• 締切済み

勉強の仕方を教えて下さい

勉強の仕方を教えて下さい。 私は、勉強しても、一カ月ぐらいして見直すと完全に忘れてしまっています。 私の勉強の仕方は、 1日目の勉強→1日目の勉強の復習+2日目の勉強→1、2日目の勉強の復 習+3日目の勉強←4日目の勉強+2、3日目の勉強の復習 というようにしてます。 復習を大事に勉強してますが、 一カ月ぐらいで見直すとほとんど忘れてしまいます。 どうすればいいですか? 回答よろしくお願いします

みんなの回答

  • gongogon
  • ベストアンサー率23% (14/59)
回答No.5

1か月もしてたら、完全に忘れる人の方が多いと思いますw(厳密には完全には忘れないらしいけどw) 2日目に1日目の復習を入れてるのは良い方法です。 質問者さんは1回目にやったときはちゃんと理解できてるようだし 2回もやれば結構頭に入るはず。 そうすると、そのあとそんなに間をあけなければ、 かなり短時間で復習できると思う。 (前やったとこを眺める、この問題はこのように考えたらいいんだったなーとか、頭の中で思い出していく、不安なのは頭の中で考えて、忘れてたりしたらもう一回やったり調べなおしたり覚えなおす。) 2回目に復習した後、1日か2日あけて、もう一回やるか、大変なら間違えたとこや不安なとこ、 眺めてみてぱっと解き方や答えの根拠がうかばなかったとこだけやる。 忘れてたとこは色ペンなどで印象に残るようにするといいかも。 そのあとはもう、サッと眺めるだけで復習できると思う。 1回目から1週間後にさっと見る、忘れてたとこは確認して頭に入れる。 また1週間後にさっと見る。そのほかのときにも、細切れの時間や今やってる勉強の合間(ぼーっとしてるときとか気分転換したい気分のときとか)にもちょくちょくこの確認作業の事を思い出し、戻ってちらっとさらっとみる。 そのとき、忘れてる!とかここ不安!っておもったら、確認して頭に入れる。 うぜえええってなってきたらもう絶対忘れない!と強く念じる。 もう大丈夫そうってなっても一応たまにちらっとみたりしとく。 忘却曲線だかを調べてみるといいかもですね・・もう知ってるかもですが・・ あとはできるだけ印象に残るように覚える。 ごろ合わせなどが良い例。

  • chofucats
  • ベストアンサー率47% (51/107)
回答No.4

質問からしますと暗記系の科目(国語、歴史、地理、英語など)と思いますが、基本は何時間勉強したでなく何回繰り返したかです。見たり、読んだりではなかなかむつかしいですね。ただ、科目ごとに少しずつ勉強の仕方が違いますので注意が必要です。ほかの方の回答にもありましたが 1:声に出す。 2:紙に書く(特に覚えたいものは書くと良いですね)小学校の時漢字の書き取りを何度もされたでしょう。 繰り返して紙に書いて覚えたのです。 3:歴史の年代とか化学の周期律表など語呂合わせで覚えるとよいですね。 コロンブスのアメリカ大陸発見は いしくに(1492)年 数字で覚えるより記憶に残ります。そういう参考書か何かあると思います。 4:それ以外に理数系の公式、定義、定理 などはやはり紙に書いて覚えるのが早いですね。場合によってはごろ合わせでできるものもあるかもしれません。 5:よく予習、復習しなさいと言われますが、予習の時出来ればもう少し先、来週習うところとか、来月習う物とか、よく解からなくてもちょっと先に目を通しておくと、後学校での理解が早まり気分が良くなって記憶に残るときが結構あります。 6:全科目の予習復習はかえって散漫になる場合が有ります。不得意なものや気になるものに重点当てて時間配分されると良いかもしれません。 余分なことですが、好きなことはよく覚えているものです。サッカー好きな人(大人子供問わず)はチーム名、選手名、ポジション、成績、エピソードなど本当によく知っています。それぞれの科目に何か興味のあるものとか、好きになることを見つければ相当記憶UPになると思いますが。勉強好きな人は、案外その中に興味があったり、好きなことがある場合が多いからだと思います。何か一つでも興味のあることを見つけてください。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

流れとして理解していないと、細切れに記憶・暗記しているだけでは、すぐに忘れてしまいますよ。 本当は、期末テストとかで間違えたところを、自力で教科書や参考書をみながら、自分で解き直して納得する、というのが一番身に付きます。 先生から正解を聞いただけで、なぜそうなるのかを自分でも解き直していないと、結局自分は理解してなくて次に出てきたときやその発展分野もわからないままになるからです。 そうやって、テストの間違いの解き直しをするうちに、教科書や参考書のここらへんに書いてあった、とか、あの公式・単語のことか、とか繰り返し「間違えやすいところだけを読み返す」ことができるのです。 そして、そうやって「読み返す」ことができるというのは、教科書や参考書の単元の流れがわかってて、こういう単元・分野のところで出てくるやつだ、という大まかな全体像ができてる証拠でもあるのです。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1158/9166)
回答No.2

勉強で覚えたことを実際に使ってみることです。具体的には書きにくいが、自分が毎日生活していくなかで勉強の結果を使える場面があるはずです。もう少し具体的に何を覚えたのか書いてくれれば何かヒントが出せるのではと思います。とにかくすこしでも実際に役に立つことを確かめると身に付いた勉強になる。

noname#261884
noname#261884
回答No.1

こんにちは。 その悩みよくわかります。 記憶の定着は反復回数ですので一つのことを着実にやっていくより、 少し力をおとして一つ以上のことをやっていくのがいいかもしれません。 例えば、100個の英単語を覚えるのだったら、 毎日10個 じっくり覚えようとするよりは、 毎日20個 すこし早く覚えようとする そうすると、単語を見る反復回数が増えてじっくりやるよりも意外に効果的です。 あとは、暗記科目全般に言えることですが、「声に出す」ことです。 声に出すのは非常に効果的です。特に英単語は発音練習もできるので一石二鳥です。 ご参考になさってください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう