• ベストアンサー

必須"な"もの?必須"の"もの?

OKATの回答

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

>「ドリブルはサッカーで点を取るうえで必須"な"ものだ。」 必要だ、と言い換えれる文章なので"な"の方が正しいですか? 「正しい」というより、「通じる」と言えます。「の」でも通じます。 ただ「必須」という言葉を使いたい時の話で、別の「重要」などの語も使えるわけです。「どうしても必要な」とか。

gogoaiueo
質問者

お礼

そうなんですね。詳しく教えて頂き助かりました。 毎度毎度本当にご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「必要」と「必須」の違い???

    とある技術サポート文書を見て。 「必須」「必要」を書き分けてあるのを 見ました。 辞書で違いを探したり、 また、その大手技術コミュニケーションサイトで 質問したのですが、いまひとつ納得が できません。 「必要」と「必須」、どのように違うのでしょうか (また、「須」は? もしかして須弥山?)。 また、どう使い分けるものなのでしょうか? プライオリティーとしては「必須」のほうが 重そうに見えるのですが・・・。 日本語と日本文化に堪能なかた、 よろしければご教導ください。 最近、とあるコミュニケーションサイトにおいて 中国の人とチャット・フレンドになる機会が あったのですが、その人は「ハンドル名」に 使われている言葉の意味まで質問するほど 好奇心旺盛な人です(て日本語で、そういう サイトに入ってくること自体、相当好奇心旺盛 と思いますが)。いつ、このような質問を されるか、気が気でありません・・・。 ですので、別に「困る」とか「直ぐに回答ほしい」 とかいう問題ではありませんので、 本当にご都合が宜しければ、 ご回答ください m(_ _)m。

  • 日本語 必須

    日本国内において 日本に住むなら、定住して生活するなら 日本語は必須、必ず最低限の日本語を学ばせて使える ようにすべきではないでしょうか? 以前、討論番組でアメリカ人がいいました 米国内には数十%英語が出来ない人、判らない人が、使えない人が いる 最初は寛容していたが、それらが次第に分断の原因理由になっていった 言葉が違うと意思疎通ができない 日常生活ができない 犯罪の増加 異言語異文化への無理解 偏見 恐怖など 今 日本には沢山の約300万人くらいの外人が住んでます 旅行や短期留学ならまだしも、住むのだったら最低限の日本語は必須 にしないと駄目だと思います 池袋 新宿 見てください そこら中に 中国語、韓国語、インド語、東南アジア語 凄まじいの一言ですから 近所に中国人が多数いるのですが正直怖いです なぜって?彼らは全て中国語で話すからです 何言ってるか全く解りません 判らないから不気味で恐怖を感じます 誤解のないように 彼らが全て犯罪者だなんて全く思いませんが 日本に住むなら日本語話せ 誤解されるもとだぞと思います 私は国内に住む外人は全員日本語必須にさせるべき でなければ日本追放と思います 郷には入れば郷に従えです これ ほっとくと いずれ大問題になると思います 今のうちに 手を打つべきです 皆さんはどう思いますか? もう一度言います 旅行者や短期留学者ではなく 日本に住んでる外国人です 全員 最低限の日常生活レベルの日本語必須にすべき この問題 甘く見てると日本 大変な事になる可能性大です

  • 「必須」の対義語

    「必須」という言葉の対義語は、ズバリ何でしょうか?

  • 必須って日本語

    「必須」、は頻繁に使う日本語で、「ひっす」と読むと思いますが、 「ひっすう」と発音する人は多くないでしょうか(多いと言う意味)? 私も、つい最近まで「ひっすう」だと思っていました。 学校の先生が「ひっすう」と言ってたので覚えたはずなんです。 「ひっすう」でも正しいのでしょうか? 完全に間違いでしょうか?

  • 必須入力項目と入力必須項目

    こんにちは。 今日、コンピュータシステムの画面設計の打合せをしていて 議論になったことがあるので質問させて下さい。 画面の入力項目で、必ず入力しなくてはならない項目が あるのですが、この事を ・必須入力項目 ・入力必須項目 のどちらで呼べばよいのでしょうか? 細かい事で、私ははじめどうでもよいと思っていたのですが 上司は、「必須入力項目」では?との意見です 日本語的にはどちらが正しいのでしょうか?

  • 「こんばんはです」について

     日本語を勉強中の中国人です。「こんばんはです」はどういう意味でしょうか。ここのサイトでときどき見かける表現なのですが、正しい日本語になっているのでしょうか。現実社会でも使うあいさつの言葉なのでしょうか。それとも単にネット上での言葉遣いでしょうか。「こんばんは」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 老人語について

    テレビや本の中に出てくる老人や博士は「わし」という一人称や 「~じゃ」という言葉遣いをしますが、こういう老人を表現をする 言葉は日本だけでしょうか?外国語にはないのでしょうか。 ご存知でしたら何語にあるのか教えて下さい。お願いします。

  • 通訳の言葉使い

    よくTVの外国人のインタビュー場面で、通訳された日本語が流れています。 その言葉使いが日本人は実際に使わないような言葉つかいや、ニュアンスだなぁと常々思っています。 どうして、日本人が実際には使わない言葉使いを、外国人の発言を通訳した日本語の時は使うのでしょうか? 具体的に書きにくいのですがこんな言葉です。 ・そうさ、キミ達のことさ ・本当にそう思っているのかい? う~ん やっぱりうまく書けません。 ようは、ちょっと気取った感じの言葉使いや言い回しです。 わたしは、何となく欧米人に対し日本人の方が劣っていると言う気持ちが、欧米人の発言をちょっと気取ったニュアンスの言い方やお金持ちの言い方?や山の手言葉?にして表現しているのではないかななどと勝手に思っていますが、本当のところどうなのでしょうか?

  • 日本語と英語の違いについて

    見ていただいてありがとうございます! 現在、日本語を学んでいます。 授業で鈴木孝夫さんの「ことばと文化」という本を読みました。 その本の中に日本ではlipは唇を表すけれど英語では口の周りのことを表すという、日本語と英語の指示領域の違いについて書かれていて、とても興味を持ちました! 他にも例はないかなと思い、ネットで探したり本も見てみたのですがなかなか見つかりませんでした。 日本語と英語の指示領域の違いについて知ってる方、また関連の本、オススメな本など知ってる方、回答よろしくお願いします!

  • 男性言葉と女性言葉

    日本語を勉強中。 日本語は、主に男性の使う言葉と主に女性の使う言葉がありますね。どの時代(時)から、言葉使いが別れましたか?その源は、何でしょうか?