• 締切済み

復習の仕方

勉強しようと思って復習の仕方をいろいろと調べてみたら、勉強をした3日後、一週間後、一ヶ月後に復習するといいと書いてありました。 ここでたとえば 1日に 英語(1文+単語一章) 数学3問 化学(書き込み式を見開き1ページ) 生物(書き込み式を見開き1ページ) で毎日進めていくとすると 単純計算で 3日後には2日分 1ヶ月後には その日の分+3日前の分+1ヶ月前の分 で3日分こなさないといけない計算になります。 これって無理あると思いませんか? でも本とかサイトとかではいい方法って言ってる人がいました。 どうやってこなしているのでしょうか? 根性ですか? 誰か教えてください。

みんなの回答

  • i_can
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.5

たとえば、数学3問のうち、 1は一回目で解けたので問題番号のところに○ 2は一回目×→3日後の復習で○ 3は… というようにチェックをつけていき、 ○になった問題は3日後の復習では省略する。 一度でも×が付いた問題は1ヵ月後にもう一度解いてみて また、新たにチェックをつける。 等といった感じで、自力で解けた問題は省略するのが基本です。 復習はわからなかったところだけをやる時間だと思ってください。

  • restrew8
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

復習は確かに大切です. しかし,既に知っていた単語,初見で解けてしまった数学の問題を復習して得られるものは少ないのです. 私の場合,間違えた問題,知らなかった知識を,3日くらいあけて復習していました.復習したその日に答えられなかった単語や問題は,また1週間くらい間を空けて復習…といった感じです.1回目の復習で答えられたものは,2,3ヵ月あけてまた復習,てな感じです. 色んな勉強法がネットや本で紹介されていると思いますが,それを鵜呑みにせず,自分にとっての良い勉強法となるように,色々アレンジしたり,本当にそれは自分にとってプラスになるのか?と疑っていくことが大事だと思います.

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 >>> 単純計算で 3日後には2日分 1ヶ月後には その日の分+3日前の分+1ヶ月前の分 で3日分こなさないといけない計算になります。 これって無理あると思いませんか? はい。 そして、その先は、ずーっと、毎日3日分をやることになります。 しかし、 復習というのは、いったん理解したものが多いですから、 たとえば、同じ問題を解いても、復習時のほうがはるかに短い時間で解けるようになります。 たとえば、1時間かけても解けなかったものが3分で解けたりします。 (逆に言えば、そうしないと、入試のときに困ります。) また、復習というのは、前に勉強したことを最初から最後までやる必要はなく、 やさしい基本問題もやる必要もなく、 自分の弱点を補うことや、かつては自分にとって難問だったことに重点を置けばよいわけです。 >>> 根性ですか? いえ。工夫のしようです。 そして、根性が主に必要になるのは、暗記事項です。 暗記事項というのは、復習よりは予習(の自由勉強)のほうでやるべきものです。 以上、ご参考になりましたら。

noname#194521
noname#194521
回答No.2

しっかり身に付いていれば復習の時間は短くて済むはず。 身に付いていなければ復習に追われるでしょうが、であればオーバーペースなので、計画を修正しましょう。 あと老婆心ながら。 毎日全科目を少しずつ進めるのは、個人的にはおすすめしません。単純な暗記物ならともかく、頭の切り替えが出来ませんよ。

  • londonboy
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.1

その日の分をやらなければいいよ。復習がある日は新しいのをやらない。余裕があればやればいいし。覚えたいのだから復習の方を優先させればいいんじゃないかな?

関連するQ&A

  • 春休み中に復習したいです

    春休みに復習をしたいです 四月から高校二年になる女子です。もう一年も終わってしまったので、春休みに一年の復習をして二年に入りたいのですが、何をやればいいのかわかりません。 私は文系で将来文学部に行きたいと思っていますが、肝心の国語が苦手で模試でも国語が一番偏差値が低いです。 そして、文系に化学は必要ないと思っていたので全くわからないまま一年が終わってしまったのですが、センターの関係で生物だけでなく化学基礎もやることになってしまい焦っています。化学はモルの計算のところから全くわかりません。 やりたいと思っている教科は、数学・国語・化学です 数学・・・(数1)二次関数:平方完成やグラフを書くくらいはできますが、最小値・最大値から全くわかりません。 データの分析:全くわかりません。 (数a)確率:解き方すらわかっていない状態 国語・・・評論文:全く解けません。何が書いてあるのか全く読み取ることができません。 古文:どこがわからないのかがわからない状態です 漢文:文法からわかりません。 化学・・・モル濃度:~個、~L、~molまでならわかりますが、gや分子などの言葉がでてくるとわかりません。 電気分解:陽極と陰極の反応式を自分で求めることができません。 中和滴定:考え方から理解できてない状態です。 苦手が多いので、効率よくやって克服していきたいです。そして二年までに完璧にしたいです。何かお勧めの参考書や問題集、勉強方法があれば教えてもらいたいです。指導よろしくお願いします。乱文・長文失礼しました。 使っている教材や参考書 数学:東京書籍 ニューアクション・ニュースコープ 国語:数研出版 体系古典文法・基礎からの漢文・力をつける漢文 桐原書店 合格古文単語380 化学:第一学習社 プログレス化学基礎 数研出版の「基礎からの漢文」は学校の先生に勧められて購入したのですが、私には難しいような気がしてあまり使っていません。

  • 模試の復習方法

    こんにちは! 新高校3年生です。 いきなりですが質問です。 この時期に予備校の模試があるのですが、どのようにして復習をすればいいのか分かりません・・・。 僕は理系なんですが、英語と理科(生物と化学)と数学の復習をしたいと思っています。 「そんなことは学校の先生に聞けばいいじゃないか」 と思う方もいらっしゃるとは思いますが、 いろんな人の意見を聞きたくて、このサイトに投稿させていただきました。 なるべく具体的に教えていただけるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 春休みの総復習について

    こんにちは。私は今度高校2年生になる女子です。 春休みを有効活用して1年生の総復習(特に数学・英語・理科)に力を入れたいと考えています。1年生の学習を完璧にして2年生からの学習につなげていきたいと思っています。 しかしながら、総復習と言っても何からすればいいのかわかりません。 春休み課題も出ており、それでも復習はできるのですが物足りないと感じています。まだ課題が終わっていませんのであまり時間をかけずに、ですが苦手は克服したいと思っています。単元によってはある程度理解している部分がありますが、基礎的なことばかりでテスト等で応用問題などが出るともう解けなくなってしまいます。また、身についていない単元は解き方がわからないくらい忘れてしまっています。 2年生では理系を選択し、将来は薬学部に進学したいと考えておりますので応用力をつけたいと思います。とりあえず自分の今弱いところをあげてみました。 ・数学 順列/確率:解き方すらわからないような状況。 2次関数:基本問題はいいが応用問題になると解けない。 三角比:得意だが2年生の三角関数に向けて力を伸ばしたい ・英語 文法:基礎より少し上くらいの問題は解ける 慣用表現:まだ身についていない 熟語:もっと覚えたい ・理科 化学:モル濃度がいまいちわからない。応用問題になると解けない。 物理:公式を使えば解けると思う。 生物:二遺伝子雑種がわからない。 ここまでわかっているなら自分でもできると思われそうですが、私は要領が悪くできるところまでも一からやってしまいます。効率よく、かつ取りこぼしがないような勉強をしたいと思っています。ご指導よろしくお願いします。 参考までに教材をあげておきます。 ・数研出版 4STEP チャート式(黄) ・進研ゼミ 高1数学 5月号~(手をつけてません) ・英語 FOREST ・理科 学校で使用した問題集(化学/生物/物理) 乱文・長文失礼しました。

  • 数学の復習の仕方がイマイチ・・・

    以前数学の質問をさせて頂いたのですが 問題数よりも、その過程や流れみたいなものを 繋げていく方が大事なんだなとわかったのですが 結局のところ、今の自分の復習の仕方は根本的に 間違っているのかな・・・と思ってしまいます。 まず、「基本」というのが具体的に何のことなのか掴めません。 教科書を読んで一通り流れを掴むものなのか 黄チャートの基本問題を一通りやればよいのか 実際問題、理解しやすいを一通りやり終えて 復習も繰り返したところでこれって基本をマスター したことにならないんでしょうか? 今、講義系の問題集で細野シリーズなどをやっていますが、これらをやり続けることと、基本のマスターに近づいていく、とは別問題なのでしょうか? 成績が上がらないから悩んでいるわけではないのですが、例えば前日、一週間後と復習を繰り返して 一ヵ月後との復習をしていても中々、その導き方を 思い出すことができないことが多々あって 一ヶ月経つごとに、2,3,4・・・ヶ月前の問題の 復習を・・・とやりきれない復習が 溜まりにたまってきてしまいます。 こういうやりかたも、どうなのかと思っています。 まだ成績にどう反映するかもわからない時に 質問する必要もないものなのかなと ちょっと混乱しているかもしれません。すみません。。。

  • 勉強の復習について

    勉強の復習の仕方について教えてください。 まず、私の復習の仕方について記したいと思います (1)例えば英単語100個を覚える (2)翌日に覚えているかチェックする。覚えているものは(3)へ。覚えていないものは、覚えるようにして翌日にチェックする。例えば、英単語100個の内、40個覚えていなかったとして、翌日にチェック。そのうちの20個覚えており、残りの20個はまだ覚えていなかったら、その覚えていないものは、また翌日にチェック。覚えているものはもうチェックしないというように覚えるまで繰り返す。 (3)、(2)から一週間後に再び覚えているのかチェックする。覚えていなかったら、覚えるまで(2)のようなことを繰り返す。 (4)、(3)から一カ月後に再びチェックする。 これら(1)~(4)まですると、短期記憶から長期記憶へと変わり、仮に忘れたとしても潜在的には覚えているので一度復習をして刺激してやればどんなに時間がたとうが、思い出せて、その記憶の保持期間も2、3週間ぐらいもつと思うのですが、不安に思うことがあります。 それは、(4)以降も定期的に復習した方がいいのか?仮に復習したほうがいいのであれば、その復習する期間は、 (4)から数えて一か月に一回ぐらいがベストなのか、 (4)から数えて三か月に一回、半年に一回といったぐらいでいいのか どちらの方が効率的なのかよくわかりません。そしてこの問題は限られた時間の中で成果を上げなくてはいけないのであればきわめて重要な問題です。 一か月に一回ぐらいのペースで復習した場合、復習以外にも、新しいことを勉強しなくてはならないので時間がとられて思うように学習が進まないのではないかという不安があります。 かといって、三か月、半年に一回ぐらいでは、忘却率が大きいので一回の復習に時間を取られすぎるところがあるのではないかという不安もあります。 それともう一つの大きな疑問があります。勉強というものは究極的には試験当日に今まで覚えていたものをアウトプットする機会であり、試験当日に今まで勉強した内容を覚えていればそれ以外の日は覚えていなくてもかまわないと思います。ですから極端なことを言ってしまえば、出題問題がたった10個の漢字であればテストの一週間前から毎日覚えれば100点は取れてしまいます。ですが試験範囲は膨大であり、そんなことは不可能です。膨大な範囲を試験の一週間前から、復習もなしに一度見聞きしたぐらいでは頭に定着しないからです。ですから膨大な範囲を分散し、勉強し、復習して頭の中に叩き込む必要があり、長期的に勉強しなくてはなりません。 上記に書かれてある(1)~(4)の復習をすれば、一度復習すれば記憶の保持期間はだいたい二、三週間持つと考えています。 そこで疑問に思ったのが、例えばの話。二年後にテストがある状況で、最初の時期に覚えたものはその後も継続して常に覚えている状態をキープすべきなのか(上記でいうところの(4)以降も一カ月に一回ペースで復習をする)。それとも、上記の(1)~(4)の復習システムを使えば思い出せないだけなので、勉強した後時間がたったとしても、一度復習すれば記憶の保持は二、三週間持つと思われるので、試験の2カ月前に二回ぐらい復習すればいいのか? 常に記憶しなくてはいけないと考えるのであれば、その復習回数は膨大で時間も大幅にとられて非効率的だが、記憶の保持期間を延ばすためにも復習は定期的に行うほうがいいと考えるのか? どちらがいいのでしょうか? かなり抽象的でわかりにくいところが多々見受けられる思いますが指摘され次第、その都度補足したいと思います。 みなさんはどのように考えますか?勉強に関しては個人差があると思いますが、客観的に見て私のやり方に間違いがあるのであれば指摘しもらいたいです。みなさんの意見お待ちしております。

  • 私の今の勉強方法

    私の今の勉強方法 これで大丈夫でしょうか? ちなみに、横浜国立大学の経済学部をめざしています。 生物と日本史と政経はほぼまったくと言っていいほど手をつけていません。 国語…(1)565で単語を覚える    (2)マドンナを1章読む    (3)文法の基礎ドリルを1章解く。 数学…(1)黄チャートの重要例題とそれに関係する基本例題を3題くらい解く。 英語…(1)単語を覚える。    (2)速読英単語を1つ読む。    (3)英文法・語法1000を1章解く。 大体国語60分くらい、数学90分くらい、英語90分くらいを毎日しています。

  • 予習復習について

    中学1年のものです。勉強について質問します。僕は2ヶ月ぐらい前までテスト前しか勉強しませんでした。それでも、学年ではTOP5には入るので、べつに毎日の授業の予習や復習はしなくていいかなと思っていました。しかし、担任から、「高校では予習や復習が大切になるから、毎日やりなさい」といわれ、やり始めたのですが、予習や復習の仕方に悩んでしまい、逆に勉強に集中できなくなって悪循環に陥ってしまいました。そこで中学ではテスト前勉強だけでいきたいと考えています。これは良いことなのでしょうか?また、テスト前勉強では、長期記憶に結びつかないと聞いたので、長期記憶に結びつく勉強法を教えてください。

  • 短期集中!高1の復習。

    タイトルのままです。 実は私、高校に入ってから非常に偏差値が下がりました。 進級も危ういかもしれません。 なので、冬休みを利用してせめて偏差値50前後まで頑張りたいと思っています。 ですが・・・ 何をどう頑張って良いのかわかりません。 ちなみに履修している科目は 世界史B(中国史まで) 理科総合B(生物分野、予定運命図辺りまで) 化学I(熱化学反応式まで) 数学A(平面図形、方べきの定理まで) 数学I(2次関数まで) 国語総合 と言った感じです。 参考書は数学が青チャート、化学と理科(生物)もチャート式。 世界史と英語は問題集だけ、国語は何も持っていません。 できればあまり高価な問題集は買いたくありません (すでに沢山もっているので) でも、確実に理解できるなら買ってもいいかなぁ・・・と言った感じです。 文章のまとまりがいまいちですが・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 模試・過去問の復習法について

    こんにちは。 私は今高校3年生の受験生です。 もうセンター試験まで残りわずか…。 そこで、今まで受けた模試をそのままにしてきてしまっていました。今から、せめて3年生になってから受けた分の見直しをしようと考えているのですが… 各教科ごとの、お勧めの復習法があれば教えてください。 ちなみに受験教科は 国語(現古漢) 地理B 現代社会 数学IA 数学IIB 生物I 理科総合A 英語 です。よろしくお願いします。 あと、過去問の良い復習法があれば教えてください。 こちらもよろしくお願いします

  • 復習をするタイミング

    高校三年生です、部活動も終わり受験勉強真っ盛りなのですが、 最近代ゼミの授業を取るようになり、予習、復習に追われています。 予習は問題無いのです、しかし復習をするタイミング(?)が掴めません。 例えば週に1度授業があるとすると、その授業が終わって帰ってすぐに復習をしますか? それとも2,3日経過して「段々内容を忘れてきたなぁ」って頃にしますか? それとも次の授業の一日前やギリギリにしますか? それとも数分でもいいから毎日合間合間にノートを見ますか? 学校の授業と比べ情報量は多いのと、 講師の進め方や科目にも寄るとは思いますが・・・ 今回は、大体暗記科目以外の英語や数学を軸にして知りたいです。 また、受験勉強だろうが、学校での勉強だろうが勉強に対しての姿勢に対しての問題だと判断した上で、こちらで質問しました。 場違いでしたら大学関連のカテゴリーの方でさせて頂きます。m(_ _)m かなりどうしようもない質問をしている身で、情けない事でもあると自覚していますが、 あまり勉強について考えてこなかった自分にツケが回ってきたと猛省しつつ、よかったらどのようなものなのか参考に教えて下さい。