• 締切済み

漢字を間違えて使用している

rex32の回答

  • rex32
  • ベストアンサー率18% (28/151)
回答No.2

間違いでは無いのです 話は 「はなし」と もう一つ「わ」とも読みますよね でも 話し と書けば「わ」には絶対 読まず 「はなし」と読むのです その違い

mokochanabout
質問者

補足

名詞を動詞として扱っている時点で間違いです。

関連するQ&A

  • 漢字がかけないののどこが悪いのか?

    最近はパソコンしか使わない人も多く漢字が読めるがかけないという人が増えているそうですね。これがちょっと問題というか悪いということになってるように感じるんですがなぜ悪いんでしょうか? 漢字が書けなくても何も悪いことはありません。時代の流れです。みんなパソコン使ってますよね 漢字を書くなといっているんじゃなくて読み方さえ教えれば漢字を書ける用にまで勉強する必要も無いと思います。手で書きたくなれば電子辞書で調べればいいだけです。 皆さんはどうお思いでしょうか? もっと漢字を勉強するべきだと思いますか?

  • ●漢字の覚え方●

    私は最近になり、漢字を復習しております。 昔から、漢字を覚えるには 「とにかくノート2行分くらい書け!」というように言われていたみたいなのですが、 その方法は最近になり、文部科学省のほうからは「あまりよくない方法だ」と言われているということを聞いたことがあります。 皆様も、学生時代に漢字を学ばれた方は多いのではないでしょうか。 なので、質問させていただきます。 貴方の、学生時代等学んでいた「漢字の覚え方」を教えてください。 「とにかくノート2行分くらい書く」だった方でも、「自分はこんなにもすばらしい漢字の覚え方を知っている」というのがある方でも、なんでも構いません。 貴方が漢字を勉強した時、どんな方法で学んでいらしたのかを教えてください。 素敵な回答、お待ちしております。

  • なぜ漢字を知らないの?

    ある程度漢字が分からないのは仕方ないですが、小学校レベルの漢字や、相当簡単な「こんな漢字も知らないの」というような漢字まで知らない人がいて、忘れているのか勉強していないのか知りませんが、あまりにも知らなくて本当に不思議です。メールやパソコンの影響で昔よりは漢字に触れる機会が少なくなりましたが、それにしても知識が少なすぎます。なぜこんな人がいるのでしょう?

  • 最近は漢字表記がいいのでしょうか? 頂くなど

    いただく、いたす、よろしく、ください、なお・・・・ 会社員です。長い間、外部に文書を出すような仕事もしてきましたが、上にあげたような言葉は全て、ひらがな表記にしてきました。今でも、そうです。 これは、正式に、誰かに習ったわけではなく、添削などをされて、自然に身についた習慣だと思います。 しかし、社内でもらうメールなどでは、「頂く」「致す」「宜しく」「下さい」「尚」と漢字で書いている人が多いのです。(増えてきている?) テレビのテロップでも、「頂く」は普通に見ます。(最近?) なお、この場合の「いただく」は、「モノをいただく」のではなく、「~していただく」といった場合です。モノをいただく場合は、「頂く」でいいと思っているのですが。 果たして、これらの言葉は、ひらがながいいのか、漢字がいいのか、どちらでもいいのか? どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 漢字って意味あると思うんですが・・・

    もし、以前にも質問した方がいたらスミマセン。 最近(ここ2~3年)気になっていたことがあるので・・・・。 新聞や、テレビのテロップで漢字があまり使われていないことが多いような気がするんです。 先日は「費用をねん出(捻出※漢字は私が書きました)するのが大変」 とテレビの画面に出ていました。 ねん出の捻とはその字の通りひねり出す(なんとか苦労して・・)です。 だから捻挫(足を捻るとなりますね)の捻の字を使うのです。 言語学者では無いですが、日本語の漢字は表意文字のはずです。 小学校のとき、「字が違うとこんなに大変な意味の取り違えが起こるんだよ」という例で 「県会(県議会)の総意(みんなの意見)で云々かんぬん」という文章が 「見解(考え方)の相違(違い)で云々かんぬn」になってしまう・・・。 漢字には意味を伝える重要な役割があるはずなのに、なぜ安易にひらがな表記するのでしょう。 音が耳に残っても、意味が伝わらなければ仕方ないと思うのですが・・・・ みな様の意見をお聞かせください。 (文中に誤りがあっても、笑わないでくださいね)

  • 漢字の送り仮名について

    以前からずっと気になっているのですが、 【みじかい】 を漢字で書くと送り仮名は何になるのでしょうか? パソコンや携帯で「みじかい」と入力し変換すると「短い」と表示されます。小学生の時、「みじかい」の送り仮名は「カイ」で「短かい」と習いました。漢字テスト等で「短い」と送り仮名を「イ」と書いた人が『みじい、みじいぃ』とからかわれていたのを覚えているので送り仮名を「カイ」と習った事は間違いありません。 一体これはどういうことなのでしょうか?? 余談ですが、テレビのスーパー(テロップ)でも間違った漢字が使われているのをよく目にします。例えば「きをつかう」。「気を遣う」が正しい(これも小学生で習いました)のに「気を使う」と表示されています。子供達が嘘を覚える、又は混乱してしまうのではないかと心配です。昔と違って今は何でもアリの時代になってしまっているのでしょうか?

  • なぜ漢字は、“読めるけど書けない”のか?

    最近、パソコンや携帯の普及からか、 漢字離れが進んでいるという話をテレビで聞いて思ったのですが、 なぜ漢字は、“読めるのに書けない”のでしょうか? 「漢字の構造」を認識しているから、漢字を読むことができる =書くこともできる……ではないのでしょうか? そんな理屈を考えても、実際難しい漢字は、“読めるのに書けない”ので不思議です。 人間の脳の働きと、何か関係あるのでしょうか? 回答お待ちしておりますm(__)m

  • 世界一受けたい授業の漢字の成り立ちっておかしくないでしょうか?

    世界一受けたい授業の漢字の成り立ちっておかしくないでしょうか? 武田鉄矢氏が先生役になってるアレですが、漢字の成り立ちはこんなにおもしろいってやるのはいいのですが、あまりにも都合のいい解釈のものが多すぎないでしょうか? 番組中はテロップで、番組調べによるものですみたいな注釈を表示してますが、一説に過ぎないものを、あたかもおもしろおかしく正論っぽくやるのはいかがなものかと思います。 テレビの影響力って大きいもので、一説に過ぎないあやふやなものを都合よく解釈して番組に仕立てるのは無しだと思うのですが、どうでしょうか? 学校の先生になれなかった人間が先生面してるのが気に食わないってのもあるんですがね。まぁ、テレビなんてそんなもんですが・・・。

  • 漢字が

    以前質問しましたが漢字が書けない社会人の人、何人、日本にいるのか知りたいです。小学校、中学校や高校までどの段階から出来ないか質問します。 皆さんはどの段階から出来ませんか? 私は小学校4年から出来ませンが、今勉強しています。

  • 漢字が書けない大人

    日本人で大人で仕事に就いている人で漢字が書けない人は何人いますか? 私自身漢字を書くのが苦手で小学校から勉強しなおしています。 病気ではありません。