• 締切済み

介護についてアドバイスお願いします(痴呆症など)

介護についてアドバイスお願いしますm(__)m (痴呆症など) 88歳になる祖母がいます。在宅介護で、週3回デイサービスにお願いしています。 体は歩行器を使ってなんとか歩けていますし、デイサービスでリハビリをしてもらい 週1回くらいは自宅で簡単なリハビリを行っています。 これ以上悪くならず、現状維持出来ればと思っています。 問題は、痴呆症が始まって少しづつ悪化しているところです。 悪くなっていくスピードが驚くほど速く、この3か月でだいぶ変わってしまいました。 少しでも悪化を抑えるためにはどのような事をすると効果的でしょうか。 (病院からは薬をいただいています。) もう1点は、何に対してもやる気がなくなってしまった事。 以前は、編み物をしたり料理を作ったりと、していたのですが 今では1日中寝てばかり、何を言っても「やりたくない、面倒だ」と いつもボーっとしています。 体は不自由になっても、明るくいてほしいのです。 このような場合はどうしたら良いでしょうか。 いろいろ試したのですが、うまくいきません。 なんでもいいので、アドバイスいただけますか? 宜しくお願い致しますm(__)m

みんなの回答

noname#203384
noname#203384
回答No.5

前向きなヘルパーさんに入っていただくのはいかがでしょうか? 家で他人さんに入っていただいたら、ご自身もおばあさまも 気が楽になるかもしれませんよ。 あとはこうしてパソコンでもスマートフォンでもYouTubeが みられますよね。昭和歌謡、藤山一郎さんとか美空ひばりさん などなどの歌をきかせてあげたらなごむかもしれませんよ。 認知症の人多くみてきましたが、昭和歌謡はうけてます。 あと抑肝散という漢方薬もけっこうききますよ。 アリセプトやメマリの補助に。ご相談されてみてはいかがでしょうか。 ショートステイに数日行かれて、体調よくなられたという 方もいらっしゃられますし。 もし質問主さまとおばあさまが動物嫌いでなければ、 動物をみせたり、飼ったりされるのも手かもしれません。

tomocon_12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。漢方という考えはありませんでしたので、 今後ぜひ試してみたいと思います。 ありがとうございました!

  • shimakky
  • ベストアンサー率34% (47/137)
回答No.4

こんばんわ~ お祖母様をとても大事に思われているんですね。 自分の意見ですが、認知症は止まらないと思っています。 死ぬことや老化が防げないのと同じ理由ではないでしょうか。 防げないのなら遅延を図るしかないと思います。 認知症の服薬は最近増えていてるため、主治医と服薬について相談される ことが大事だと思います。 また、認知症の薬として、長期間服用しないと効果が期待できない物もあります。 逆に薬剤で進行してしまうものや、発症してしまうものもあり、 とても難しい問題です。 下肢筋力の向上を図るにはデイサービスでの機能訓練の他に、 デイケアや訪問リハビリの利用も有効だと思いますよ。 あとはデイの利用を増やすことで刺激が増え、認知症の予防を図ることくらいしか 自分には思いつかないです。 無理せず頑張ってくださいね。

tomocon_12
質問者

お礼

回答ありがとうございます!訪問リハビリを検討しようと思います。 アドバイスありがとうございます!

回答No.3

いつまでも元気でいて欲しいのは、どこの家族さまも同じ気持ちかと思います。 しかし、加齢に勝てない場合もあります。 高齢になると理解力や判断力も低下してくるのは事実です。 ここをできるだけ緩やかにするためには 医療と介護の力を借りなければいけません。 医療の面では、急速な症状の変化がある場合は受診をお勧め致します、 医師の指示を仰ぎながら薬を調整してもらいましょう! 介護の面では、介護サービスの有効活用ですね! デイサービスはリハビリ以外はなされていないのでしょうか? 本人様の好きな事を一緒に見つけてあげる、 <以前は、編み物をしたり料理を作ったりと、していたのですが <今では1日中寝てばかり、何を言っても「やりたくない、面倒だ」と <いつもボーっとしています。 上記の症状であれば天気がよければ散歩に連れ出してあげる等してみて あげてはどうでしょうか? 担当ケアマネがおられるかと思いますので、家での状態を相談されて 介護サービスで解決できるのであれば必要なサービスを探してもらいましょう! 下記は安心介護という介護の相談サイトです、参考にして下さい。 http://ansinkaigo.jp/member/?btn_id=a_cmn_head_logo

tomocon_12
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 天気の良い日にどこかに連れ出したいと思います! 教えて頂いたサイト、とても参考になりました!ありがとうございました!

回答No.2

シニア男性です。 以下、内容です。    1 気になる点    2 廃用症候群(急な寝たきり)について    3 認知症のアガシー(意欲低下)    4 対策 1 気になる点  1)「痴呆症」、「病院からの薬」とありますが、     診察の上「認知症」と診断されたのでしょうか?     薬とは何の薬ですか?    (アリセプトとかの認知症の進行を抑える薬ですか?)  2)「悪くなっていくスピードが驚くほど速く、この3か月で     だいぶ変わってしまいました」とありますが、     認知症は脳に不要物質が年々貯まることにより起こる     ものです(アルツハイマーの場合は特にそう)。     急な変化の場合には、薬の副作用、合併症、環境の変化等     が考えられます。     合併症とは、うつ、廃用症候群などです。     このため認知症の専門医にかかることをお薦めします。    「ものわすれ外来」や「認知症疾患医療センター」です。     現在みてもらっている病院がそうなら、ここで。 2 廃用症候群(急な寝たきり)について   廃用症候群とはお年寄りにみられる病気で、なにもしないことに   よる急激な体調の変化で、寝たきりになってゆくものです。   周囲の方々はこのようにならなうよう留意することが必要です。   もしなってしまたら入院の上処置を施し、元気にすることが   必要でしょう。   こうならない予防が重要です。寝たきりになったら本人も家族も   大変です。以下、参考情報です。       http://www.kango-net.jp/ninchishou/principle/index.html 3 認知症のアガシー(意欲低下)   認知症が中等度になると「物盗られ妄想」などがみられるようになります。   その次が、やや高度となり、「介助なしで洋服を選び着ることができない、   入浴が説得しないと入らない、意欲低下(アパシー)がみられる」などの   症状になります。   アパシーに対しては色々刺激を与え、意欲喚起が必要になります。そう   しないと廃用症候群になりかねないからです。 4 対策   文面からは認知症だとしても初期のように思われます。つまりアパシー   ではないように思われます。   まずは専門医への受診をお薦めします。この際3ヶ月前と、今の症状を   伝えることです。ヒントになるでしょう。   また「どのような薬か、飲んでいる量」も伝えてください。   それとNO1の方も言っているようにまずは「認知症の知識」、「認知症   ケアの知識」を持たれることです。   上記のホームページは役立つでしょう。   

tomocon_12
質問者

お礼

回答ありがとうございます! HPもとても参考になりました。 もっと知識をつけてがんばります!

回答No.1

今は痴呆症ではなく認知症といいます。 また、認知症と一言でいっても「脳血管性認知症」「アルツハイマー型」「レビー小体」等種類があります。 文章を読んだ感じではアルツハイマー型認知症だと思います。 まずは、質問者さんたち家族が認知症に対する知識をつけることが重要だと思います。 認知症ではなく痴呆症という言い方をしている感じから、そういった知識はケアマネさんからしか聞いてないと思います。 認知症の症状を悪化させるのも良くするのも、周り(家族等の)対応によって変わります。 今はインターネットがありますから「認知症」と検索すれば、基本的な情報がでてきます。 また、それに「対応」「改善」等プラスすれば、色々ここで聞いた以外の対応も出てくると思います。 おばあさまは今は抑うつ状態なんでしょう。 それは認知症が原因で現れる症状の一つで、やる気がなくなり閉じこもるようになるのです。 改善するためには、まずおばあさまの状態を知ることからだと思います。 状態が悪いと認知症状は進みますから。 例えば、体調が悪くないか? お年寄りに多いのが脱水。喉の渇きに気付かないのです。 特に認知症だと自ら飲まなかったりするので注意です。 まぁ脱水とまではいかなくとも、お年寄りの水分摂取量は元々少ないので、一度に沢山ではなく、少しの量でも回数多く飲んでもらうのが効果的です。 病気で水分摂取量が制限されているならダメですが、認知症というだけならいいと思います。 実際、水分を多くとることで認知症状が改善されると言われています。 また、食欲がなくなることでの低栄養 あと便秘。活動が少ないお年寄りは元々なりやすいですし、これもやはり水分不足によってなりやすくなります。 また、最近環境や人間関係の変化があったかどうか。 住む場所やデイサービスを変えたり、ヘルパーさんが変わったり等、慣れた物が変わると症状が出てくる場合があります。(慣れたら落ち着く) 認知症の場合、なるべく環境を変化させない方がいいので、部屋にも新しい物は避け、昔から使っているなじみの物を置くといいと言われます。 まぁストレスってことですね。 脳の活性化と環境の変化は意味が違いますので、そういった周りの状態を本人が落ち着ける環境にすることが大事だと思います。 あと、ストレス繋がりでは、本人にとって不快な状況(周囲の人の関わり方等)が原因で抑うつ症状が出てくることがあります。 認知症の人は、本人(おばあさま)からしたら、周囲の人たちが自分の考えや訴えを聞いてくれず、否定・非難されたりすることが続くと、「誰も分かってくれない」と周りに理解されることを諦めてしまい、自分自身の中に引きこもってしまう場合があります。 まぁ周りからしたらおかしなことを言っていると思ってしまうのですが、本人は至って真剣です。 そういった状態が続くと、何かに関心や興味を持つことが減っていき、結果、活動性も低下してしまうし、それが進んで、あらゆることに関心を示さず、感情を全く表に出さない状態になることもあります。 本人に興味や関心があることを見つけるのはとても難しいのですが、色々試していると表情が変わることがあります。 例えば、何か音楽が聞こえてきた時、散歩に出かけて猫を見たとき等々です。 そのきっかけになった出来事を元に考えて、動物と接触したり、外出したりする機会を増やす等といったことをしてみるといいと思います。 また、デイサービスでの様子も参考にしてみては。 こういうのには興味を示すけど、こういうのは嫌いみたい、とか、おぼろげでもいいので。 まず簡単にできるのは、緑がある公園への散歩、昔好きだった音楽を聞くとかですかね。 また、何か「仕事、役割」を持ってもらうことは認知症状改善には効果的と言われます。 本当に簡単なことでいいのです。 自分の役割を持ち、それをすることで周囲から感謝されるといったことが重要なのです。 例えば、洗濯物たたみ(タオルとかだけでも)や、簡単な掃除(はたきで軽くだけでも)等々。 本人ができそうな簡単な役割を頼んでみて、やってくれた時に感謝の言葉をかけることで症状の改善につながると思います。 私の祖母も少しながらも認知があり、悪くならないようにと様々なことをしてきました。 基本的に「できることは自分で」「時々外出(散歩・外食)」「ぼ~っとしないように日中することを用意しておく(仕事、役割を与える)」です。 認知の度合いにもよるのですが、私の家では「懸賞つきの雑誌(間違い探し等)」や「ぬりえ」をしてもらいました。 特に雑誌は子供がやるレベルのもので簡単ですし、懸賞つきということで「送るからお願いね!これとか欲しいね」「やらないと送れないから~」と、やってもらってました。 種類も色々売ってますし、一定期間たてば新しいのが出てきますので、尽きることはなかったです。 できたら「すごいね~ありがと。じゃあ送るハガキ書こう!」と色々話しながら一緒に書いたり。 ぬりえも、季節のものをネットから印刷して、塗ってもらった物を飾っていました。 飾ることで「もう12月で冬だから変えないとね」と飾りを作るという役割をしてもらっていました。 季節を感じてもらうというのも大切なので、小物作りを一緒にしたりしました。 おばあさまは編み物をされてたとのことですし、毛糸を用意して「マフラーが欲しいんだけど編んでくれないかな?この毛糸が気に入ったんだけど私は上手く編めないから」と自分のためにあんでもらうよう頼んだりしてもいいかもしれません。(今は100均一で毛糸が売ってますし、コストはそうかからないかと) 最初はただ話をうんうん聞くだけでもいいと思います。 「家族の一員なんだ」「受け入れられている」といったことを感じて貰うことからだと思います。 抑うつ状態になり、なんとなく孤独感や疎外感を感じているのかもしれません。 年とともにそうなりやすいというのもありますが、それは身体的な低下や認知症からくる不安感から、そう感じているのもあると思います。 外に連れ出すのも「ひとりじゃつまらないし、一緒にきてよ」と、おばあさまのためという感じではなく「私が寂しいから付き合ってくれないかな?」といった、「誰かのためにする」といった役割かのように誘うのも一つの手だと思います。 ダメなときはダメですが、「あなたのためなんだ」といった感じが分かってしまうと押しつけのように感じ、自分(おばあさま)のことを分かってくれない、と思うことになることもあるので。 そして散歩にでたら「やっぱり一緒に散歩はいいね」とついてきてくれたことを喜びましょう。 来て良かったと思えると思います。 今の季節になると寒くて散歩は難しいと思いますが、近くの公共施設とかに用事を作って一緒に来てもらってもいいと思います。 家で「健康のために体操することにしたよ」と「ひとりだとなんか寂しいし、少しでも一緒にやろうよ」と体操をしてもいいと思います。 うちではNHKの体操を録画しといて、一緒にやっていました。 それだとイスに座ったままできる体操なのでいいですよ。 おばあさまにあった改善方法が見つかるといいですね。 頑張ってください!

tomocon_12
質問者

お礼

とても参考になる回答ありがとうござました。 私はもっと勉強しなきゃいけませんね(>_<) いただいた内容、いろいろ試そうと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 祖母の痴呆の進行を遅らせるために(デイサービス)

    私の父方の祖母は、今、痴呆症で老人ホームに居ます。 (父は一人っ子で、もちろん祖母を家で介護したかったのですが経済的にも母には仕事をやめてもらう訳にはいかなかったみたいです。) 発症して約10年程たちます。家族の事がわからなく、今となっては声を出すと言う事もありません。けど、頻繁に行って手をつないで話掛けたり食事を一緒にしたりしています。 そして今度は母方の祖母が、痴呆の初期症状のようなものが出てきました。失禁、火をつけたまま忘れてしまうなど…。今は祖父と二人で暮らしています。 私は今、大学生で福祉関係の学校に行ってる訳ではありませんが一週間ほどデイサービスで介護体験をしました。そこに来ていた方々は自分の好きな事(手芸、工作、リハビリなど)していて楽しそうでした。そして 「週2~3日しか来れないが、楽しみでしょうがない。」 と笑顔で話しして下さいました。 そこで思ったのです。デイサービス等の施設を利用したら祖母の痴呆の進行を遅らせる事が出来るのではないかと。 ストレッチ、ゲーム、おしゃべり…。家に居るより祖母も楽しいと思います。そこで質問なのですが、デイサービス等の施設を利用する場合、審査(基準)や抽選、予約待ち等あるのでしょうか?少し調べてみたのですが良くわかりませんでした。父の祖母の時には、みんな無知で何もしてあげられなかった。だからどうにかしてあげたいんです…。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 痴呆な祖母の在宅介護をしている母を、どう援助すれば…

    こんばんは。 私は今高一ですが、母が痴呆症の祖母を在宅介護しています。 でも、母は活動的で縛られるのが嫌みたいだし、夕飯の時間も外出から帰ってからなのでいつもバラバラです。 また、喘息の持病持ちで(入退院を9回繰り返していて、現在も検査のため通院していたりします)色々な負荷があると思います。 血圧高いんだから、とかアンタと居るとイライラする!と言ってよく祖母を怒鳴りつけます。祖母は泣いてしまうこともありました。 私は、どういう援助をしたら良いか悩んでいます。。 祖母は保健施設にいて、下の世話が出来ないと分かった時点で在宅介護を始めましたが、(段々痴呆になりました)突然ポー…と目の焦点が合っていないので母が病院に入院させ、その後は別の棟でしばらくリハビリ生活をしていました。私も母が入院した時は祖母の世話を母に変わってやっていた時期がありましたし、母も祖母も大事にしなければならないと思っていましたので学校の帰りはほぼ毎日病院に祖母に会いに行ったりしました。 そして今日、祖母が退院して帰ってきたのですが… ご飯が飲み込めないらしく、手に吐き出してしまいます。 吐き出さないから頂戴よ、と言っても吐き出すので、母も怒ってたまにぶったりしています。 だからもうお菓子は終わり、というとどうして虐めるの、と言われますがこちらとしてもアンタのためにやってんだよ!と言いたくなります。 3日前から、持って行ったお菓子を吐き出したりしていましたが、残り2個になったところで「食べちゃったらなくなっちゃうから」と言って吐き出していたし、その前までは食欲がありすぎて困りますとも冗談交じりで言われていたので平気だと思っていました。 でも、誤飲の可能性を考えると今までのようにパクパクスムーズには食べられそうもありません。 母も一日目から怒鳴り散らしです。一番初めに在宅介護をしていた時はそんな母に苛立ちさえ覚えましたが、介護の辛さを考えるとどっちにしても可哀相だと思い始めました。 母も本などを買って勉強しているようですが… 介護経験のある方、これからどのような母の援助をしていくべきでしょうか? 祖母を怒鳴ってほしくないのですが、どうすれば怒鳴らないように安定したまま介護が出来るように仕向けられるでしょうか??

  • 介護人の母が倒れました

    現在5人家族(祖母・母・父・兄・自分)で、祖母が痴呆の寝たきりで主に母が介護をしています。 母が過労から倒れてしまい、病院に入院することになりました。命に別状はないものの、ほとんどの介護を母に任せていたため、これからどうしたらいいのか分かりません。 土日は兄と自分で何とか介護をするつもりですが、平日は父・兄・自分も仕事のために家にいません。祖母は、火・木と訪問介護(午前の1時間)と金曜にデイサービス(日中のみ)を受けています。母の入院は数日で済みそうなので、各人が一日ずつ有給をもらってなんとかなりますが、退院してきた母にまた任せても同じようになるので、今後の介護について悩んでいます。 1年前までは、祖母は月・水・金と日中のみのデイサービスにお願いしていたために母も大丈夫だったのですが、そのデイサービス先で祖母がMRSA(?)にかかり半年近く入院を余儀なくされ、しかもその入院で痴呆が悪化したり体力がかなり落ちてしまいました。 半年前に退院してからは、母が、前みたいにデイサービスにお願いしてまた同じようになったら困るって言ったので、上記のような感じになりました。実際祖母の体力は弱っており、定期的な血液検査でも抵抗力がなかなか回復していないって言われています。 土日は兄と自分と協力したらどうにかなると思いますが、平日は残念ながら厳しいです。正直、平日仕事で土日に介護ってなると、今度は自分達が辛いのも事実です。一番いいのは、母を休ませるためにも平日にショートステイやデイサービスの日数を増やすのが一番なんだと思うのですが…。しかし、今度同じようなことになれば、祖母は耐えられないだろうなとみんな思っています。だから、デイサービスを増やせとか簡単に言えない状況です。 今後の介護をどうしていけばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。 (長文になりすみません)

  • 痴呆老人の介護

    92歳になる私の祖母の件で、お知恵を貸してください。 地震もあって不安な中、都内のある病院に入院している祖母なのですが、病院より今週中に退院するように、言われてしまいました。 祖母は今以下のような状況です。 ・大腿骨骨折(処置済み) ・痴呆(要介護認定あり) ヘルパーさん(午前中1時間午後1時間)にきていただき、父がなんとか在宅介護でのりきろうとしていますが、その父も最近「心臓が痛い」と言い出してきています。 私は、収入の道が途絶えてしまうので、仕事を辞めるわけにいかず、何とか父の負担を減らす方法を考えたいと思っています。 どうかよいお知恵をお貸し下さい。 私は父の事も考え、多少の出費は負担するつもりですが、現実的には月/10万程度が限界だと思っています。 父が「心臓が痛い」 といっているのは、恐らくですが心が疲れているからだと思います。 病院には行ったが、特に原因は見当たらないといわれたそうです。 どうかよろしくお願いします。

  • 介護認定

    介護認定について質問です。 介護認定で要介護度が上がっていくと、金銭的にも安価になるのでしょうか? 私の祖母92歳で要介護2になっていて、週に三回、デイサービスを 受けています。月々1万5千円くらいです。 これが、要介護3だと下がるということはあるのでしょうか?

  • 痴呆の祖母に出来ることが無いか教えてください

    祖母が痴呆になり、母の注意の仕方がきつくて聞いているのが嫌になります。 祖母は70を越えており、デイサービスなどにも言っているのですが、痴呆は進むばかりです。 母は「また忘れてる!」ときつい口調で愚痴をこぼします。自分の母親がそんなふうになってしまったらショックですし、介護は見ていて大変なのもわかります。 しかし、機嫌が良いときと悪いときでかなり差があり、祖母と食事を取っているとき笑わないのが気になります。 今日は「ごめんね」と言っていました。 居心地が悪く、本人も忘れてしまうことにショックを覚えているようです。 祖母も祖母で、デイサービスに行きたくない、ご飯を食べたくないと言ったりして困らせることが多々あります。 母は専業主婦です。 昔からそうなのですが、食事の手伝いも洗濯も掃除も「手伝おうか」と聞けば「いらない」と答えます。 洗濯物を干すときなどは「たたみ方が違う!」や「こんな干しかたしないでよ」と文句ばかり言うので、手伝った方が機嫌を損ねる時が多いです。 指示に従ってやっても絶対どこかで怒り、正直お婆ちゃんよりも母の方が面倒くさいです。 ありがとうなんて言われた記憶がありません。 ヒステリックで、八つ当たりすると凄まじく、家を出て行きたくなる時もありました。 ご相談したいのは、私(孫です)が介護でどんなことを手伝えるか、出来るのか。 母がヒステリーを起こさないように、お婆ちゃんが少しでも居心地よくする方法はないでしょうか。 見ていると胃がキリキリしてきます。 とりとめなく書きましたが、よろしくお願いします。

  • 軽度の痴呆の高齢者への接し方

    うちの祖父は今年87ですが、要介護2で少し痴呆があります。 それも日によってひどかったり、そうでもなかったりです。 ただ、高齢で歩行や食事、トイレ、お風呂と介助が必要なので、 そんな状態で祖父が少しでも変な事を言ったり聞き取れない事を話したりするところを見ると、 デイサービス等の施設職員や神経科の医者や周りの人たちには痴呆がひどいように見えるのか、 祖父の扱いが少しひどいように思うのです。 本人の目の前で「徘徊や暴力はありますか?」等平気で聞いてきたり、本人にとても子供の言葉で話しかけたり。 そんな事を医者で聞かれて家族も「はい、徘徊して困ります」と答えられる訳もなく、 その結果正しい診断も下せないと思うんです。 家に帰ってきてから、本人に対していろいろ気を使わなくてはなりません。 「ああいう施設はいろんな人がいるからじいちゃんもそれに合わせて我慢してあげてね」等。 プロの方にこそもう少し気を使って接して欲しいと思うのはやはりわがままなんでしょうか。 あと、こういう状態の祖父をデイサービス等に預けると誰でもそうでしょうが当然自分が痴呆だなどとは思っていないので、 「あんな変な者ばっかり集まってる所には行けん」 「夜は変な声があちこちから聞こえて眠れなかったからもう行かん」などと言います。 ただ痴呆がいつひどくなるか判らず、もしもの事を考えてそういう棟に入ってもらうしかないのは仕方ないと思いますが、 何でもない時にそういう棟に入れられると家に帰ってきてからが悪化していて大変なんです。 だからといって預けないわけにもいかず... こういった一番厄介な症状の時期の老人を分けて考えられていないシステムなのが仕方ないのかと思いますが。 2点について意見をお聞きしたいと思います。

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 介護3の父と痴呆症の気のある母二人で生活できますか?

    高齢者で二人で暮らしている両親がいます。今年まで二人とも元気でしたが4月に父が入院しました。退院したら要介護3で週3回デイサービスに行きます。(そしゃくも悪いらしく食事も細かくしなければいけないし水分も肺に入らないようにとろみが必要です)問題は父の面倒をみるであろう母の事です。(私には物忘れは多いと本人がよく言っていますがしっかりした所も有り痴呆症とは思えないのですが)親類が痴呆症の気があるというのです。まだ検査してもっらたわけではないのですが本当に母がその気があった場合両親だけで住まわせていられるものでしょうか?同じ市内にすんでいますが事情があり一緒にはすむことはできません。なんとかもう少しの間二人で住んでもらう方法はあるでしょうか?

  • ヘルパーが介護中に祖母を骨折させた

    82歳の祖母がいます。 先日、デイサービスにあずけているとき ヘルパーが介護中に祖母を落としてしまい 救急車で運ばれましたが、腰を強く打ち骨折してしまいました。 祖母はそれまでつかまり歩きができていたのですが 今回の骨折により、寝たきりになってしまいました。 祖母を預けていた会社は謝って 「骨折が治るまではすべての治療代をもつ」っといっていますが 年齢とリハビリのことを考えるとしないと 家族が考え、手術はしませんでした。 この場合、ヘルパーにはなんの責任も無いのでしょうか? お金の問題だけではないのです。 デイサービスに預けている時間以外は叔母が祖母を全介護しています。 以前はオムツを替えるときも足を動かしてくれていたので 少しは楽だったみたいですが、今はとても大変だといっています。 施設の話としては 「目を放した隙におばあちゃんが立ち上がって転んだ」 といっていますが祖母は痴呆があり真実がわかりません。 何も知らない叔母は病院と施設のいいなりで とてもかわいそうです。 このまま黙って病院に通う治療費をもらうということになるのでしょうか?元気だったおばあちゃんが一気に元気がなくなってしまった姿を見るのがとてもつらいです。 みなさんご意見お聞かせください。