• ベストアンサー

コンプレックスとい言葉の使われ方についての疑問

maris_stellaの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

  >コンプレックスって劣等感を意味する言葉として扱われる事が多いと思うんですが、それは使い方として正しいんでしょうか? 普通の人の「日常会話」のなかで使用される場合は、大体「劣等感」という意味で使われていると考えてよいです。また、使い方は、これで現在の日本語として正しいです。 「普通の人」でない場合というのは、実際に会話で使うかは知りませんが、「ABC(工業)地域での石油プラント・コンプレックス」というような言い方はあります。プラント関係、工業・技術関係、また建築関係だと、「施設・建造物の集合体・複合体」のことを、カタカナで、「コンプレックス」と表現する場合があります。 こういう場合は、「集合体」とか「複合体」という言い方が、一般の人にも理解できるように日本語訳を造っているのだと思えます。 コンプレックスというのは、英語だと complex ですが、これはラテン語からの派生語で、com+plex で、plex は「折れ・絡み」という意味で、com は「共に」という意味で、これらが合わさって、「共に絡み合う」というような意味で、「複数のものが複雑に絡み合っている状態・もの」を指します。従って、「複合」というのが、もっとも素直な訳語です。 日本語の日常会話で使われる「コンプレックス」は、「劣等感」というような意味合いですが、「劣等複合」という風にも表現できます。この場合は、英語の inferiority complex の訳語になっていて、「劣等性をめぐる感情複合」という意味で、ここから「劣等感」というような意味になってきます。 日常会話でもっともよく使う「コンプレックス」は、(臨床)心理学の用語の「コンプレックス」で、この場合は、一般的な訳語としては、「感情複合」という言葉で表現します。 ------------------------------------------ これは元々、スイスの精神医学者・心理学者であったカール・ユングが提唱した概念で、ユングは、「強い感情と複合した或る種の表象・観念の集合体」を、この用語で表現しました。例えば、「蛇」とか「爬虫類」の類は、多くの人にとって、気味悪いとか、怖いという感情を引き起こします。 以前に蛇に噛まれたとか、何か嫌な経験や怖い経験があるなら、合理的に、気味悪いとか嫌だとか、怖いという感情も理解できるのですが、初めて蛇を見る子供でも、「怖い・気味が悪い」という感情を持っていることがよくあるので、ユングは、これは個人の経験に基づく「嫌悪感・恐怖感」の感情ではなく、合理的に説明の付かない「遺伝的な、感情と表象・観念の複合」が、人間の心のなかにあるためだと解釈しました。 上で述べた、「蛇が怖い」という理由として、ユングは、個人の経験ではなく、遺伝的に伝わる、無意識のなかの「Archetyp(アルヒェテュープ,古態型・原型)」というものを考えたのですが、これが、合理的には理解できないが、そういう結合が出来ている「感情と表象・観念の複合体」の基本的な例です。 ユングは、こういう「複合体」を「コンプレックス Komplex」と名付け、それは「感情複合・観念複合」と訳されます。 「固定観念; (理由のない)恐怖感」というのは、上の「蛇・爬虫類」をめぐる「感情複合(恐怖や気味悪さ)」などを考えると、何故、コンプレックスで、こういう意味になるのかが分かるでしょう。 なお、フロイトの創始した「精神分析」にも、この「コンプレックス」という言葉はたくさん出てきて、「エディプス・コンプレックス」(男の子と主に母親のあいだで生じる感情複合)や「エレクトラ・コンプレックス」(女の子と主に父親のあいだで生じる感情複合)などがありますが、本来は、「ユング心理学」の用語・概念で、精神分析の方で、用語を借用したのです。 何故、コンプレックス(感情複合)が、劣等感のような意味になったかと言えば、フロイトから袂を分かったアドラーが立てた「人格心理学」において、「劣等複合」が人間の心理形成においてもっとも重要だとアドラーは主張し、このアドラーの「劣等複合」が、日本人の心理を説明するにおいて、かなりモデルとして分かりやすく、うまく当てはまったためです。 フロイトの精神分析では、人格形成で重要なのは、「エディプス複合」です。しかし、これは、父権制社会であり男性優位社会である西欧文化における、男の子の心理発達や形成の説明としては納得が行く所が多くあるのですが、日本は母権制社会であり、「エディプス複合」は、日本人の心理の説明としては、「?」なところが多々あったのです。しかし、アドラーの「劣等複合」は、日本人の心理の説明として、なるほどと思えるところが多々あったので、「劣等複合」が、コンプレックスの代表ともなったのです。 ------------------------------------------ >あと、コンプレックスという言葉はファザコンやロリコンという言葉としても使われていますよね?。この場合のコンプレックスは何を意味しているんでしょうか? 「ファーザー・コンプレックス」「マザー・コンプレックス」「ロリータ・コンプレックス」などの「コンプレックス」は、劣等感ではなく、「感情複合」という基本意味で理解するのがよいです。 マザコンとかロリコンというのは、別に「母親に劣等感」を抱いているのでもなく、「ロリータに劣等感」を抱いているのでもありません。マザコンの場合は、男性として心理的成熟が未熟で、母親との心理的同一化が顕著で、母親に甘えかけ依存し、「独立した男性としての自覚や心理や行動が未成熟な男性」のことを言います。これは、日本版のエディプス複合とも言えますが、「母親とその息子のあいだの日本的感情複合」の一つのパターンと言えます。 「ロリコン」は、思春期の少女・若い少女に対する男性の感情複合だというのが、(本来の用法の)一般的な説明になります。英語でも、Lolita complex と云います。何故なら、元々「ロリータ lolita 」というのは、アメリカ文化の概念で、ウラジミール・ナボコフの『ロリータ Lolita 』という小説に出てくる少女の名前から来ており、「未成年の少女であって、意識的か無意識でか、成人男性を性的に誘惑する存在」のことを言います。 pedophilia は、「小児性愛」とも言い、少年・少女に対する性的欲求をめぐる感情複合または心理や行動で、「性的対象異常」に分類されますが、「ロリコン」は少女に対する感情複合で、少年は含みません(無責任で、いい加減なことを言う人が大勢いますが、どうしようもありません)。 「ロリコン」は非常に多様な意味や、ヴァリエーションがあるので、一概に論じることができません。元々の「ロリータ」は、ローティーンの女の子は含まなかったのですが、アメリカでも境界が曖昧になってきて、日本では、もっと曖昧で多様なものになってしまっています。  

関連するQ&A

  • complex = 感情複合?

    マザコンとかロリコンの「コン」って、コンプレックスですよね。 その場合のコンプレックスは「劣等性」ではなく「感情複合」と訳すというのは、 よく聞くのですが、肝心の「感情複合」の意味が全く理解できません。 マザコン=「母親感情複合」って、もっと簡単に訳すとしたら (例えば中学生とか小学生にでも、なんとなく理解できるように説明するために) どう訳するのが良いのでしょうか? (別に僕は翻訳の仕事をしているわけではありません。あしからず...)

  • complex protein の訳は「複合蛋白質」?

    complex proteinの訳語は、「複合蛋白質」でよいでしょうか。辞書を色々(ランダムハウス、リーダーズ、インタープレス)調べたのですがなく、英辞郎でしか見つかっていません。(http://www.alc.co.jp/) また、英辞郎の和英で「複合蛋白質」を検索すると、 複合蛋白質“complex protein / conjugated protein” という二つの言葉が出てきました。 この二つに意味の違いがあるでしょうか。

  • ロリコンって言葉の範囲

    本来、ロリコン=性愛の対象として少女・幼女を求める心理。ですよね。 娘を溺愛してる父親が母親にロリコンと言われているのを見ると、 この言葉の本来の意味って何だっけ? と疑問を抱く事があります。 性的な対象として見るなんて無理だけれど可愛いと感じている男性も ロリコンと呼ばれたり、もはや自称していたりする所にも疑問が。 ヤバイ という言葉の様に言葉の選び方使い方が雑、杜撰、いいかげんな事は もう別に珍しくもなんともない程度の事なのかもしれませんが・・。 ロリコンって言葉は、今現在どんな範囲までを指しているんでしょうか? 辞書の意味だけを信じて良いんでしょうか?

  • 「煽る」と「いじる」という言葉に疑問を持っています。この二つは軽く聞こ

    「煽る」と「いじる」という言葉に疑問を持っています。この二つは軽く聞こえてしまっていますから、聞こえよりは低次元で誉められた行動ではないのに、言葉とともに行為が蔓延しています。質問文を見ても、外で笑っていてもストレスを感じている人が多いと思います。 それぞれ別の日本語で説明すると、どういう表現になると思いますか?辞書の意味は見ましたが、現実的な感覚では感じませんでした。煽り、いじり、を受けたときに、別の言葉で解釈したいです。 「煽る」 劣等感を盾に揚げ足をとる 「いじる」馬鹿にする など。

  • 「意外とコンプレックス多いんだね」の意味

    二十代前半の女です。 先日、ある異性の方とお話ししてるときに体や顔のコンプレックスの話題になりました。 そのときに私が、何だかんだコンプレックスがあると語っていたら 「意外とコンプレックス多いんだね」 と言われました… これはつまり、私の見た目がコンプレックスなさそうだと言う意味なのでしょうか? この言葉をポジティブかネガティブどちらに捉えるべきでしょう……

  • マザコンやロリコンの「コン」の意味

    マザコンやロリコンの「コン」は コンプレックスの意味ですよね? コンプレックスは日本語に訳すと「劣等感」だと思うのですが そうすると、 マザコン→お母さんに劣等感 ロリコン→少女に劣等感 と言う意味なのでしょうか?

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!

  • かわいそう、という言葉

    かわいそうと言う言葉を変換すると何種類かでてきます。辞書では可哀相でのってました。たまたま「かわいそうやろ!」といわれて「???」複雑な気持ちになってしまい、どういう意味だろう?と考えてました。よかれと思いしていることでもかわいそうという言葉ひとつで罪悪感を突きつけられてる感じがするのは、本当はよかれと思ってないからかしら?考えれば考えるほどわからなくなってきました。こういう質問の仕方でいいのかしら??

  • タンパク質複合体

    タンパク質における複合体についての質問なのですが、「タンパク質の集合体」や「タンパク質ハイブリッド」というのは複合体と同じ意味で使われているのでしょうか。 「タンパク質の複合体」についての調べものをしようと図書館に行ったのですが、本の表題や索引に「タンパク質複合体」という言葉が見つからなかったもので。 またタンパク質の会合や複合体について説明されているサイトがあったら教えてください。

  • 感謝という言葉について

    感謝と言う言葉の意味を辞書で引くと、ありがたいと思う気持ちを表すこと、と書かれています。 しかし、感謝は“謝る(あやまる)”を“感じる”という言葉で構成されています。 「ありがたい」と思っているのに、“謝る”を“感じる”という言葉を使う事に違和感を感じます。 それとも「ありがたい」と思う気持ちにプラスして「ゴメンナサイ」という気持ちが含まれている時に感謝という言葉を使うのでしょうか?