• 締切済み

土地割負担金

p-tenshiの回答

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

土地割負担金とはその町内で土地を所有している割合で負担金を取る固定資産税のようなものでしょうか? 町内で決めた規則に法的な拘束はありませんから払う義務はないと思いますが、一度詳しく事情を聞いてみることですね。

i39
質問者

お礼

ご回答有難うございます。考えられるとしたら公民館の土地の固定資産税分なのかもしれないです。公民館の固定資産税は一般の土地評価と同等なのですか?

関連するQ&A

  • 公民館建設負担金

    アパート経営をしています。町内会から公民館建設の負担金の高額請求書が届いて驚いています。今まで町内の行事などに一切参加した事もありません。この負担金は支払う義務があるのでしょうか?また、アパートの入居者も支払う義務はあるのでしょうか?

  • アパート経営者の町内会費支払い義務

    アパート経営しているものです。アパートの町内会から沢山の請求がきましたが、支払う義務があるのでしょうか?(ゴミ出しは町内のものを利用しています。)(1)公民館建設負担金(公民館は利用しない)、(2)用水管理協力金、(3)土地割負担金、(4)町内会費、(5)ゴミ当番負担金 入居室は8~10室ほどですが、全部で年19万の請求がきました。なんとか免除できる項目はないものでしょうか?

  • 町内会、地区の負担金が負担です

    町内会、地区の負担金が負担です 北陸の郊外の分譲地に家を建てたのですが、町内会や地区に払うお金が高額で驚いています。 ローンも払っている身で切り詰めているので、結構痛いです。 地区の慣習で払って当たり前となっていると思われます。 内訳を書きますので、断ってもよさそうなものをアドバイスお願いします。 (1)町内会費  年間18000円(募金も含みます) (2)地区振興会費  年間15000円 (3)神社費  年間7000円 (4)老人会費  年間500円(うちは核家族です) (5)婦人会費  年間1000円(入会が当たり前となっています) (6)地区交通安全協会費  年間1500円(地区で集金されます) (7)土地改良区協力金  年間4000円(協力金という名目ですが、払ってくださいと言われた) (8)報恩講費  年間1000円(各戸集金。お手伝いもあります) この他に町内で出席が当たり前の雰囲気の新年会、忘年会、子供会があります。 結局年間6万くらいになります。 (1)(2)は不動産屋さんから説明があったので了解していますが、この不景気に全体的に高額という印象です。 都会に住んでいる方は信じられないかもしれませんね。 なにせ、家計を圧迫しています!皆さんの地区、町内会はいかがですか。 アドバイスお待ちしています。

  • 用水管理協力金

    田園の多い場所でアパート経営をしています。町内会から用水管理協力金の請求書が届きました。農業をしていませんしアパートの入居者もすべて普通の会社勤務なので農業用水は使用しておりません。それでも用水管理の費用は支払う義務があるのでしょうか?

  • 国保で3割負担と全額負担について

    友人が殴られ損で病院にかかり手術等で支払いした時に3割負担ですみました(この時に殴られ事は病院には伝えてます)それと高額医療の手続きを後で申請する事も伝えてあったそうです、市役所で治療費の説明をして高額医療の件を検討しますの事でした、数週間後にその件で市役所に行ったらまだ確定していないの返事でもしかして治療費も全額負担になるかもって事でした、ここで質問ですが3割負担と全額負担の判断をすのは市役所?病院?その他? 教えてくれませんか、宜しくお願いします。

  • アパート住まいの町内会費は誰が負担?

    アパート住まいの場合、町内会費は入居者負担 or 大家さん負担?ちなみに皆さんの地域の町内会費はいくら位ですか?

  • 老人保健に2割負担がある?

    知り合いの母親(75歳以上)の話なのですが、 「私は3割負担やけど友人は1割負担、2割負担がいる」 とのことでした。 私自身原則1割負担で本人または世帯員に高額所得者(収入520万円以上かつ所得145万円以上)がいる場合は3割負担と思っていて2割負担はないと思っていましたが、実際は存在するのでしょうか? 健保組合とかそういう類のものなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 町内会費について

    自宅と違う場所に土地(現在は借地として人に貸している)を所有していますが、最近、土地の所有している場所の町内会から、総会で土地を所有している人にも町内会費を納めてもらうことに総会で決定したから、「町内会費を支払ってください」と言われました。 こんな場合支払いは拒否できるのでしょうか? 町内会費は、町内会(町内会は確か任意団体ような気がしますが)に入っている人が払うと思うのですが、私は土地の場所の町内会に入るつもりは今のところ無いのですが支払い義務はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高額な町内会費の請求

    高額な町内会費をいきなり請求されました。今年の年末に町内会活動欠席の追加負担金として92,000円の請求書が町内会長から来ました。去年暮れに引っ越してきて町内会費は払いましたがこの時は6,000円程度でした。 町内会の規約など全くしらされずまたこのような負担金があること自体全く説明もありません。 法的に私はこの金額を支払わなくてはならないのでしょうか。町内会活動とは年8回程度の町内清掃です。町といっても戸数8戸の村落です。市役所に相談しても全く集落の問題として関与してくれません。

  • 医療保険の3割負担化について

    本日の新聞朝刊に日本医師会、日本歯科医師会などに よる広告が出ていました。 患者負担が今年の4月より現在の2割から3割に なることについて、「自己負担3割化」の凍結を求めての ものです。 その理由として、「日本の医療保険財政は患者の負担を増やさなくても やっていける」と掲げています。 新聞やいろんな書面では、近年の医療保険の支出はどんどん 大きくなり、保険の破綻を懸念する声が多かったと思います。 その措置としての負担増、だったかと思います。 この双方の見解の違いは、どういう事なのでしょうか? よろしくお願いします。