• 締切済み

ダクト工事焼肉店

LHS07の回答

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

もう少し太くしたほうがこうりつがいいのかな?

関連するQ&A

  • 換気扇のダクト

    教えていただきたいのですが、キッチン用の換気扇が天井裏でダクトでつながり外へ排気されている換気扇はたいがいが有圧の換気扇で普通のと違うのでしょうか?またトイレ用の換気扇とキッチン用の換気扇のダクトは径が違うのでしょうか?

  • 吸引、排気ダクトの静圧について

    お世話になっております。 静圧の事で困ってます、、 添付のように -風量6800m3/h -ダクトサイズ800x400(相当直径609mm) -6.48m/s(相当直径換算値で計算) -枝管は同じ風量ではありません 上記の条件でメインダクトのメーター当たりの静圧は0.83Pa/mでした。 ここで質問です。 メインダクトの静圧が0.83だから各A~D枝ダクトも同じく0.83Pa/mにならないとよくないですか?メインが0.83だから吸引ダクトの場合枝管は0.83より大きい方がよいでしょうか? また質問2です 現在吸引ダクトではなく排気ダクトの場合はまた理想的な静圧が違いますか?

  • 換気扇の風量計算式教えてください

    風量330m3静圧70paダクト径φ200の換気扇なのですが吸気ダクトがφ125かφ100しかとれません、この換気量を維持するためには吸気ダクト何本にすればいいのかわかりません計算方法があれば教えてください。

  • 厨房換気 下がりフードダクト 方策を教えてください

    はじめまして。 店舗厨房の屋外換気フードについてです。 油煙による外壁の汚れ防止の為、通常の屋外フードに立下りダクトを 設けることとなりました。 立下りダクトは、矩形断面で30cm四方、長さ2M程になる予定。 下に向けて排気をする場合、相当な流量(流速)損失をこうむる気が して、皆様のお知恵を拝借する次第です。 換気扇の風量は、1940立米/時間。 ■できるだけ風量損失が出ないためには、形状をどうすればよいか ■こういった場合の風量計算の方法 以上、2点を教えてください。

  • 機械の排熱をダクトと換気扇で行いたい。換気風量

    機械から出る排熱をダクトを利用して室外に排気したいと考えています。ただし、いろいろな制約があり以下の条件が可能なのか教えてください。 (1)機械の必要換気風量110m3/min (2)ダクト長さ2m (3)ダクトの口径φ250 (4)ダクト内に換気扇(40m3/min)を取り付け強制排気。 ・この条件で(1)が110m3/min必要なのに(4)の換気扇が40m3/minの排気量で充分排気できると思われま  すか。 ・必要換気量が、110m3/minであればダクト内の換気風量も同じ力のものでなくてはならないと思うのです  が、どうでしょうか?何か計算式によって出す方法がありますか。  たとえばダクト内の換気扇は60m3/minあればよいなどの根拠になる資料。 非常にわかりにくいことで申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 厨房フード排気について

    厨房の換気フードの換気について 現在、フードから外部までダクト配管しております。(5mくらい) 現在の条件上、ダクト内に中間シロッコファンを取り付けることができず、有圧換気扇を、フード内と外部、(ダクトの出口)に取り付けようと思うのですが、 これである程度、効率的な排気はできるでしょうか?

  • 排気ダクトをまとめたい

    今住んでいるマンションの納戸に給気+排気を行って書斎を作りたいと考えています。(排熱と音がうるさいパソコン数台を閉じ込めようと思っています。) ユニットバス裏を見ると、ユニットバスとトイレ、それぞれの排気ダクト(100mm)が北側と南側へそれぞれ伸びていて壁面より排出されています。(他の方との集合ダクトではありません) そこで、ユニットバス・トイレの排気ダクトを統合して北側へ排気、 南側のダクトを給気ダクトとして使用したいと考えています。 この場合、単純に今ある換気扇(ユニットバス・トイレそれぞれについています)からのダクトをT字管などでつなぐだけでよいのでしょうか?途中に逆支弁などをつける必要があるでしょうか? もしくは2室(3室)換気扇などを用意して換気扇自体を統合した方が良いでしょうか? 頭の中では、トイレの換気扇はそのままにして、ユニットバスと納戸を親子換気扇でまかなえないかと考えています。 配管の方法や注意点について、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 換気扇の排気用ダクト

    換気扇上部排気口から、家の壁の排気穴までを繋ぐ排気ダクトが老朽化しており、交換したいのですが、換気扇の排気口から家の壁の排気穴までの間で、ダクトを90度ひねる必要があります。現在まで使っていたものはビニール製のもので、90度ひねると形が歪んでしまい、排気効率が悪いようです。ですので、中間部が、蛇腹パイプの様になっている商品等ありましたら教えていただきたいのですが・・ また、自作する場合、材質的に、油や、熱に強く加工しやすい素材(蛇腹部、蛇腹と換気扇を繋ぐ部材)はどんなものを選べばよいでしょうか? また、蛇腹と換気扇を繋ぐ部材の接着はガムテープで行って良いでしょうか?年月が経てば剥がれてきそうですが・・・これも良い方法がありましたら教えてください。 ちなみに、換気扇は「ナショナル 浅形レンジフード ターボファン 60cm幅 5方向排気・色=シテイホワイト 角ダクト接続 品番:FY-60HF2」となっています。 よろしくお願いします。

  • 焼肉フードを自作したい

    近所に焼肉屋が無く自宅で焼肉をやる機会が多いのですが 七輪で焼くと嫁が煙と匂いを嫌がる為、プロペラ式の換気扇に ダクトを付けた構造の排煙フードを自作しました。 ところがあまり勢い良く煙を吸わずエアコンの風で煙が分散する 感じで失敗でした。 私以上に嫁が悔しがっていた(あきれていた)為、その後 いろいろなサイトで原因を調べた結果ダクトを付ける場合は プロペラ式ではなくシロッコファンやターボファンと 呼ばれるファンが必要との事でした。 この様な使用目的の場合、シロッコorターボでは性能や価格から どちらが適していますでしょうか? 又、吸引力以外にもうまく吸わない原因があったのでしょうか? 再度チャレンジして友人を招いて焼肉をやっても恥ずかしくない物を 作りたいと考えておりますのでご協力お願いします。

  • 換気設備のダクト圧力損失計算

    ご教授ください。 厨房の角ダクト換気計算で詰まっています。(必要換気量6000m3/h) 片吸込型シロッコファンの検討中でダクトサイズ(400x400)で展開します。 直管部・曲管部・フードの圧力損失Hfを求めるにあたって ダクト内風速V=Q/(60xA) のQの値はどこから算定すればいいのでしょうか? よろしくおねがいいたします。