• 締切済み

年功序列の害、使えない役職50.60代いますか?

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

どうなんでしょうね。30年くらい前も、役職の方って、あまり仕事をしていないような印象があったりします。 ゆっくり出社してきて、新聞をのんびり読んで、お茶のんで、タバコすって・・・。 その分、部下の人たちが頑張って働いている。 ですから、その当時に「将来、役職についたら、あんな感じに楽したいなあ・・」と夢見ていたんじゃあないでしょうか? 上のものが楽して、下のものが苦労する、あるいは、上のものがやった失敗の尻拭いとか、失敗が下(あるいは、今なら派遣社員)に押し付けられるってのが日本の会社のルールなのかもしれませんね。 まあ、それをやりすぎると、ソニーみたいに落ちぶれていくのかもしれませんけど。

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます。  今まで頑張ってきたから、ご褒美のような形で、役職者となった人はゆっくりしていいよみたいな感覚なのでしょうか。  大きな会社だと、部下への押し付けというのはありそうですね。  まあ、しかしうちの場合、訳のわからない人事で、元々能力もないのに役付けという社員もいるわけで、、、、。

関連するQ&A

  • 内製のない社内SEの日々の仕事は

     ある中小企業で社内SEにベンダから転職した者です。  社内システムを内製しておらず、ネットワークインフラも複雑でないような企業で働く社内システム担当者の方は、日々どのような仕事ぶりなのでしょうか?。  中小ですと、情シス部門が無い企業は普通にありますし、経理の社員と同じ席にいるとかざらですよね。ほとんど私の仕事は、パソコンのヘルプとインフラ老朽時の対応や、システムトラブル時のベンダへの連絡です。たまに開発はしますが、システムと言った大きな物でありません。それ以外に総務や経理の特定日の作業に放り込まれてます。作業的に少ないと思われますが、ヘルプの対応とシステム以外の仕事が大半で、自分の仕事が出来ない毎日です。雑用と言われるようですが、正に雑用です。ベンダ時代に比べれば、労働はかなり楽ではあるのですが・・・。

  • 40代ベンダSE、将来

     40代SEです。独立系ソフト企業をわたってきて、現在は中小の社内SEをしてます。  転職板で尋ねるよりもこちらの方が多く聞けると思いました。  SE職に限らず、コンピュータ関係に従事されている方にお尋ねします。  私は、同業界を何社か転職しておりますが、最初の会社以外で、40代以上を見たことがほとんどありませんでした。今の企業はユーザでもありますので、営業職等の方は40,50代おりますが、システム部門が無いため、私一人の体制であり、総務経理は20,30代前半のものばかりです。  最初の会社は、特殊な分野で地方支社であったためか地元出身者が多く、今でも40,50代の方は残っている、あるいは同じ地域の別会社に転職されている人がいると同期から聞いてます。  ところが、都心に戻って業務系に変わってから、また社員数が100名以下の企業を移ってきたためか、40,50代は取締役数名以外、ほとんどお見受けしません。  やはり、どこも40,50代エンジニアはいないのでしょうか?。いても大手メーカーになってしまうか独立されるのでしょうか?。ある会社に居た時、そこの40代数名で独立して今は若手を募集して使う立場で稼いでいるようです。  今、社内SEと言う立場ですが、開発もできず、雑用者の位置づけであり、総合職でないために、収入もほとんど挙がりません。それ以前に、雑用という扱われ方で転職しようとしてますが、年齢と転職回数ではじかれる始末です。  この商売、若いうちと良く聞きますが、皆さんの会社で40,50代の方いらっしゃいますか?。また、転職繰り返して、派遣型以外で入られた方いらっしゃいますか?。

  • 中小企業の昇給額について

    30代前半です。 中小企業の社内SEに転職致しました。 会社の規模や売り上げによってさまざまだとは思いますが 中小企業の毎年の昇給額はどのくらいアップするものでしょうか? 特に間接部門(社内SE)はシステムを守り、社員の人達が効率的に業務をする為にサポートをする業務になってきます。会社の他部門から「何でもうけてるのか?」といわれたときなにもいえません。会社の上層部からは昇給額の見返りがないのではと思っています。 この転職は成功させたいです。どうかよろしくおねがいいたします。

  • 40代SE、NE,PL,PMの方の仕事内

     40代になってしまったSEです。  35くらいまでは請負SEでしたが、今は社内SEになっております。  しかしながら、社内SEと言っても総務系部門配置であり、仕事内容もプログラムが組める雑用者の扱いである事に加え、昇格もありません。年収も天井が見えてしまっている上に、残業代はほぼ支払い無しです。  仕事内容も総務や経理の人間が一部「やってしまっている」ことから組織的にも混濁した会社です。     当初の話とあれこれ違いが出ており、何度も上司とやりあいましたが、年齢や転職回数で、次の仕事が見つからないのでは?と感じてます(実際に転職サイトに登録しても、以前と異なり、スカウトメールは1通もきません)。    40代でSEからSE、あるいはPGからSEや社内SEからNEなど、コンピュータ関係職で転職された方はいらっしゃいますか?。できれば、最近された方がいいです。  また、どんな分野の仕事をされてますか?。  最近では、サーバ関係(仮想化)やAndoroid関係の仕事が増えていると聞きますが。      同じ社内SEか、コンサル関係の職に転職したいと考えております。  独立できればいいのですが、それだけの力がない事に加え、独身であることや身近に友人知人がおりませんので、もし途中で病等で倒れたらと言うことを考えると、独立して職務を全うすることに不安を感じているので、積極的に考えてはおりません。    ちなみに、PG,SEと経験してきてますが、開発は33,4くらいまででした。  以降は、PLとして作業してきましたが、果たしてその一部がPMとしてなのかは不透明です。不透明と書いたのは、これまで何社か転職したり多数のプロジェクトを経験してますが、PMと言う立場の方が、その会社ごとやPJごとに作業内容た立ち位置が異なる為、わからなくなっているのです。  今は社内SEとして従事してますが、開発といってもVBA程度での開発やサーバ・ネットワーク保守、ベンダとの交渉や、システム導入等に際しての工程管理と言ったところでしょうか?。  請負時代は、5名ほどのPGやSEを伴っての作業は経験した事がありますが、役付き経験はないので、部下を管理するという仕事はしたことがありません。部課的組織がしっかりした会社にいたのは、最初の20代の頃の会社だけでしたし。メンバ管理や工程管理はしたけど、部下管理やPJにおける原価計算等はしたことがありません。

  • 給料は誰が決めている?うちの会社は年功序列?

    20代後半のサラリーマンです。 新卒で入社して以降、年間で数万円ずつですが、給料は上昇していて、停滞したり、減俸になったことはないのですが、この給料、いったい誰がどうやって決めているのでしょうか? うちは東証一部上場企業でそれほど歴史のある企業ではありません。正社員は200名規模の小さな会社で、平均年齢30代そこそこ、平均年収は四季報によると700万円ぐらいです。 成果主義ではないです。 毎年、部門の目標が決まったら、その目標にあわせて、各人が目標を立て取り組み内容を決めて行きます。定期的に進捗を確認する面談があり、そこで自己評価・上司評価がつけられます。 しかしその目標について、会社の正式コメントは「自己評価・上司評価は、給料に反映するものではありません」です。 つまり、うちの会社は年功序列なのでしょうか? 一度、給料がどうやって決まるのか人事部長と上司との面談で聞いたことがありましたが、いまいちはっきりとした回答がなく、理解できませんでした。覚えているのは、役職がつかないと大きくは上昇しないということだけは、覚えています。(そんなんあたりまえだと思いますが) 20代後半の平社員で今430万円ぐらいもらっていますが、とてもこのペースではうちの平均年収700万円は遠いです。がんばって10年かけて600万円がいいとこではないかと思うのです。

  • 社内SE(社内システム担当)のリストラ

     社内SE、あるいはシステム担当として働いている方、働いていた方にお聞きします。  社内システム部門廃止、あるいは外注に依頼するためにシステム担当職は、不要となるといった会社辞令で、社内SEやシステム担当としてリストラされた方はおりますか?。  されてから、今何をされてますか?。    リーマンショックよりも前の一時期、内製を進める企業が増えたと聞く一方で、ネットでは、リストラの話しを目にもしました。  恐らく、中小企業の方かと思います。システム部門が組織として有る無いでは、内製可能かは大きく左右もされるかとも思います。  今やベンダなどの外注が、代わりとなってシステムを見る、あるいはASPやクラウドシステムのようなものを利用すれば、社内におく必要率も下がってきますし。ちょっとした不具合や保守は、他の職種と兼務されている方で対応可能というものであれば、なおさらです。

  • 年功序列制度について

    日本の大手企業の30代正社員一般職女性です。 当社は古い日本企業です。 完全年功序列で、不正や犯罪を犯さない限り首にはなりませんが、評価が給与に結びつきません。年齢と職種(一般職、総合職など)で給与が全て決まります。 どれだけ優秀でたくさん仕事をしても怠けてる人と給与が変わらない為、自分は今与えられた仕事のみを間違えずにこなしたいだけで、それ以上の仕事をしたくありません。 人の何倍もやる事務員がいますが意味がわかりません。 今後リストラとかの話になれば選別されるでしょうが、現状は頑張った人が損する会社です。 いまだに大企業の多くがこのような馬鹿げたシステムを運用する理由は何でしょうか? 現場の優秀な若手にはお金をあげず、印鑑を押すだけの管理職に高給を与える意味がわかりません。 これでは優秀な人材は外資系に流れると思います。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 中小企業診断士について

    こんにちは。 私は、一般企業で総務・人事・経理部門の管理職をしています。年齢は50歳です。 社内でのキャリアを積むために何か勉強をしようと考えています。そこで目にしたのが中小企業診断士です。 この資格は直接業務には関わりありませんが、中小企業診断士の勉強をすると管理部門として役立ちますでしょうか。 また、この資格を維持することは大変だと聞いたことがありますが、その点はいかがでしょうか。 ちなみに私が有している資格は簿記2級と初級シスアドです。 よろしくお願いいたします。

  • 社内SE 専門外キャリアの上司

     社内SEに転職して数年立ちました。  それまでは、幾つかのSierで働いてました。  毎度、ストレスが続きます。  一応、システム職の年上上司がおりますが、全くキャリアが薄く、管理職としての能力がありません。 プログラマーといったところであり、帳簿の印刷出力やら自分がカスタマイズして、発生させた不具合データの修正が仕事。その為、総務経理部門の長が上司となっております。  しかし、そもそも畑違いなだけに、システムの話しとなると、仕様として例えば会計のノウハウは、確かに高いのですが、システムの考え方やプロジェクト管理となると、全くできない、しない。そのくせ顔をだしたいらしのですが、的外れな事が多く、都度喧嘩にもなり、しまいには難癖もつけてくることもしばしばです。各種システム入れても中途半端で管理もしてこなかった。  中小だからか相応のシステム専任職が置けない事情があったのかもしれませんが・・・。    似たような企業に勤務されている社内SEの方、今でも働いてますか?。また働いているなら、どのような立場で、どのように上司と接してますか?。

  • 製造業社内SEの行く末

    私は、製造業の社内にある情報部門のSEをしている40代後半の男性です。今まではメインフレーム(Host)を中心としたシステム開発・運用・保守がなされきました。しかし最近はOPEN系の開発・運用・保守が中心となり、社内でも活躍する年代が30代前半となってきました。40代の社員は徐々に管理職に職種を変更しています。管理職のポストが限られているいるので、管理職になれなかった社員は、社内での仕事が極端に少なくなってきています。 (1)一般的に、製造業社内SEで管理職にならなかった社員は、社内でどのような進路を進むケースが多いのでしょうか? (2)又、その進路を見いだす為に皆さんはどのような活動・行動をしているのでしょうか? ご伝授よろしくお願いします。