• ベストアンサー

光フィルターってなんですか?

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.1

http://www.tech-jam.com/items/KN3166650.phtml この光学フィルタ、のようなもの。 http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color4.html などが参考になると思います。

happine
質問者

お礼

検索したら、出てきましたが光学フィルタは、別物だと思っていました。 学という字がついているので。 これだったのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色の表現について

    色彩に関する本を読んでいてカラー印刷は、「色料の三原色であるシアン版(緑みの青)、マゼンタ版(赤紫)、イエロー版(黄)の3つの色版を重ねあわせることで、すべての色を作り出している。シアン版とマゼンタ版を重ねて青、シアン版とイエロー版を重ねて緑、マゼンタ版とイエロー版を重ねて赤、3色を合わせて黒、何もなくて白で8色を表現する。黒は鮮明な黒を簡単に得るために、黒のインクも単独に用意する」というような記述がありました。そういえば、プリンターのインクがそうだったな、と思いました。 これに対してカラーテレビは「色光の三原色である赤い光(R)、緑の光(G)、青い光(B)の3つの蛍光体が発光するかしないかの組み合わせで8つの色のパターンを作っている」というような記述がありました。 そこで素朴な質問なんですが、どうしてプリンターなどの印刷では、赤、青、緑のインクで8色を表現しないで、シアン、マゼンタなんて馴染みのない(僕にとってはですが)色で表現するのでしょうか? コスト的な問題でしょうか?技術的な問題でしょうか?また、その本を読むと、カラー印刷の混色は減法混色でカラーテレビの混色は加法混色とありましたが、そのへんの違いも影響しているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 光の彩度について教えてください!

    最近色彩学の勉強を始めました。今日、色光の三原色というのを学び、R、G、Bという三つの光の色が基本になっているということを知りました。で思ったのですが色光には彩度というのはあるのですか?減法混色の三原色(C、M、Y)は実際に顔料等を混ぜ合わせるのでイメージできるのですが光となるとあまりイメージが湧きません。根本的に理解ができていないのかもしれないですがご回答していただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 白色インクと黒色インクは不要?

    白色インクと黒色インクは不要ですか?ただし、用紙が白色で、白色光照明が大前提ろして必要でしょうけど。 ・白色を表現したければ、何もプリントしなければ良い。だって、用紙が白いので。 ・桃色を表現したければ、マゼンタとイエローを薄く疎らにプリントすれば良い。これで用紙の白と調和して桃色になる。 ・黒色を表現したければ、マゼンタ、イエロー、シアンを紙の色が隠れるまで同量プリントすれば良い。これで減法混色の原理で黒くなる。   ↑ 正しいですか? マゼンタ、イエロー、シアンの3色あれば、どんな色でも表現できるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • インクジェットプリンタを選ぶとき

    インクジェットプリンタを選ぶとき、 ブラック+3色一体型カラーインク(シアン、マゼンタ、イエロー)と ブラックなしの3色一体型カラーインク(上と同じ色)がありますが、 画質的にはどちらがいいのでしょうか? 単体のブラックがなくてもシアン、マゼンタ、イエローを 混ぜることにより作れるので問題ないらしいですが…。

  • カラープリンターで白トナー(白インク)

    カラープリンターのトナー(インク)は4色です。黒、マゼンタ、イエロー、シアンです。どこのメーカーでも、この4色だと思います(例外はあるでしょうが)。 白が無いのですが、良いのでしょうか?白を付け加えた方が、表現力が増強されて良いと思うのですが、ドーかしら? ピンクとかクリーム色をプリントがイマイチかと思うのですが、ドーかしら?油絵なら、マゼンタと黄色と白を混ぜてピンクを作って塗ると思います。 カラープリントだと、ピンクはドーなるのかしら?マゼンタと黄色の印点を疎らにしてプリントして、下地が白用紙だから遠目でピンクに見せかけてるのかしら? やはり、白が必要だと思うのですが。 色で白を表現しようとすると、用紙の白を使うことになりますが、混色では使い難いでしょ。絵の具の混色のようなピンクにするには、白の染料を混ぜるのが良いと思う。コスト増かもしれませんが、大金かけてでもピンクをプリントしたいとする需要は多くあると思いました。 ※カラープリンターに黒トナーは不要なのかな。黒のプリントだと、マゼンタとイエローとシアンの混色で済むと記憶してます。まー、黒はよく使うから予め用意さしているのでしょうけど。

  • 色(材)の三原色だけが作れない理由は?

    色の三原色であるシアン、マゼンタ、イエローは、なぜ絵の具で混色しても作れないのですか? また作れない場合、なぜ作れない色自体が、既に絵の具として 出来上がっている(販売されている)のでしょうか? 作られている場合、どんな素材(たとえば色材の顔料で三原色を作る場合)でそれぞれの三色が 作られているのでしょうか。 子供からこのような質問をされ、上手く答えられず、逆に私もよく分かっていませんでした。 分かりやすく教えて頂けましたら嬉しいです。

  • この色が知りたいです。

    シアン) マゼンタ) イエロー) ライトシアン) ライトマゼンタ) ダークイエロー) この7色の色が欲しいのですが、何処かに一覧が出てるサイトなどないですか?

  • プリンタのインクの色の呼び方

    プリンタのインクはどうして、シアン、マゼンタ、ライトシアン、ライトマゼンタ、イエロー、ブラックなどと呼ばれるのでしょうか?イエロー、ブラックは分かりますが、シアンとマゼンタという言葉は日常ではほとんど使わない為、「え!シアンって何色だったっけ?」などとシアン、マゼンタに関しては色が分からない事が時々あります。赤、青、黄、黒とか、レッド、ブルー、イエロー、ブラックなどと呼ばないのはなぜでしょうか?

  • インクジェットプリンターで単色印刷をしたい

    エクセルのセルを塗りつぶすなどして シアン・マゼンタ・イエロー それぞれの色を単色で印刷したいのですが、 例えば、シアンの場合 RGB(0,255,255)でセルを塗りつぶして印刷すれば シアンのインクのみで印刷されるのでしょうか? また、同様に マゼンタ(236,0,140)  イエロー(255,212,0) で良いのでしょうか?

  • 三原色について

    光の三原色を合わせる(加法混色)だと白になる。 色の三原色を合わせる(減法混色)だと黒っぽくなる。 では 光の三原色で黒を表すには、 または 色の三原色で白を表すにはどうするのですか?