• ベストアンサー

「死」を受け入れる:  心の準備

バグース(@bagus3)の回答

回答No.2

死を受け入れて、泰然として最後を迎えるなんて できそうにありません。 死にたくないと騒ぎ泣き叫びながら死ぬ、それが 正しい死に方と心得ています。

soshigayakinuta
質問者

お礼

私も同感です。綺麗事はきらいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心の準備

    5年ほどペットとして育てていた魚が虹の橋を渡ろうとしています。 餌をあげる前に水槽をつつくと寄ってくる子で、とても愛着があり、魚と言えど家族の一員でした。 その子の種類の魚は飼育下では5年ほどの寿命だったため、もうそろそろだと思ってはいたのですが、今日、急に様子がおかしくなって、本当に居なくなってしまうんだと実感しました。 まだその子は必死に生きようとしてるのに自分だけが悲観して絶望してしまいました。 もうそろそろ、と覚悟していたつもりだったのに全くできていませんでした。 今日はもう様子を見には行きませんが、明日の朝、虹の橋を渡りきっていた時の心の準備、渡りかかっている時の心の準備を、どのようにしたらいいのか教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 迫る祖母の死に、ショックを受けないよう心の準備をするには?

    迫る祖母の死に、ショックを受けないよう心の準備をするには? 言いたいことがまとまらなくてすみません。長文です。 祖母はがんです。多分、もうそんなに長くないのではないかと思います。 とてもやさしいおばあちゃんです。 私は、会ったことがある程度の遠い親戚の葬式でも号泣してしまうタイプなのですが、 まだ親しい人で誰かを亡くしたことはありません。 なので、そんな調子なら相当強いショックを受けて、廃人のようになってしまうのではないかと心配です。 こんな文章を打っている間にも涙が止まりません。 祖母はたまにメールをくれますが、辛い時も私に心配をかけないように、精一杯明るく振る舞ってくれます。 私は何と返したらよいのか分からない上に、メールが始まったのもがんが発覚してからで、 まるでもうすぐ死んでしまうから、今のうちに、という感じがしてしまって辛いのです。 やさしいおばあちゃんですが、それでも田舎に帰った時にコミュニケーションを取る程度だったので、 今からもっと仲良くなってしまったら、別れがさらに辛くなるような気がして、なかなかメールを返せないのです。 最近は、メールの頻度も増えたような気がします。 母が仕事を休んで実家に帰ることも増えました。 祖母の髪の毛も全て抜けてしまったようです。 ああ、もう、こんな間にも、私の心は折れてしまいそうなのです。 まだ死んでしまった訳ではないのに、涙が止まらないのです。 これが現実になったら、私はどうなってしまうのか分かりません。 せめて少しだけでも、悲しみを和らげる方法を知りたく思い、相談させていただきました。 良い方法をご存知の方、どうかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 家族の死で大きく変わったことは何ですか?

    私は、立て続けに身内の死と介護を経験しました。今も別の家族の介護は 続いています。 特に親の死を経験してからは、心の変化がありました。 1、今までの様に人に興味が無くなった。おせっかいをする頻度が減った。 メルアドの友人(疎遠)を削除した。以前よりもさらに友人に心を 閉ざす気分になった。 2.死にたいとは、思わなくなった。 うまく表現できませんが、ひとつの人生の区切りというか、転機であるような気が 自然としています。 まだ心の整理はついていない段階です。みなさんは、大切な人の 別れを通して大きく変化したことはなんでしょうか? 教えてください。

  • 細かい準備

    4月に結婚をするのですが、先日彼のお母さんと彼を通して電話番号を教えあいました。 まだ、かけたりかかってきたりはしていないのですがこれから細かい準備は彼氏を通して聞くよりも直接聞いたほうがいいのでしょうか? 私は電話が苦手なので正直あまりしたくないのですが、電話番号もお母さんの方から聞かれたので 直接相談するのを待ってくれているのかなって考えてしまっています。 皆さんはどうしてましたか? 細かい手続きとは彼の本籍地や住民票がどこになっているかや、新居(前に彼氏家族が住んでいました)にまだある荷物をどうするかなどです。

  • 還暦を迎えて、死の旅路の準備は

    還暦となり、少しずつ死の旅路の準備を始めました。 妻子が無く、自身で片づけて行かないと、残された者が困りますので。 1.車を処分して自転車生活。 2.テレビを甥にゆずりNHKを解約。 3.固定電話を解約。 4.預金の半分の通帳・印鑑・カードを妹に託した。 5.墓地を処分。 他に何をすればよろしいのでしょうか?

  • 婚約者の死

    3週間位前に、5年付き合った彼氏を亡くしました。 私には大学生の息子がおり、大学を卒業したら結婚を考えたいねと話していました。 彼の弟さんとは、彼を含めて交流してましたが、お母さんには、挨拶程度でした。 お葬式では、喪主はお母さんでしたが、訪問客の知り合いは、私が知ってる人ばかりなので、話しなどをしていました。 告別式も、お骨を拾わせてくれました。 告別式が終わって、その日に、お互い嫌な思いをしたくないから、鍵を返して欲しいと言われました。 私は、まだ気持ちの整理がついて居ないし、彼の温もりや匂いを感じたくて、荷物もあるし、行く時は言うし、勝手に物を運ばないので待って欲しい旨を伝えましたが、返事がありませんでした。 ショックでしたが、何か疑れても嫌なので次の日に返しました。 車も、彼が私の車を処分して一緒に乗ろうと言う事で、私が乗っててと言われた車も、初七日の日、レンタカーを用意され、その日に返す事になりました。 あまりにも、強引で、兄弟3人に、言われてしまい、車買うまで待って欲しいと頼みましたが、保険の名義が違うからだめとの事。私も、とっさに買取たいと申し出しました。彼との思い出を引き離されたくなかったからです。そしたら、高いよ?と言われ、それでも、何とかすると言ってしまいました。 でも、その次の日、私は心臓の発作で救急車で運ばれ、身内や友達に鍵や車の件を話したら、彼氏の気持ちを尊重してない家族にビックリしてました。ただ、体が悪いし、ローンも払えなくなっては困るから諦めた方が良いという事になりました。 家の整理も、家族が貴重品などは持ち出した後に、私を呼んで、私の荷物を出しました。 この時に49日も、身内だけでやるとの事を伝えられました。 毎日、何が悪かったのか、彼の死とのショックで、不正脈やらが出て、ほぼ寝たきりで、引きこもっています。 今後、どうしたら良いかアドバイスあれば教えて下さい。

  • 父の死の可能性

    こんばんは。父が心筋梗塞と狭心症で、今週末手術することになりました。父はよく家族に酷い暴力を振るっていましたが、それでも家族のために働いてくれました。おかげで金銭的には不自由したことがありません。妹もわたしも、すぐに暴力を振るって怒鳴る父が嫌で、家を出ました。なのに 父が死ぬかもと思うと泣き出しそうです。父という保護者を失い、世間知らずなので、世間の波にさらされるのが怖いのかも知れません。私は不器用でいつも失敗するたびに父に助けられました。暴力振るわれたけど、大事な父です。父の死を考えたくない。受け入れられないんです。どう心の整理をつければ良いのでしょうか?

  • 心が狭いでしょうか

    32歳、2歳の子供がいるママです。 元旦、離れて暮らす一人暮らしの母が遊びに来る予定でした。 おせちも母用に作り、お寿司の予約もし、すべて準備が終わったあとで、母から「やっぱりやめとく」の 電話がきました。 理由を聞いたところ、私の妹の子供(2歳)が風邪をひいて体調が悪くて心配だからとのことでした。 30日に急に仕事が休みになったから遊びにきたいと電話があったので、頑張って作って、お寿司もようやく予約できたのに・・・。 分かってはいるけど、子供は風邪をひくものだし、何もキャンセルしなくても・・・。と少々イライラして 分かったと電話を切ってしまいました。 また、私から妹に何かアドバイスして(うちのこの方が少し年上だから)と言われましたが、こんなときにメールや電話をするのもどうかなと思ってしまいました。 大晦日にがっくりしてしまいましたが、私は心が狭いでしょうか。

  • 死について、どう考えたらいいものか分かりません。

    私は25年間生きてきてずーっと困っていることがあります。それは死ぬということが異常に恐ろしくてたまらないのです。結婚してこどももいるのにどうしようもなく恐くなって涙が出て実家の母に電話したりします。こういう状態になることを自分では死ぬ死ぬ病と昔から呼んでいてこれがあんまり出ない時期もあるのですが、今北朝鮮の核問題のことなどで神経が敏感になって死ぬ死ぬ病によくなります。母には昔から「みんな同じように生きて死ぬのがあたりまえなんだから、そんなに生きることに執着したはダメ」と言われるのですが、どうしてもそんな風には思えません。昔働いていた美容室に来ていた精神科の先生に相談したら「死を思い浮かべて色を使って絵を書きなさい」と言われました。最初は暗い色しか使えなくても心の傷が薄くなるころには明るい色が使えるからと言われましたがあまり効いてません。心に傷があるなんて思ったことはありませんから。どういう風に死を思えば楽になるのでしょうか?せっかく生きているのに死に怯えて生きるのはもったいないと思うのに恐さは消えません。いいアドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 子供に安楽死をさせても良いのか?

    子供にも安楽死の(権利)を認める法律が、ベルギーで議会を通過した。世界で初めて安楽死の年齢制限をなくす法律で、これに対する批判も当然出ている。 ベルギーの議会下院は、安楽死の年齢制限をなくし、病状が末期にあり、恒常的な痛みに苦しんでいる子供に、安楽死の権利を認めるという法律を通過させた。賛成86、反対44、棄権は12で、国王の承認を待って正式に成立する見通しである。 法律は年齢制限はなくしたものの、子供が安楽死の意味を理解しているかを確かめるために、心理学者や精神科医のチェックを受けることを義務づけており、また、親の承認も必要だとのこと。 しかし、子供を病気で亡くした経験のある親などからは、(子供が死を選ぶ) という考え方自体を懸念する声が出ている。 15歳の娘を白血病で亡くした男性いわく 「子供たちは家庭内の事情に反応します。両親の行動に、子供の考えは左右されるんです。家族にとって、自分が重荷になっているんじゃないかと感じて、結果として死んでもいいと思うようになるんです」 また、小児科医のグループは 「痛みを和らげる治療が発達している」などと訴え、さらに議論を深めることを求めている。 ベルギーでは、成人に安楽死の権利を認める法律が2002年に成立し、2012年には、1432人という大量の病人が安楽死を選んでいる・・・ 将来の医療の進歩を待たず、子供に安楽死を呼びかけても良いのだろうか。 昨日のバレンタインデーに、軽トラックを準備していたにもかかわらず、義理チョコひとつ貰えなかった私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=akIRiA38jiU

専門家に質問してみよう