• 締切済み

石膏ボートにトグラーを取付て、ネジで固定の予定が?

edo_edoの回答

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.6

トグラーが回転してるから。 回転しないタイプの物にしましょう(石膏ボードの厚みとトグラーのサイズが合っていないから回転するんです。) http://www.seedsfactory.co.jp/fastener/fastener.htm#BA409 このタイプの回転止めの爪があるボードアンカーを使いましょう

関連するQ&A

  • 石膏ボードにネジ取付インテリアの再取付補修

    石膏ボードにネジ取付されているタオル架けが、コケた拍子に抜け落ちてしまいました。 同じ所にネジ止めしたいのですが、石膏ボードの穴が大きくなっており、前のネジではスカスカで止まらなくなってしまいました。 補修材のパテ(シリコン状のチューブ)を買って自分なりに補修を試みましたが、またすぐに抜けてしまいます。 石膏ボードに一度穴開けした箇所への再度ネジ取付する良い方法、または良い補修材はあるでしょうか? 部屋は賃貸の為、別の箇所への取り付けは避けたいのです。

  • 石膏ボードにネジを固定したい

    石膏ボードにネジを固定したい 中古で買った家のトイレについてです。 トイレットペーパーのホルダーについてです。 グラグラしていて困ってます。 はずして調べてみたら、 ホルダーを壁に固定しているネジが、 石膏ボードに、単に、木ねじで固定しているだけなので、 グラグラしています。 これを解消するために検索したら 以下の3つの方法があるということを知りました。 http://www.kahma.co.jp/article/diy/2003/05.htm しかし、上記のどれがベストなんでしょうか。 ヨロシクお願いいたします。

  • 石膏ボードにネジを打つには

    石膏ボードにネジを打ちたくてホームセンターに買いに行ったのですが、太いゴム製のネジを入れてそれに木ネジを打つタイプと、ネジが傘のように石膏ボードの裏側で広がるタイプと2つありました。 用途の違いを教えて欲しいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 石膏ボードに使えるネジについて

    ボード用ネジはたくさん入っていますが、そんなにいりません。 20本くらいから買える、代用のネジってないでしょうか? そもそも石膏ボード用の特性というのがわかりませんが。

  • 石膏ボードにネジ打って抜けますか?

    だからアンカーというものがあるわけですが、それでも引き抜くには相当な力が必要でしょうか?抜けにくいネジでもあれば教えて下さい。 割れた石膏ボードにネジを打ち、そのネジ頭を引っかかりとしてパテ埋めすることで、頑丈になるのではないかと考えました。接着面が強固になるはずです。

  • 1.5cm以下のネジで石膏ボードにタオル掛つけたい

    洗面所にタオル賭けを追加しようと思いタオル賭けを買い、木ネジで石膏ボードに金具をつけようとしたのですが、なんとネジが1.5cmしか入らず金属?のようなものにあたってしまいそれ以上奥にネジが入りません。 この失敗した穴(3mmほど)を引き続き使う方法で、なんとかこのタオル掛けをつけたいと思っています。 カベロックという石膏ボードにつけるアンカーを買おうと思ったのですが、長さが2cmあるので全部入らないのでNGでした。 タオル掛けは2箇所ネジ止めします。左側はネジが奥まで入りましたが、右側が今のように1.5cmしかなく困っています。 何か良い方法ご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 石膏ボード用アンカーの取り付けについて

    石膏ボード用のアンカーについて教えてください。 大きく分けて2種類あると認識しています。 ネジ型で下穴不要でねじ込んでいき、最後にヒートン付きのネジなどをねじ込んで行くと、最初にねじ込んだ部分が内部で羽の様に広がり固定するというもの。 ちょっと言葉だけでは伝わりにくいと思いますが、知っている方ならわかると思います。 もう一つは、リベットのようなもので、下穴を開けてからアンカーを挿入し石膏ボードの奥で広げて挟み込んで固定するもの。 ホームセンターの売り場で聞くと、後者の方が強度はあり、前者のタイプはどうしても石膏ボードなのでバカになりやすいと聞きました。 今は接着剤を塗り込むことで、石膏ボードを固めてしまいその問題をだいぶ解消できると聞きましたが結構高価です。 後者の者は爪がついており、それに石膏ボードを引っかけてネジで閉め込むことによって奥で羽を広げて止められるようになっていますが、その爪の部分で滑ってしまうこともよくあるそうで、リベッターのような専用工具を使って引っ張って広げるようにした方がいいと聞きました。 専用工具を買うと、接着剤付きのネジ式のタイプより若干高くついてしまいますが、今後石膏ボードにアンカーをつけたいときに安価にできるし・・・どちらかというと後者の方がいいと思っています。 ちなみに、この専用工具の簡易版が千円程度でありましたが、石膏ボードの厚さがまだ正確には計っていませんが、22mm~24mm程度あるため、使えないようです。 そこで、聞きたいのですが、ホントにこのような専用工具がないと滑ってしまうのでしょうか? 注意して押す力をかけながら回していけば、滑らずにいけるものでしょうか? 打ち込む数は2本だけなので、注意してやれば問題ないのであれば、専用工具は今回買わずにやりたいのですが・・・ 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 石膏ボードへの壁掛け扇風機取り付け

     マンションの石膏ボードへの壁掛け扇風機の取り付けなのですが、先日電気店に良いものがあり購入しようとしましたが、取り付け金具は5cm四方程度の面積しかなく、柱のようなしっかりした所に付けないと落ちてしまうとの事でした。  石膏ボードの場合強度はかなり弱いと思いますが、何か良い方法はありませんか? よろしくお願いします...

  • 石膏ボードに木ネジでいろんなものを固定したいのに、抜けてしまいます

    引っ越し予定です。新しい家に照明器具やタオル掛けなど、いろんなものを取り付けなければならないのですが、クロスの下が石膏ボードで、すぐ抜けてしまいます。ホームセンターで(商品名は忘れましたが)下地を針で調べる器具を購入して、ネジがちゃんと入るところに付けていますが、どうしてもここでなければ!というモノもあり、困っています。特に困っているのは、今回、リビングの照明器具にシーリングファンを購入するのですが、シーリングの回りでネジが入るところは2カ所しかなく(シーリングを挟んで左右ということです)、4カ所留めることができないことです。かなりの重量なのできちんと4カ所とめなければいけないのに。下地がしっかりしていない、柔らかい石膏ボードなどに、どうやったらモノを留めることができますか?そもそも、無理なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 天井にネジ-石膏ボードと間柱に空間がある

    間柱と石膏ボードの間に15ミリの空間があります。 ネジ止めはどういう方法がありますでしょうか? 洗濯竿をつるすホスクリーンという製品を天井に取り付けたいのですが、 取り付けたい位置には高さ40ミリ×幅30ミリの間柱(野縁?根太?)があり、 その下に15ミリの空間があって、10ミリの石膏ボードがあります。 ホスクリーンの耐荷重は8kg 付属の取り付けネジTP4×50が2本有り、 2本のネジのピッチは48ミリ 合板の場合なら厚さ9ミリ以上必要との注意書きがあります。 少し長いネジに交換し、間柱に届くようにネジを打ち込む。 or ボードがネジ2カ所で8kgまで耐えられるなら、取り付け位置を少しずらして、 ボードの裏側まで突き抜けて、先が開くタイプのネジにする。 などが考えられますが、 どのような固定方法がよろしいでしょうか?