• ベストアンサー

定形外は紛失補償がないと言う件について

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.1

探します。 やれることは、全てやりますが 損害賠償の対象とならないだけ、です。

bettybanana
質問者

お礼

・・やってくるのならば、幾分は安心ですね。 書留とかで別料金で保障を乗っけていなければ、現実に損害賠償は困難って事のようですか。 分かりました。 ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 定形外発送希望のクセに(ーー;)

    クセに といったら悪いですが、定形外郵送(補償なし) クロネコ 佐川 ヤフーゆうパック 普通のゆうパック の5つの発送方法を用意している出品者として 質問させてください。 私のオークションではほぼ女性しか落札しないようなものを売っています。 出品物を仮に 日本人形 としましょう。  発送方法を 定形外郵送希望 といってきました。 しかし「定形外郵送希望ではありますが、宛名の横にこう書いてください」 というのです。 「郵便受けにはいれず必ず宅配ボックスに入れてください」  とか 「郵便受けにはいれず 必ず一旦チャイムを鳴らして 家人を呼んでください」  とか 「建物右奥の玄関から声をかけてください」  とか・・・。 書き添えてくれ というのです。 しかし 定形外郵送はあくまでお宅の郵便受けまでの配達です。 手渡ししてほしかったり するなら宅配系を指定すべきではないでしょうか? また 郵送物ですので 宅配ボックスあてに配達 というのも求めることは不可能なんじゃないでしょうか? 書け といわれたことを書かなかったら そのことで評価を下げられたり、また 書かなかったから郵便受けへの配達となり紛失した! と騒がれても面倒です。

  • 定形外の代引きについて

    定形外郵便で品物を送ってもらうと「ゆうパック」よりも格安になりますが保障が無いので無くなる可能性があるますが、定形外でも代引きが出来ると聞きました。代引きが出来ると言う事は配達員の方が受け取り人まで確かに届けて御代をもらうと言う事ですから紛失の可能性は無いという事でしょうか? 代引きを使いたいので、そうなら定形外の方がお得ですよね!

  • すっきり整理できません・・発送の件

    ヤフオク初心者です。発送に関してですが、冊子小包・定形外郵便・メール便・ゆうパックでそれぞれ配達記録・保障・小包検索とのあるなしがよくわかりません・・教えてください。そもそも配達記録がない発送方法もあるのでしょうか?

  • 定形外郵便って。。

    オークションで購入したものの発送方法で悩んでいます。定形外郵便って配達記録はつけられるのでしょうか・・・。その場合、ゆうパックとどちらがお得なのでしょうか。。。ご存知の方、教えて下さい。

  • 定形外発送について

    定形外発送についてですが、オークションなんかで補償できない部分として、破損、紛失、未着とありますが、解釈としてはどこまでが発送者の責任になるのでしょうか? 自分の解釈としては郵便の事故があったとして商品が壊れた状態でも送ってきてもらわなければおかしいのではないかと思います。 要は、破損は補償でそれは落札者もあきらめなければいけないと思います。 ですが、紛失や未着については 紛失は郵便局員が盗んで紛失したことにした場合。 発送者が送ったと言って実際は送ってない場合。 これはどちらも不正です。可能性は無きにしもあらずです。 悪意があればどちらもあり得ます。 つまり補償と保障は違うと思うんです。 ですので、発送者は破損に関しては責任を負わなくていい。 しかし、紛失や未着に関しては責任を負わなければいけない。 本当のところはどうなんでしょうか?

  • メール便と定形外郵便の補償

    メール便は商品の破損・紛失に対しての補償は無いけど、紛失した時の送料だけは補償してもらえる。定形外郵便は破損・紛失の補償もないし送料の補償もない。であってますか?

  • 定形外郵便について

    私はオークション商品を送るのに定形外郵便で送ったのですが、自分の住所を書かずに送りました。 ゆうパックでも同様にしました。 なんか定形外郵便は不達がよくあるとかないとか… でかなり不安です。 大丈夫でしょうか? ちなみに受取人の住所ミスはないです。

  • クッションは定形外で送れますか?

     いつもお世話になってます。 ビーズクッション(直径33cm、200g)なんですが、 定形外でも送れますか? サイズ規制ななさそうなんですが…。 郵便局HPでは定形外は『第一種郵便物(封書)』とありますが、 これは封筒でなくても良いんでしょうか?(例えば紙袋や箱とか) 封筒じゃないと『ゆうパック』『小包』って感じなんですが、 窓口で「定形外でお願いします」って言えば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定形外発送について

    私はオークションで出品している者なんですが、最近落札者から「発送は定形外で」といってくる人が多くて困ってます。定形外はゆうぱっくと違って保険も何もないから発送途中で郵便事故や紛失があっても、責任はどちらにあるのか知りたいんです。どちらの責任になるのでしょうか? 送料を少しでも安くと思う気持ちはわかるのですが、私としてはなるべくゆうぱっくや宅急便で送りたいと思います。もし、紛失してクレームをつけられたらどうしたらいいでしょうか?

  • 定形外郵便物の配達方法

    先日、郵便局の窓口から「ゆうパック」ではなく定形外の「普通郵便」で、ちょっとした小物を送りました。 後になって思ったのですが、その郵便物の厚みが、相手方(マンション)の集合ポスト、もしくは各部屋のドアにある新聞受けには入らないサイズなのではないかと…。(ちなみに大きさは官製はがき程度、厚みは7cm前後、料金は140円でした) ゆうパックであれば、直接相手方に手渡しになるわけですから特に問題はないと思いますが、 今回の私のように、普通郵便で郵便受けに入らないサイズのものを送ってしまった場合は、どのように配達されるのでしょうか? もし郵便配達業務の方、それ以外の方でもご存知の方がいらっしゃたら教えてください。 相手から「届いたよ~」という連絡がないので、ちょっと心配になりまして…。(^o^;