• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文鳥、石油ファンヒーターと高濃度のイオン)

文鳥の環境問題と石油ファンヒーターの使用について

pseudosの回答

  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.3

Nos.1&2の pseudos です。 【補足】をありがとうございます(回答No.1で頂戴したのも【補足】でしたね。回答No.2での書き間違い、失礼致しました m(_ _)m )。 ● > なぜかパソコンからろぐいんができなくなり、スマホからは大丈夫みたいです?? おや、難儀ですね。^^; 私自身は あまり被害を被ってはいませんが、最近、サイト利用上の不具合がぼちぼちあるようですね…。私は PCからの利用オンリーですので、もし PCからのログインがアウトになったら、もうお手上げです。 ● > メーカーからの回答は、 > まず、高イオンについては、生体に害はない、ということで、 > > また、空気清浄機は、灯油の有害物質は除去できないので、こまめな換気しかないのではないかとの答えでした。 メーカーからの回答について、有益な情報をありがとうございます(ちゃんとしたご対応を頂けたようで良かったです)。こちらも、便乗して勉強させて頂きました。m(_ _)m 「高イオンについては、生体に害はない」は 何よりでした(となると、質問者さまが以前にご覧になった情報は、結局 何だったんでしょう?)。^^ ただ、「空気清浄機は、灯油の有害物質は除去できない」の方は、確認できたこと自体は収穫ですが、そうなると、やはり、質問者さまのお宅の台所は「戸で区切って」かつ「こまめな換気しかない」となりますね。 ● > 居間にはサンラメラがあり、それも、一日中つけていられて、ほんわかした暖かさは望めますし、こたつをしたので、こたつ布団もあたたかくて、いいかなとおもいますし。 > > 鳥さんのケージをアクリルけーすでおおい、ひよこでんきゅうとサーモつけて、暗幕と毛布で、夜はそれだけでもケージ内はあたたかいんです。 上記のように、既に 複数の保温対策を併用されていて、相応の温度環境を維持できているのでしたら、例え「うちのアパート、あまり気密性が高くないので、寒いんです」であったとしても、それで とりあえずは大丈夫なようにも思いますが。^^ あとは、アクリルケースをお使いであれば、短時間ならば、湯たんぽ(お湯入りペットボトル なども同様)をアクリルケース内に入れる などもアリですよ(これは、停電時 などでも有効かと)。 ● > あと、テフロン加工のフライパンですが、使ってますか? > > それも変えましたか? フッ素樹脂加工(テフロンを含む)のフライパンは、使っておりません。と申しましょうか、鳥に悪影響ということを知る前から、特に これといった理由も無く フッ素樹脂加工のフライパンは好かなかったので、元々 鉄のものしか無かったのです。^^;  それでも、よく見ると、炊飯器の内釜やオーブンの付属品(私自身は未経験ながら、クッキングシート とかも)などにも同様の加工がされているようで、これらについては、こちらの懐具合との相談で 誠に情けない話ながら、現物が壊れるまでは使用せざるを得ません…。orz ただ、買い替え時には、当該加工から極力 逃れられるような製品を購入すべく、今から物色しております。^^; ちょっと脱線しますが、オーブン などの説明では「内部は、フッ素樹脂加工なんですよ~」と 店員さんにドヤ顔をされ、アクリルケースの説明では「このアクリル板は、UVカット率が高いんです!」(鳥には、ビタミンD3生合成のために 紫外線が必要なんですが)と 店員さんに以下同文。鳥飼い(飼い鳥)の立場が市民権を得るには まだまだ… というのが、どうやら日本の現実のようです。^^; 勉強と自衛が肝要ですね。 長文失礼致しました。

shomishomi
質問者

補足

大型インコのサイト、私もそこをみました。 そこで、高イオンが悪いと、読んだ気がしたのですが、今探しても、見当たらないので、べつなところでみたのかなと。 すみません、はっきりしない情報でしたね。 あと、遠赤外線で、インコがなくなったのは、遠赤外線が鳥にわるいわけではないのですよね? というのは、鳥のいる部屋で使ってるサンラメラは遠赤外線なものでして。 結局、やはり、文鳥君に悪いとされるファンヒーターはやめようと思います。 サンラメラの大きいのを、台所に購入しようと思い直しました。 フライパンも、鉄にしようと思います。 それと、 私の認識が甘かったせいで、 寒くなってから今まで、石油ファンヒーターつけたまま、台どころ開け放して、 放鳥していたのですが、 文鳥君、灯油の気を吸っていたと思うのですが、呼吸器、悪くなってないか心配になってきました。 大丈夫でしょうか。 石油ファンヒーターつけた環境では、すぐに体を壊すのでしょうか?

関連するQ&A

  • 石油ファンヒーターの売れ行き?

     みなさんの意見を参考に楽しく拝見しています。  タイトルのことですが、電化製品販売店に行くとよく石油ファンヒーター販売していますよね。最近の家にとってはよくないと言われる湿度が上がったり、空気環境がよくないといわれていますが、それでもなぜ石油ファンヒーターのメーカーは販売しているのか疑問なのです。採算にあうのか?それともいまだ購買者は石油ファンヒーターを使うことによってのデメリットを知らないのか?

  • 石油ストーブと石油ファンヒーターの比較

    戸建木造17畳、吹き抜けあり、シーリングファンあり。 この条件で石油ストーブを使用するか、石油ファンヒーターを使用するか迷っています。 石油ストーブは、石油の減りが早く、暖まるまでに時間を要するイメージがあります。反面、空気が乾燥しにくく、また、やかんの蒸気が加湿器の代わりになります。 石油ファンヒーターはその逆です。 上記の知識で間違いないでしょうか。ファンヒーターに比べ暖まるまでに時間が掛かり過ぎるなら、ファンヒーターにしようと思っています。 詳しい方教えて下さい。

  • 「石油ファンヒーター」「ガスファンヒーター」どっちが良いでしょう?

    賃貸アパートに住んでいます。 リビングにしかエアコンがないので、それ以外の部屋がとても寒く、 ファンヒーターの購入を検討しています。 が、石油(灯油)ファンヒーターかガスファンヒーターか、 どっちにしようか悩んでいます・・・。 石油の場合 ・天井が黒ずむと聞きました。新築なのでどうしようかと・・・。 ・燃料補給が必要 ・値段は安い ガスの場合 ・点火が早い・暖かい ・専用のコード差込口がなく、台所から引っ張ってこないといけない ・石油ファンヒーターより値段はやや高い ・友人がガス屋勤務で、とても薦められている 以上で悩んでいます・・・。 みなさんは、どういう理由で「石油」又は「ガス」にしましたか? アドバイスがあればお願いします!!

  • 石油ファンヒーターを買い換えた方がいいの?

    石油ファンヒーターを買い換えた方がいいの? 石油ファンヒーターは購入から5年目の使用です。 この前、暖かい空気がでる所から煙が チョロリと 出ました。 それから、タイマー予約はせず、 常に人がいる時に使用してますが、 ココ最近は、コポコポと小さな音を出しながら ファンが回っています。そのコポコポという音は 来る客人達から言わせると、「不完全燃焼」だな・・。 と言っております。サラに、ココ最近、少々 ファンヒーターを使用していると 部屋が石油くさくなりました。 ところで、我が家の石油ファンヒーターは 大抵、10年程長持ちして新しいものに交換してましたが 5年程でダメになるケースもあるのでしょうか? 使い方にもよりますが、こんな事になるのは初めてでしたので やはり、「不完全燃焼」となれば 修理より買い換えた方が良いのでしょうか?

  • FF式石油ファンヒーターについて

    日当たりの悪い14畳のリビングにFF式石油ファンヒーターを検討しています。 昨年まで普通の石油ファンヒーターで,何ともいえないモワッとしたよどんだ空気が不満でした。 FF式は空気が綺麗と聞いてはいますが,排気が外というだけで,暖気については石油ファンヒーターと同じなので,モワッとしたよどんだ暖かさなのでしょうか? 周りに設置している家庭がないので,どんな感じなのかわからず困っています。 ちなみに空気が綺麗という点でエアコン,遠赤セラムヒートなども検討しましたが,こちらは日当たりが悪く暖まりませんでした。よろしくお願いします。

  • 石油ファンヒーターで頭が痛くなります

    石油ファンヒーターを使うと頭が痛くなるのですが出来るだけ 空気が汚れないで臭いの少ないタイプのファンヒーターを買いたいと思っています。 FF式も使っていますが朝どうしても寒いので併用をしています。 国民生活センターでの表をみると銘柄3が一番汚染が少ないよう なのですがダイニチ工業(株)、(株)コロナ、(株)トヨトミの3社となっているので トヨトミが銘柄3で一番汚染が少ないという事でしょうか。 石油ファンヒーターによる室内空気汚染 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071005_1.html 一概には言えないかと思いますが空気の汚れと臭いを考えた場合、トヨトミが一番 お勧めとの事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 石油ストーブより石油ファンヒーターのほうが危ない?

    寒冷地在住で、石油ファンヒーターを使っています。すぐに暖かくなり、空気も乾燥しづらい石油ファンヒーターは、古い木造アパート暮らしにはとても有り難いのですが、困ることがひとつあります。それはアラーム機能。 2-3時間毎にアラームが鳴って、延長運転ボタンを押さなければならないし、早朝にタイマーをかけておいても1時間で止まってしまって結局寒くて目が覚めるし、自動停止の前のアラームが大変うるさいし・・・ 各社似たり寄ったりで、私のヒーターだけがそうなわけではないようです。(ちなみにダイニチです) 以前、石油ファンヒーターによる一酸化炭素中毒があったため、長時間運転ができないような仕組みになったと聞きましたが、石油ストーブは様々な事故が毎年後を絶たないのに、このようなアラームを付けようという話は聞いたことがありません。アナログなのでタイマー的な機能をもたせるのが難しいということもあるのかもしれませんが・・・ 石油ストーブにはアラームがないのに、石油ファンヒーターにはアラームが義務付けられているのは何故ですか? 石油ファンヒーターのほうが事故の確率が高いということなのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問しました。

  • 石油ファンヒーターが・・・

    こんばんわ。正直、寿命かな・・・と思っている、石油ヒーターファンヒーターなのですが、現在出ている症状をまとめます。 1)換気してくださいという警告がなり、ファンヒーターの運転が止まってしまう。 2)換気して、運転再開しても、運転が「ピーピー」という警告音(エラー表示窓には 要換気とでている。 3)持ち越し灯油は使用しておりません。 4)本体の空気取り入れ口は すべて掃除してあります。 5)部屋の窓全開で運転させても「要換気」というエラー 使用ファンヒーターは「ダイニチ」で、購入は7年前です。 寿命かなと 思っていますが壊れたからすぐ買うということが出来ない性分で悩んでおります。思い切って新しいものを購入したほうが 修理より手軽で安く済むでしょうか・・。

  • 石油ファンヒーターかエアコンかで迷っています

    こんにちは。 我が家は2階建てで、2階に猫を飼っています。2つの部屋(6畳+7.5畳)と廊下(約2畳)で猫は生活をしています。この2階と1階は厳密に空気が通らないようにしております。猫を飼い始めて初めての冬となるのですが、猫のための暖房に石油ファンヒーターかエアコンで迷っています。 狙っている石油ファンヒーターは、「コロナ FH-ST5712BY」 http://kakaku.com/item/K0000410448/ です。これ1台で2部屋+廊下をカバー出来るなら…と思っている(スペック的には大丈夫)のですが、5年前に購入したエアコン2台2部屋に設置済でこのエアコンか石油ファンヒーターへの新たな投資かで迷っております。既存のエアコンは「日立 RASE28V」と「東芝 RAS251S」です。 具体的には灯油の給油頻度・使用量(石油ファンヒーターは昼間は1時間に1回換気して、夜は止めて寝るつもりです)、石油ファンヒーターとエアコンの電気料金の兼ね合いです。 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • オイルヒーターか石油ファンヒーターか

    今年こそは、どちらかを購入しようとかんがえていますが、悩んでいます。 石油ファンヒーターはあったかいですが、灯油を毎回購入する金額や 手間を考えると億劫な感じが。 あと、空気も汚れるし。 オイルヒーターは空気は汚れないですが、電気代がはんぱないとか・・・しかし、最近のは改善されてそうでもないのでしょうか? 購入金額は置いておいて、ランニングコストなど考えた場合、どうなのでしょう? 我が家は今、冷暖房クーラーでしのいでいますが、それならオイルヒーターも変わらないようなと気がしてます。 どなたか利用者の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。