• 締切済み

こんな時は何と言えばいいのてしょうか?

yuripinoの回答

  • yuripino
  • ベストアンサー率33% (61/182)
回答No.2

敬語に詳しいわけではありませんが、このケースは質問主さんの使う「お疲れ様でした」で良いと思います。 また、「ありがとうございました」だとあなたの気持ちが含まれていて、先方はうれしいかもしれませんね。 言葉より、気持ちが大事です。 たとえヘンな受け答えでも、ちゃんと「返す」ことは大事ですよね。 日本語の崩壊が危惧されている昨今、 こういう質問が若い世代から出ることは、良いことだとおじさんは思います。

関連するQ&A

  • バイトで帰るとき「あがります」と言ったら

    バイトで帰るとき「あがります」と言ったら「あがります」はいけないと言われました。 「あがります」ではなく「あがっていいですか?」と聞きなさいと言われました。 何故ですか? 「ご苦労様」は目上の人が目下に使うためいつも「お疲れ様でした」や「お先に失礼します」と言いますが。 「あがります」のことだけわかりません。誰か教えてください。

  • 退勤時の挨拶について

    職場で人が先に退出する時に一般的には「お疲れ様です」または「ご苦労様です」と声掛けしますが、目上の人が先に退出する時は「お疲れ様です」と限定して言わなくては大変失礼だと聞きました。 「お疲れ様です」→目上に対して 「ご苦労様です」→自分と同等かまたは年齢、役職が自分より下に対して というルールがあるとの事。 だけど例えば極道が道で親分や幹部に対して「ご苦労はんですっ」と言ってるのをたまに目にしますが、この世界の挨拶とはいえ、あまり違和感ありません。 目上にうっかり「ご苦労様です」と言ってしまったら、謝らなきゃならないんでしょうか?

  • 「ごくろうさま」と「おつかれさま」

    国語的質問(言葉の意味とか)ではなく、つかい方としての話なのでこのカテゴリーにしてみました。 「ご苦労様」は目上の人が目下の人に使う言葉ですよね。 で、目上の人には「お疲れ様」と言うべきだと言う知識はあります。 ・・・それ以外の用途は同じでいいと思いますか? 私の職場は店舗です。そこには清掃のお仕事をしてる年配の方がいます。 清掃をしてるときでもトイレは使えるので、挨拶程度の声をかけて使わせてもらうんですが。 明らかに仕事の邪魔をするような使い方をするときはもちろん謝りますが、(「お掃除中すみません~」)基本的にはなにも謝ることはないですよね。 で。そこでですね。 私としては「ご苦労様です」って言いたいんです。 でもそれが目下の人にかける言葉だから「お疲れ様です」にする・・・ってのでいいんでしょうか? 私のイメージだと「ご苦労様」は仕事の途中でも言える言葉だけど、「お疲れ様」って仕事を終え、あがるひとにかける言葉、という気がするんですが。 これ間違ってますかね? 自分より先にあがる人に、また自分が先にあがるときに「おつかれさまです」っていつも言ってるから植えつけられてしまったイメージかな。 「大変ですね」とか別の言葉にするのも考えたんですけど、すごく大変ってことじゃないだろうし。でもトイレの掃除とか、すごく好きでやってらっしゃるわけじゃないだろうし。でも仕事なんだし。 など考えると何を言っていいのかわからなくなってしまいます。 みなさんだったらどう言葉をかけますか? 私のその二つの言葉に対するイメージ、やはり間違ってるのでしょうか? 「おつかれさまです」と声をかければ間違いないのでしょうか? 思いがけず長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • ご苦労様でもなくお疲れ様でもなく

    ご苦労様 お疲れ様 どちらも目上の人間に対して使うべきではないという意見があります。 では何と言えばいいのでしょうか?こちらが先に消えるのであれば、 「お先に失礼します」 こんな感じでしょうか?でも目上の方が先に帰られる時に、向こうからご苦労さんやお疲れさんと言われたときは、何とかえせばいいのでしょうか?

  • 「お疲れさま」 を使う相手について

    中学校の時国語の先生に、「"お疲れさま"や"ご苦労さま"は、目上の人間に使うのはNG」と教えられました。 実際に社会に出てみて、確かに目上の人に"お疲れ様"は失礼だなぁと実感しています。 この用法については、フジテレビ「タモリのジャポニカロゴス」でも扱われていたので間違いないと思います。 しかし日常の場で、ついつい「お疲れ様です」と言いたい場面に多く出くわします。 後輩などには、「お疲れ様」と言えるのですが、目上の人にはどうも「お疲れ様」と言えません。 私は、「失礼します」といいながらやり過ごしています。 しかし私と同年代の人が、目上の人に「お疲れ様」と言うのを聞いて、「失礼します」と言っている自分が相手からどう思われているのか気になるようになりました。 自意識過剰かもしれませんが、「先輩に、お疲れさまもいえない人間」と思われていたらと思うと・・・ ここは今まで通りに、目上の方には「失礼します」を貫いたほうがいいのでしょうか? それとも、「お疲れ様でした」を言える人間になった方が言いのでしょうか?

  • 敬語について

    敬語について 敬語についてですが、(カテゴリー違いなら失礼をお許し下さい) 『御苦労様』・『ご苦労さん』・『お疲れ様』は年上に対して『御苦労様』・『ご苦労さん』は、同年代・年下(7才年下)・年上(1才以上)に対して失礼にあたるのでしょうか?

  • 「お疲れ様です」と「ご苦労様です」

    30代の社会人です。 一般的な常識として、目上の人には「お疲れ様です」と言うべきであり、間違っても「ご苦労様でした」とは言ってはいけないということは十分承知しています。 しかし、そのニュアンスの違いは私にはまったくわかりません。上司でも苦労するだろうし、その結果疲れているという意味では上司も部下も「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」は同じだと思うのですが。。。 礼儀やマナーの問題は置いといて、なぜ目上の人に「ご苦労様でした」と言ってはいけないのでしょうか?言葉の意味的に分析してご教授下さい!

  • 「ご苦労様に存じます」って

    いつも社内全員に送信されるメールの頭に 「ご苦労様に存じます」とあります。 「お疲れさまです」と同様の意味だと思うのですが、 「ご苦労様」は目上の者が下の者に使う言葉ですよね。 「存じます」をつけて敬語のようになってますが、 これは正しい言葉使いなんでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 「ご苦労」について

    ご苦労さま、とお疲れさま、というのはそれぞれ目下、目上の人につかうものですよね?では、「ご苦労をおかけしました」というのは誰にでも使えるのでしょうか??メールで仕事の相手先に打って失礼にならないでしょうか??

  • 「お疲れ様」は目上の人には使えない?

    ある本に「お疲れ様」という言葉は、目上の人には使わない、というようなことが書いていました。 そうなのでしょうか? 私はずっと目上の方に「お疲れ様でした。」と使っていたので、そうだったら改めたいと思います。 そうだとしたら、目上の方には、そう言う意味合いのことはなんと言えばよいのでしょうか? 「ご苦労様でした。」は構わないのでしょうか? どうか正しいところを教えて下さいm(__)m