• ベストアンサー

水頭症かもしれません・・。

zuruの回答

  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.1

水頭症は生まれつきだと思いますが、小さなお子さんが手荒に扱う可能性がある以上、今後も無事でいられることはできないと思います。 かわいそうですが、余力の無い家庭で飼いつづけることは無理だと思います。手放すことも愛情だと考えます。

yumirin4110
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 息子は、弱っている今の状態の犬に対しても攻撃的で、私も必要以上にしかりつけてしまい、息子まで情緒不安定になっています。 やはり手放すべきなのかもしれません。 見捨てるような気がして、自分自身が許せなくなります。 手放すことが愛情だと考えれば、少しはラクになれます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水頭症の犬の飼育経験のある方(長文です)

    我が家の6歳のチワワ(♀)の事なのですが。 2~3週間前くらいから様子がおかしいと思い始めました。 1~2時間くらいサークルの中で横になり ちょっと体が固まった感じで(硬直ではなく) 首のあたりがビクッビクッとなる(人間のまぶたがピクピク してるような感じ) そういう時は呼んでも来ないし、何も食べません。 そんな時でも体を起こしてやると立ててゆっくり歩けます。 また、そういう時は睨むような目つきもします。 こんな状態が1日に1~2時間×2回くらいおこします。 それ以外の時は食事もとれるし、トイレも普通にします。 もちろん走れますし、元気に吠えたりもします。 ただ小さい時から斜視気味なのと、興奮すると旋回するクセは ありました。 先日かかりつけの病院で診てもらったら、『水頭症』の可能性が あるからと2週間分の脳圧を下げる薬とびくつきを抑える薬を 処方され、1週間しても症状が改善されなければ CTのある病院を紹介します、と言われました。 (そろそろ1週間近くになりますが、症状が改善された様子は 感じられません) 水頭症と診断された飼い主さん、犬の状態(発病時と現在)、 そして今どんな治療をどれくらいされていますか? まだ『水頭症』とハッキリ診断が出たわけでは無いのですが かなり疑わしい状態ですので不安で一杯です。 いろいろ教えてください、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • チワワ(生後3ヶ月)の水頭症について教えてください!頭を強打してしまいました。

    ワクチン接種の際、獣医さんから「この子は泉門が大きいから成犬になっても泉門は閉じないでしょう」と言われました。 また、フィラリア予防の薬をもらうため、来週に獣医へ行くことになっています。 チワワには水頭症が多いというのは予め分かっておりましたし、泉門が開いていることも承知しておりました。 獣医さんからも、頭をぶつけないよう気をつけてあげてください、と言われ、どのくらい気をつけたらいいのか聞いたところ「自分からぶつかるくらいの強さなら大丈夫」とはおっしゃってました。今までも、遊んでいてクッションからごろんと転がったり、こつんとぶつかったりしてしまったことはありました。しかし今回は、いつもどおり走り回っていた際に、自分でおもちゃを追いかけてケージの角(金属製)に激突、そして今まで出したこともないくらいの声で「キャイーン!」と鳴き、それからふらふらと私のひざの上に来て横になり、ぐったりしていました。(キャイーンと鳴いたのは、ワクチン接種の注射の時だけです。それ以外は、キュンキュンという、小さい声でしか鳴いたことのない子です) 夕食後だったので、食欲の有無に関しては分かりませんが、犬用おやつを与えてみたところ、問題なく食べてくれました。 普通ならおやつをあげた後などは遊んでよ!とせがんでくるのに、その後もぐったりしているだけなので、とりあえず休ませた方が良いかと思い、ケージに入れ、今は眠っています。 ちなみに、目の前で好きなおもちゃを揺らしたところ、目で追いますが、遊ぼうとはしませんでした。 頭をそっと撫でてみましたが痛がる様子もなく、触った感じと見た目では、特に前と変化はありません。 ただ、いつもなら嫌がる爪先やお尻の近くを触っても、嫌がることもなく無抵抗でした。 本当に不安です。 なお、子犬購入の際、チワワのご両親にも会い、健康状態も聞きましたが、水頭症は持っていないそうです。(ブリーダーさんから直接購入いたしました) あり得るとしたら、今回は先天性ではなくあきらかに後天性ですが、水頭症に詳しくなく、また明日はかかりつけの病院が休みなので、少しでも早く、どなたからか情報をいただけたらと思い、質問を投稿する次第です。 どなたか、少しでも教えてください! どうかお願いいたします。

    • 締切済み
  • チワワ 選び方(水頭症などの心配)

    チワワ 選び方(水頭症などの心配) チワワを家族に迎えたくて、いろいろ探しています。子犬を飼うのは初めてです。生後3週間の子犬を見に行くことになりました。引渡しは生後50日です。 先天的病気は生後数ヶ月たたないとわからないと聞き、チワワに多い水頭症などを心配していますが、(あるブリーダーさんには、「心配なら4ヶ月以降の子がいいよ」と言われました)少なくとも生後どのくらいの子犬を購入すべきかご意見を聞かせて下さい。 もちろん、100%病気にならないとは限らず、万一病気になった場合は受け入れて、その子を一生飼うつもりです。ただ、病気になった場合、現実問題として経済的なこと、苦しむワンちゃんはできれば見たくなくて...できれば、ふつうに健康な子犬に出会いたいなと思ってしまいます。 背景は・・・ネットで評判の良いペットショップに行き(その店の店長は2代目で2代目からでも25年、創業50年以上だそうで・・・ネットやショップでチワワの価格をいろいろ調べましたが、割安な方で...だから、評判がいいのかも...でも、価格の割安さだけでは、50年も続かないとも思いますし・・・)、その店で子犬を購入されたお客さんがブリーダーとして繁殖させ生まれた子犬をすすめられました。そのブリーダーさんは3頭くらいを大切に育てていて、その店長いわく、「長年の経験から、こういうほぼアマチュアのような人の子犬は環境もきれいで、まずトラブルはない」とのことでした。この店のHP上では、販売している子犬の欠点ーミスカラー、かみ合わせ、泉門の有無、ヘルニアーなども記載されていて、契約書にも欠点がのっています。(契約書の控えを見せてくれました。) 見学に行った時に把握できる欠点は教えてくれるそうです。あまり、細かい事を聞くと、「神経質すぎますよ~~」と言われてしまいました。確かにあまり気にしすぎると決められないけれど・・・ ショップはまあまあ信頼できるかな??という感じで、ブリーダーの環境も良さそうですが、肝心の子犬の状態を把握するにはょっと早すぎる(生後間もない)かなと思っています。

    • ベストアンサー
  • 飼って1ヶ月の子犬が水頭症になりました。

    両親が1ヶ月ほど前にミニチュアダックスフンドの子犬を飼いました。 今、生後3ヶ月だそうですが、今日、子犬の歩き方がおかしいと思い、 親が病院に連れていったところ、水頭症で長くは持たないと思う、 と言われたそうです。 両親はとてもショックで元気がありませんでした。 私は実家を出て働いているので、子犬を飼って 楽しそうにしている両親がとても喜ばしかったのですが、 こういった状況になってしまい、とても残念です。 「ペットショップに言って、何らかの対応をしてもらいなよ」 と言ったのですが、 「書類には、返したり返金するのは1週間までって書いてあるから・・・」と言って連絡をためらっています。 水頭症は先天性のものが多いというお話をHPで拝見しました。 それがどこまで正しいのかは分かりませんが、 飼ってすぐにこういった病気になった際、ペットショップに話しても 違う子犬に変えてくれたり、返金してくれたりはしないものなんでしょうか? 先天性のもので、ある程度判断がつくものだとしたら、 ペットショップにも非はあると思うのですが・・・。 犬はミニチュアダックスフンドで、生後3ヶ月、 飼ってからは1ヶ月程度です。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 未熟児・水頭症

    600gで出産しその後、脳室内出血後水頭症と診断されました。シャント術は1500g以上ではないとできない為、脳室ドレナージをしています。今までは、脳室拡大も落ち着きよい状態でしたが、昨日、第3・第4脳室拡大がみられ小脳を圧迫していると説明を受けました。主治医ドクターから説明は聞きましたが、詳しいことは脳外のドクターではないと分からないとの事。脳外受診はまだ先のことなので心配しています。どういったことが考えられるのか・・早く処置をしないといけないのではないか・・後遺症が重くなるものなのか・・小児水頭症で有名な病院があれば教えてください。少しの可能性にかけたいと思っています。

  • 水頭症のチワワがいます。こんな症状ありますか?

    我が家に、1歳8ヶ月のチワワがいます。生後2ヶ月の時に、水頭症と診断されました。特に検査等しなくても典型的な水頭症と言われました。目が斜視っつぽく、旋回運動をして、頭蓋骨の上の部分が全く無かったので、そのような症状からだと思います。その頃から、1日2回、薬をあげ続けてきました。一生、こんな生活が続くのだと思ってました。が、10日くらい前から、いつもは脳圧が高いので頭が膨らんでいたのに急に陥没するように、ボコッとへこんでいます。心配だったので、獣医さんに行きましたが、レントゲンを撮って、今は、今までどおりの薬を使って様子を見ましょうとの事でした。レントゲンを撮ったところ、両側頭部と後頭部にも大きな穴があると言われました。とても、ショックを受けました。頭が、ボコッとなっている理由が分かりません。大学病院などで、精密検査を受けたりしたいのですが、今は、ほとんど、目が見えてないので他人に触られるとパニックを起こして、それで生命的に危ないと言われ精密検査は受けることができません。なんとか、原因や治療法が見つかればいいと思ってます。自分でも調べて見ましたが、脳圧を、下げる薬はあるものの、それ以外は見つかりません。少しでも、この子のためにしてあげられることはしたいんです。みなさま、何か知っていることがあれば、教えてください。宜しくお願いします。

  • チワワ、水頭症のMRI検査などが受けれると病院は?

    はじめまして。最近わがやのワンコの様子がおかしいので、最寄の動物病院につれていきました。 心配な症状は、 時々ふらつく。 あごがいつもより開いていてベロが出たままになった。 だるそう。 最寄の動物病院では、血液検査を行いましたが、とくに異常はなし。 もしかしたら水頭症かもしれないが、神経症状などのふらつきが はっきりと出てないのでわからない。もしそうだとしても大きい病院で MRIなどの検査をすてはっきりわかるが、今のところは様子をみるという流れになりました。 しかし、先生の話しぶり、「うちはMRIの検査はできないけど、水頭症なんて検査しなくてもすぐ私ならわかる。 あなたの犬はペコ(頭蓋骨がくっつきいれてないこと)なんだから、なって当たり前なんだ。ひどければ、利尿剤の点滴をうてばすぐなおる。」と、飼い主としては、ワンコが心配で話をうかがいたいのに、 どうしても信頼ができない点が多く、次回行くには不安があります。 もし検査を受けるには、東京都内だとどういった病院でみていただける のでしょうか。 検査の費用はどのくらいかかるのでしょうか。 すいません、現在大変動揺していて、上手に文章が打てず説明不足でしたらもうしわけありません。

    • ベストアンサー
  • 水頭症って治りますか?

    こんばんは!うちのヨークシャテリア7歳の雌が痙攣・チックを起こして10日目になります。奇跡的にもまだ病気と闘っています。治療は脳圧を下げるお薬を飲みながらわずかに治ることを期待するか…脳に管を通す手術をして水を抜いて又歩けることを期待するかどちらかを選ぶように言われました。ただ私は何もわからない為この子にどうしてあげればいいのか悩んでいます。今は毎日毎日半日掛けての点滴治療でこの子自身がまいってしまわないか不安です。私も寝ていない毎日で正直まいっています。水頭症を経験された飼い主さんの体験談や専門家のご意見・アドバイスを聞かせていただきたいです。手術をしても助かるかどうかは執刀してみないとわからないという事です。また手術になれば大学病院でしていただくようです。大学病院の実態などどんなご意見やアドバイスでも心の支えになりますのでよろしくお願いします(^^)/

    • ベストアンサー
  • 乳幼児の水頭症治療について

    7ヶ月の息子が水頭症だと診断されました。 6ヶ月健診で頭囲が平均より大きい為、病院で要検査となり、病院にてCT検査の結果、「水頭症」と診断されました。 初めて聞いた病気ですし、治療法(シャント術について)を聞いても、本当に恐ろしくて、後遺症や障害が残るのでは?手術はどこの病院ですべきなのか?など、考えるとキリがない程、悲しいです。 CT検査によると、今は、頭蓋骨が柔らかい為、脳に負担をかけず、頭が広がっているとの事で、急いで手術をする必要はないとの事でした。 そうは聞いても、いつ手術をするんだろう・・・と考えるのが不安でたまりません。 小児科の先生や、脳外科の先生にも話を聞きましたし、相談もしました。 それでも、不安が尽きず、これからどうなるのだろう・・・とずっと考えています。 また、水頭症と診断されても、そのまま経過を見て、手術などしないまま、子供~大人に成長する事などもあるのでしょうか? 出来る事なら、手術はせず、体に異物を埋め込みたくないと思っています。 シャント術の後遺症が合併症などの話を聞いたり、ネットで読むほど、恐ろしく思います。 シャントに依存すると、シャント無しでは生きられくなる・・・という話も脳外科の先生に聞きました。 またシャントに感染症が起こる事や、そうでなくても、シャントが詰まったり、問題は色々あるとも・・・。 そんなの、一生、体に爆弾を抱えた状態に思えてなりません。 まだMRIの検査をしておらず、来週検査する予定です。 先天性のものなのか、後天性のものなのかも、まだ分かっておりません。 同じように乳幼児で水頭症だと診断された方がいらっしゃいましたら、体験談など教えて頂けませんか? 質問が支離滅裂ですみません。。。

  • パピヨンの水頭症について教えてください

    28日でちょうど8ヶ月になるパピヨンです。先日、動物病院にシャンプーに行った折、丈夫に育っているか確認したくて健康診断をお願いしました。すると、大泉門がまだひらいており、水頭症の可能性もあるといわれました・・・ 大変詳しく説明してくださる先生で、チワワには大泉門が開いているものもいるが、パピヨンはそのような犬種ではないこと、1歳を過ぎると塩分を抑えた食事に変えて様子を見ることなど教えてくださいました。 そして、血液検査もしてくださったのですが、動揺してうまく理解できませんでした。 そこで、教えていただきたいのですが、CPK値が200を超えているので・・・とおっしゃったのですが、CPKとは人間で言う心筋梗塞の時あがる、あのCPKでしょうか?この値が200を超えるというのはどの程度危ない状況なのでしょうか? 尿酸を表す値(?)は81で正常値ぎりぎりだともいわれました。これもかなりいけない状況なのでしょうか?それともまだ許容範囲なのでしょうか? 今のところ何の神経症状も出ておらず、とっても元気です。食欲もあります。 このまま、うまく調節(食事や脳圧など)すれば、長く生きられるのでしょうか? ほかの方の質問を拝見させていただきましたが、皆さん症状が出ていらっしゃるようなので、今のところ何の症状もない場合はどうすればよいのかわからず質問させていただきました。 体重は2.7kgです。 今後気をつけることなどもよろしければ教えてください。

    • 締切済み