future accuser という記述があります。ですから、問題の関係代名詞節that launched the police investigation の先行詞をthe broadcast of the explosive television filmと考えても、あるいはthe explosive television filmと考えても、先行詞はすでに「特定」されています。  第2に、制限用法の場合には、時制を含めて主節と関係詞節との間には書き手の視点の統一性が確保されるはずだ、という点です。件の表現は、この直前までの書き手にとっての「時の流れ」という座標軸の原点である”took place”の時、あるいはほぼ同時の ”the broadcast of the explosive television film” がなされた時と “launched the police investigation” の時が断絶しており、別個のものになっているように感じられます。制限用法にふさわしい書き手の視点の統一性が保たれていないように思えるのです。もし仮にthatが制限用法ならば、…on the day of the broadcast of the explosive television film that WOULD launch the police investigation とするのが私には自然に思えます。  以上からして、このthatは制限か非制限用法のどちらかに区別するとするならば、非制限用法ではないか、と考えます。私、ちょっとこだわってしまっています。ご批判下さい。

  • 制限用法と非制限用法の意味の違い

    以下の例文についてお尋ねします。 (1)There were few passengers who escaped without injury. けがをしないで逃げた乗客は、ほとんどいなかった。 (2)There were few passengers, who escaped without injury. 乗客はほとんどいなかった。そして、彼らはけがをしないで逃げた。 (1)が制限用法、(2)が非制限用法の例文です。 (2)の解釈が曖昧な為質問させていただきました。 解説には、この様に書かれていました。↓ …非制限用法は、コンマまでいったん訳し、そこで、and(そして)、but(しかし)、for(というのは)などの意味を補って最後まで訳す。 (2)の場合は、andを補って訳していますよね。 それはどうしてですか? なにか決定的な根拠があるのでしょうか…。 (1)と(2)では意味がおおきく異なってしまう為、しっかり理解したいと思い質問させていただきました(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。