漢字の覚え方とは?最適な学習方法を紹介!

このQ&Aのポイント
  • 漢字の覚え方は、従来の「とにかくノート2行分くらい書く」という方法が推奨されてきましたが、最近では文部科学省がその方法を否定しています。
  • 学生時代に漢字を学んだ方は多いかと思いますが、皆様の漢字の覚え方について教えてください。
  • 貴方が漢字を勉強した時、どんな方法で学んでいたのか、素敵な回答をお待ちしています!
回答を見る
  • ベストアンサー

●漢字の覚え方●

私は最近になり、漢字を復習しております。 昔から、漢字を覚えるには 「とにかくノート2行分くらい書け!」というように言われていたみたいなのですが、 その方法は最近になり、文部科学省のほうからは「あまりよくない方法だ」と言われているということを聞いたことがあります。 皆様も、学生時代に漢字を学ばれた方は多いのではないでしょうか。 なので、質問させていただきます。 貴方の、学生時代等学んでいた「漢字の覚え方」を教えてください。 「とにかくノート2行分くらい書く」だった方でも、「自分はこんなにもすばらしい漢字の覚え方を知っている」というのがある方でも、なんでも構いません。 貴方が漢字を勉強した時、どんな方法で学んでいらしたのかを教えてください。 素敵な回答、お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

漢字を必死に覚えようとした時期は、もう何十年以上も前の事になるので・・・、 (今でも「漢文」の学習途上であるので漢字は必要に応じて書いたりはするが、別に試験を受けるでもないので(手に!)覚えさせようとするところまでには至っていない・・・!) 漢字学習をしていた頃は、チラシの裏などを使って、頓に「手」に覚えさせようとしていた・・・! (文科省言うところ!?・・の良くない方法で・・・!) あとは月並みだが、特徴的なものを表す場合には関連する部首が使われている事・・・! 例えば魚の名前などは殆ど「魚偏」が使われている事など、(<お寿司屋さんの湯飲み茶碗>などを見て・・・!)覚えようとしたりとかしていた。 「人」の構造物などを表す場合は「月」の字がくっついている事が多いとか・・・! 「戦前の書物」などを紐解く場合なんかもよくあるので、「旧字體」に接したりとかしている。 漢字について調べる事の重要さを教えてくれた中学3年次の「国語」を教えて頂いたF先生には今でも少なからず感謝している・・・!

その他の回答 (2)

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.3

何を偉そうに優位に立とうとした書き方をしているのかよく分からぬが・・・、人の身体を表すのに「月」の字がくっついている事が多い・・・と書いたのであって「月偏」を使っているなどと書いたのではい・・・! 他人を批判する前に、質問者の欲している内容について答えればよい・・・!

noname#160411
noname#160411
回答No.2

漢字の成り立ちは四種類。その内、象形は「山・川」など、指事は「上・下」など、会意は「林・炎」などで難しいことはありません。 形声文字は音と意味の組み合わせで、漢字の八割を占めると言われていますので、これをマスターするのが肝要。というわけで、音と意味の組み合わせで覚えましょう。 例えば、復習の「復」。右が音なのは「複・腹」などと共通なので分かりますよね? そして左の「彳」(ぎょうにんべん)が意味。見ての通り「行く」という意味です。ですから行ったり来たりオウフクするときは「復」。衣を重ねるときは「複」。体の部分のときは(「月」ではありません、「肉月」です)「腹」。 意味なく形だけで覚えようとするのは効率的ではありません。こうして意味で覚えていくと、例えば「旅」と「族」が形が似ているばかりではなく意味も共通していることを知ってますます漢字が面白くなることでしょう。「便箋」も辞書を引かずにかけるようになるはず。

kuromiyaruka
質問者

お礼

とても素敵な回答、ありがとうございました 形成文字、会意文字、指示文字、象形文字等はよく知っておりました^^ 私が以前、漢字について教えてくださった「先生」がいらっしゃいます。形成文字等の「六書」というものを教えていただきました。その時に、貴方がおっしゃられたように「形成文字はとにかく多い」とは耳にしていたものの、8割も占めていたとは存じていませんでした。 これら以外にも、「転注文字」や「仮借文字」というのも存在して、「六書」として完成すると、調べて理解いたしました。 今までは、その「漢字」の意味だけを調べていたのですが、これからは「なぜその意味になったのか」というのをもう少し調べて、漢字を覚えるのもいいかもしれませんね。 回答、ありがとうございました。参考にさせていただきますね^^

関連するQ&A

  • 好きな漢字を教えてください☆

    こんばんわ。私は学生時代漢字がとっても苦手だったんですが、最近少し興味が湧いてきました。そんな私の一番お気に入りの漢字は「儚い」です。みなさんの好きな漢字を教えてください。  あと読み方も教えてください(笑)

  • 漢字の記憶、学習に良い参考書は??

    いい歳した大人ですが、大体の漢字は書けますが、 学生時代、あまり勉強していないせいもあり、 書けない漢字が多いです。 漢字学習に適した、定評のある参考書、方法などがありましたら ご紹介お願いします。

  • 漢字検定の・・・

    1月28日にある漢字検定の準一級を受けようと思い、今勉強中なのですが、漢字のどこをトメ、どこをハネないと採点の際に減点されるんでしょう? そういうことが詳しく載っている辞典か何かはないでしょうか? というのも、文部省認定の「常用漢字字典」や、「新漢字必携」なども購入してはみたものの、印刷字体と筆者字体は必ずしも一定でなく、「普段はこう書いて通じるよなあ?」と思う字がたくさん出てきてしまったんです。 準一級ともなると、受験料も学生には高いので無駄にしたくないと言う貧乏人根性も働き、受験日も迫っているのであせってます。 ちなみに、私は漢字検定2級は持っています。

  • 2級の漢字の学習方法

    現在高校三年ですがあまりに漢字ができないので10月30日くらいにある漢検の2級を受けることにしました。 現在のレベルはわかりませんが、4級の漢字ステップをを昨日で一通りを1度やり終えたと、低いレベルです。 私の学習方法は、1つのステップの漢字の下のほうに書いてある学習漢字をつかう例として書いてある漢字のわからないのをすべて調べ、調べたものをメモ帳に保存、印刷してその後それを見ながら漢字練習その後すぐに問題をやる+間違った問題を再度練習といった感じです。 という漢字で学習しました。1つのステップで調べるのに30分、漢字の学習に4.50分、問題を解く+復習のに30分程度といった感じです。 漢字の勉強意外に、11月の下旬に小論文のテストがあり、それが進路にかかわる重要なものなので、これをしっかり勉強しなければなりません。 それならば漢検を受ける時期をずらせばいいとの声もあるかもしれませんが、できる限り次の漢検に受かりたいんです。 特に質問したいことは、3級→2級と順番にやったほうがいいのか、すぐに2級の勉強を始めたほうがいいのかということです。 それと上で書いたような勉強方法では、小論をしながら漢字を学習するにいたって明らかに時間が足りません。学習時間を減らした上で私にあった勉強法を見つけるためのアドバイスをください。 また良い学習方法があれば教えてください。

  • 漢字がかけないののどこが悪いのか?

    最近はパソコンしか使わない人も多く漢字が読めるがかけないという人が増えているそうですね。これがちょっと問題というか悪いということになってるように感じるんですがなぜ悪いんでしょうか? 漢字が書けなくても何も悪いことはありません。時代の流れです。みんなパソコン使ってますよね 漢字を書くなといっているんじゃなくて読み方さえ教えれば漢字を書ける用にまで勉強する必要も無いと思います。手で書きたくなれば電子辞書で調べればいいだけです。 皆さんはどうお思いでしょうか? もっと漢字を勉強するべきだと思いますか?

  • 文章の校正について

    文章の校正ですが、文部科学省と文化庁の推奨する文言はどちらが優位と考えるべきでしょうか? 例えば、「このたびは~」とひらがなで書く方が正しいか「この度は」と漢字で書くべきか調べていたのですが、文部科学省はひらがなを推奨し文化庁は漢字を使用する「この度」を推奨しているとのことです。 組織図でみると文化庁は文部科学省に属しているようですが、時代の流れや慣習を重視した結果、多数派/認識の多いと思われる方を推奨するようになったのでしょうか。 本来はひらがな表記が正しかったが、漢字が使われる頻度が多くなることでどちらも間違えではないという流れかもしれませんが、社内で統一するためにどちらを採用するか根拠を示せれば…という思いです。お手数ですがご教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 漢字の覚え方

    読書をしていたら読めない漢字が多々あります。(意味も分かりません) メールをいただいても意味の分からない漢字があります。 普段使ってる言葉でも、これってこの使い方であってるかな?と自問自答したります。 本やメールはその都度調べているのですが漢字の読み書き意味を覚える方法はありませんか? 漢字検定は読んで書けても 意味までは勉強しませんよね? 意味まで分かる勉強方法はありませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 漢字についての質問です。

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今回は漢字について、2つの質問です。皆さんぜひご回答してお願いします。 まずは、日本語における漢字と仮名との関係です。 例のとしては 「時代」と「宇宙」です。  「時代」は、その漢字の書き方が「じだい」として、「宇宙」は「うちゅう」と書かれるでしょうか。けど、これらの漢字が歌詞になった場合は、「時代」が「みち」、「宇宙」が「そら」と当てはまれる。 これは日本語が漢字とその対応する仮名との関係がより自由ですか、つまり必要な時に、「大地」を「そら」と書くこともできますか。 二番目の質問はちょっと漢字に関係がないですが、そのかわり、これは発音について質問です。日本語では、ある場合で仮名の「く」が発音はしないんですが、例のとしては「学生」と「格闘」です。 「学生」が「がせい」と読み、「格闘」のほうが「かとう」と読むのが存じますが、ちょっと分からないのは、どの場合に「く」を発音する必要があるか、どの場合に発音することはないんです。  すみませんが、日本語が下手なので、皆さんぜひお願いします。

  • 新中1・・漢字が苦手

    春休み中に漢字の復習をしたいと思っています。 100均のドリルなんかより書店で売っているドリルのほうがいいでしょうか? お勧めのテキストやどのように進めていけば効率の良い勉強ができるか、アドバイスをお願いします。

  • 漢字が苦手です。

    私は大学2年で、昔からあまり漢字が得意ではなかったのですが、最近ケータイのメールはもちろんレポートや日記もPCで書くようになって、ますます苦手になってきてしまいました。 読みはわりと大丈夫なのですが、たまに書こうとするとヒドイときは小学生の頃には書けていたであろう、簡単な漢字も浮かばなかったりします; そこで、これではさすがにマズイので勉強しようと思うのですが、どのような勉強がおススメですか? 私としては、まず目標を持ったほうがいいかと思い、漢検を受けようかとも思ったのですが、お金もかかりますし、受かれば励みになると思いますが、落ちたらやる気を失くしてしまいそうな気もします。また、あまり低い級だと小学生ばかりで恥ずかしいのではないかという不安もあります。 その他、大学受験のとき勉強していたテキストを勉強し直してみることや、就職試験のことも考え、一般常識試験の漢字の勉強をしてみることなども考えたのですが、どのような勉強がいいと思いますか? アドバイスお願い致します。