• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:白文鳥 生後約50日位について)

白文鳥 生後約50日位について

pseudosの回答

  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.2

No.1です。 回答No.1の続きを投稿致します。 ● > あと、あまり鳴かないのも気になります。 > > 糞の形状は問題なく、お尻も綺麗です。 > ずっと寝てるような事もなく、 > 寝て起きてご飯食べて、毛繕いして > また眠るというパターンを繰り返しています。 まず、「あまり鳴かないのも気になります」については、個体差(元々が無口な個体 の意味)・お迎え直後の環境の変化 などの影響・体調不良 などの様々な側面があると思われますので、ご質問内容からだけでは、残念ながら 何とも申し上げられません。m(_ _)m 「糞の形状は…」以降の記述を拝見する分には、文鳥さんに 現時点で異常があるようには思われませんが(よく食べてよく眠る のは、ヒナの大切な仕事ですので)。 お迎え直後の影響であれば、直に 落ち着けば解消するでしょうし(「指や手、腕には初日から止まってくれています」とありますので、既に 解消しているのかも知れません)、元々が無口だったかについては、元のペットショップで確認される なども一手でしょう。 ですが、体調不良の可能性が考えられるのでしたら、お迎え後の健康診断も兼ねて、適切な獣医さんに一度受診されることも ご検討されては如何でしょうか? 但し、寒いですので、下手をすると、移動時の寒さやストレスで かえって参ってしまった などの可能性もあり得ます(文鳥は 寒さに強い鳥種ではなく、ましてや ヒナは 温度調節能が不充分ですので、より一層の注意が必要です)。従って、今 受診すべきなのか(もしくは、例えば 春まで様子見でも良いのか)? については、受診される先方の先生とご相談頂く必要があると思います(このような場合には、適時までの様子見を指示される先生もおられます)。 一応、鳥を診られる病院リストを下記に貼らせて頂きます。獣医師の専門性の違いから、より適切な診療をより速やかに受けるためには、例え 遠方であっても、鳥専門の もしくは 鳥の診療に詳しい 獣医さんのおられる病院をお選びになることを、強くオススメ致します。 小鳥を診てくれる獣医さん紹介 - nifty (小鳥のお部屋) http://homepage2.nifty.com/ikedachunko/byoin.html 文鳥を診られるはずの動物病院サイト一覧 (文鳥団地の生活) http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/list.htm 「鳥獣医」さんは全予約制のこともありますので、事前のお電話は必要でしょう。その際に、移動手段や費用 などのご不明な点についても お尋ねになれると思います。また、移動時には、文鳥さんの保温にご注意下さい。 ● > 尚、我が家には犬のダックスフントが1匹おります。この子は、滅多に鳴かない(インターホンが鳴っても吠えない)おとなしい子ですが、余り近付けておりませんが、文鳥さんがこの子に慣れるのは、無理がありますか?? 上記については、全くの私見&筋違いながら、文鳥さんがダックスさんに慣れることよりも、ダックスさんが文鳥さんに慣れることの方に、むしろ問題となる場合があるのではないか? と感じました。 文鳥さんにとっては、一生のほぼ最初から ダックスさんとの同居となるわけですので まだ柔軟に受け入れやすいようにも推測するのですが(一般的に、文鳥は、性格的にかなり強いところがあるようですので、異種鳥との同居では、より大型の鳥にも負けていないことが多いようです)、一生の途中から突然 家族となった文鳥さんに対して、ダックスさんがどのように対応するのか? が、正直 気掛かりです。自分よりも遙かに小型の文鳥さんに対して、ダックスさんの狩猟本能がつい発現して… にならないことを祈念致します。 ダックスさんの文鳥さんへの対応が安全確実であると判断されるまでは、ダックスさんの前での放鳥は 要注意かと思います。外野(私)に勝手に疑われるダックスさんには 何とも申し訳ないことですし、m(_ _)m 「余り近付けておりませんが」とのことですので、全てが杞憂であれば良いのですが…。^^; 全くの余談ながら、うちのオカメインコ(手乗り・1羽飼い・メス)は ブリーダーさん出身だったのですが、このブリーダーさんは、オカメインコ以外にネコ(鳥に絶対に手出ししないよう、躾けられている)を多頭飼いしており、「このオカメインコ(うちの個体)を、他のネコには絶対に近づけないように!」と忠告されました。このブリーダーさん出身のオカメインコは全て、ネコを無害な生物として認識しているため、他の普通の "有害" になり得るネコには 適切に対処できないから との理由からでした。換言すれば、このブリーダーさん宅では、ネコ-オカメインコ間の共同生活は 無事に成立していた とも言えるわけですが。色々と難しいものですね。^^; 今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m 長文失礼致しました。

pichichichi
質問者

お礼

たくさんの質問に、ご丁寧にご対応頂き、 本当にありがとうございました!感謝の念にたえません。最後に?なりましたが、季節の変わり目、ご回答者さまもご自愛下さいませ。

関連するQ&A

  • 文鳥に触れられるくらい慣れさせるには?

    はじめまして。 1歳9か月の文鳥を迎えて3ヶ月になります。 文鳥を手で握られるくらい、仲良くなりたいです。 放鳥中に餌をあげると、少しだけ手に乗って食べてくれます。 放鳥中に籠を近づけると戻ってくれます。 一人暮らしで、日中は仕事で家にいません。 皆さんの知恵を貸してください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 文鳥の幼鳥の遊び方などについて。

    みなさん、こんにちは。 文鳥の幼鳥の遊び方について、ご教示いただきたく投稿させていただきました。 ちょっと長文なのですが、ご容赦ください。 (1) 1週間ほどほど前に、ペットショップにて文鳥のヒナということで、1羽を我が家にお迎えしました。 お店の方からは、 (1)ヒナのときは差し餌をしていた (2)一人餌になってからは他の子と一緒にケージに入れて管理(約1ヶ月) (3)まだ小さいので、手乗りになると思います と仰られてたので、手乗りを期待して買ってきました。 お迎えした1日目と2日目は、 手に餌を乗せて入れても近づきませんでしたが、 3日目以降は手の上の餌を食べてくれるようになりました。 ただ、普通に手を入れても近づいてこない状況です。 しばらく続ければ、餌がなくても近寄ってくるものでしょうか? (2) 電話で、近所の小鳥店のおばさんに聞いたところ、 まだ幼鳥だから、ちょっと時間がかかるけど、遊んであげれば手乗りになるよ。 とのことでした。 (ヒナというより幼鳥というのを、このとき知りました...) そこのお店で買ったわけでもないので、深く聞けずじまいだったのですが、 どのように遊んであげればよいのかがわからず、困っています。 5日目、6日目と放鳥してみましたが、飛び回っているだけで近づいてきてもくれません。 文鳥のいるところに、顔を目の前まで近づけても逃げませんが、 手を近づけると逃げていきます。 みなさんの経験等から、何かアドバイスがいただけないでしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 放鳥時の白文鳥に嫌われてしまったのでしょうか?。(T_T)

    話は長くなるのですがどうもすみません…。m(__)m 以前に、No.623707 白文鳥の習性・動作について(放鳥のとき)で質問した者ですが、方法としてo-auroraさんの回答No.3の中で、(1)(3)をされたら、とりあえず ご飯・水をあげてみる、寝せる等をしてみてはいかがでしょう。 上記の回答ですが、とてもいい案だと思いました。 やってみようとは思ったのですが…。 自分としては、文鳥と触れ合っている方が好きなので…。 そこで、o-auroraさんの回答No.1対策としては(1)(3)のなでなで・ゴロゴロをするというのを試してみました…。 この動作をしたのですが、白文鳥が自分から逃げてしまうようになってしまいました。後、窓枠などにとまっている時に手を差し出しても逃げられてしまう始末…。(^^ゞ これって、怖がられているのでしょうか。 それとも、やり方が悪いのでしょうか?。 だけど、カゴに入れているときはとてもなついてくれるのですが…。どうしたらいいのでしょうか?。 よろしくお願いします。m(__)m 追伸:名前をなかなか覚えてくれず呼んでも来てくれません。とても寂しい…。(T_T)(完全ではありませんが…) 本の中には餌を利用したしつけの方法が書いてあるのですが、やっぱりこうするしかないのでしょうか?。 あらためて、よろしくお願いします。m(__)m

  • 文鳥が亡くなりました。

    ペットショップでかった文鳥が たった2日で死んでしまいました。 文鳥を初めて飼う為、餌はこれでいいか、 ケージはこれでいいか、など聞き全て揃えました。 1日め、餌をあまり食べていないようだったのですが、 環境の変化で食べないときもある為 餌いれじゃなく、小皿に餌と水をうつして1日様子見てください。 と言われていたので、とりあえず様子を見ていました。 すると次の日私が仕事中、家族から文鳥がけいれんを起こして、病院にすぐつれていったが死んでしまった。と連絡がきました。 何故こんなに早く、と思いペットショップに問い合わせてみたところ さし餌あげててもですか? と聞かれ、私は餌も聞いてこれで良いと言ったから言われたものを買ったし、食べないのは環境の変化とかでもなるので、容器をうつして様子みてくださいと言われた、さし餌中なことを聞いていなかった、と伝えたら謝られました。 交換か、返金、と言われましたがなんだか嫌になってきて折り返し電話する、と伝えその後の話をせず切りました。 たった2日でもすごくかわいくて、家族もみんな大好きでした。 私が認識不足だったのは確かです。 ですが、さし餌とかの場合ペットショップでは説明などしないものなのでしょうか。 餌も普通の皮つきのものを薦められました。 さし餌なのがわかっていたらまだ生きていた命なのに、とすごく悲しいです。

  • 人の顔や唇や首をかじる文鳥

    うちの文鳥ですが、生後110日くらいです。 ぐぜったり毎日さえずっていて、たぶん、雄だとは思いますが、まだ、ダンスは しないので、はっきりはわかりませんが。 1カ月くらいの時にうちに来て、挿餌を短期間しました。 その頃から、手には載って食べても、触るとよけたり、握ることもさせてはくれませんでした。 今も、手や頭や肩には乗ってきますが、触ろうとすると逃げたり、手のひらの上でまったりすることも ありません。 もう、握り文鳥にはなってくれないのかもしれません。 それは、仕方がないのですが、 それにしても、 放鳥時、私の頭によく止り、手を差し出すと手にきて、肩に来て、 顔のほほや首、をかじり、 手にとまらせて顔の前で話しかけたり口笛を吹いたりしてると、 私の唇を思い切り噛みます。 放鳥時、手にしかとまらないし、とまると、とにかく、 かじるし、話しかけていると、唇を噛む、 これだけなのです。 放鳥してかじられるだけで、なでようとすると逃げますし、 うちの文鳥は、慣れているのか、慣れていないのかわからなくなってきました。 うちの文鳥のようなタイプの文鳥さんて、どんな心理なのでしょうか? 放鳥しても、手にとまっても、とにかく唇をかむので、 それが、痛くて痛くて。 どうしたら、もっと、良好な放鳥ができるのでしょうか? 主人は、噛まれるとほんとに痛いので、 あまり、関わらなくなってしまいました。 なぜ、放鳥時、噛むだけなのでしょうか? 慣れていないのでしょうか? うちの文鳥は、放鳥時、私に来ても、噛むだけなのですが、 文鳥としては、喜んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 文鳥の中雛(生後一ヶ月)の保温と挿し餌について。

    質問のタイトル通り挿し餌と保温について質問です。 つい先日うまれて一ヶ月と少しだという文鳥の雛を購入しました。 買ったときは3匹の桜文鳥と、一緒に四角形の小さい箱?に入っていました。 ペットショップの店員さんが挿し餌を買った文鳥にちらつかせながら、 この子は釣られて口をあけてしまうけど、釣られているだけであと一週間は挿し餌は必要かな? と言われました。 家に連れて帰って挿し餌の時間になっていざ給餌スポイトを口に運んでもあけようとしません。 何度やってもあけようとしなかったので、仕方なく手の上に餌を置いて与えてみると 普通につっついて食べてくれます。 お迎えして一日目なので緊張しているのだと思い、次の日も挿し餌をしてみたのですがやっぱり駄目です。 毎日三回挿し餌をしてほしいといわれた時間には給餌スポイトではなく、餌を手に乗せて与えています。 雛の文鳥はたくさん食べると聞いたので、この方法をあと一週間ほど続けるのは心配です。 糞の色は茶色だったりベージュのように薄かったり、しています。 もうこの文鳥は一人餌になったのでしょうか? それとも保温がたりないのでしょうか? 保温の仕方は、ペットショップの店員さんに言われたとおりの 虫籠にわら、カイロをティッシュで包んだもの、その上に文鳥という 保温の仕方で保温しています。 かごの中にはふやかした粟玉も入っています。 この保温の仕方は寒くないでしょうか? 後ろ姿で見づらいですが、文鳥の画像を添付しておきます。 羽も生えていて少し飛べます。 色々質問してしまってすみません。 文鳥を飼うのは初めてなので是非教えてほしいです。

    • ベストアンサー
  • 一人餌手乗り文鳥が慣れません

    3日前に一人餌の手乗り文鳥を飼い始めました。お店の方はとにかく慣れているので、どんどん触って下さいと言われたので、手の巣にしてみたりしたのですが、放鳥時にどうしても戻らず追いかけて捕まえたりしました。 1日目からもうすでに私がカゴに手を入れると逃げ惑い細くなって警戒していたのですが、お店の方からはとにかく慣らす為に手の巣に入れて下さいと言われ、、、 しかし、どんどん文鳥との距離が離れていくのは目に見えて明らかで、、 しばらく放鳥せず、環境にならす事に専念させるか、、それでも手の巣に入れてコミュニケーションを図るか、、 もうどうしていいのかわからなくなってしまいました。どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 文鳥のヒナについて教えてください

    初めまして、 文鳥のヒナのことについて 質問させてください。 昨日都内のペットショップで 白文鳥のヒナを購入しました。 店員さんに生後何日が聞き忘れてしまったのですが、検索してサイトの写真と見比べたところ生後25日くらいではないかと思っています。 ここからが質問なのですが、 ペットショップで見たときは ものすごい勢いで餌を催促していたのに、家に連れて帰ってきたら すっかり静かになってしまいました… 餌は7:00から4時間おきに 1日4回あげているのですが全く鳴きません。 口元に育ての親で餌を持っていけば 食べることは食べるのですが、 育ての親に1.5cmくらい入れた餌を 3口くらいしか食べてくれません;; これはまだ環境に慣れていないからでしょうか? ちなみに餌は粟玉にオリジナルフォーミュラーと小松菜をすりつぶしたものをまぜてあげています。 またヒナを手に持ってやっているのですが、水槽から出そうとすると ものすごい勢いで後ずさって逃げます。この先て乗りになってくれるでしょうか…? 鳥初心者なのでいろいろ心配です; 文鳥のヒナを育てた経験のある方、 ぜひ回答をお願いしますm(_ _)m

    • 締切済み
  • 生後40日すぎの文鳥 寝すぎではないですか?

    先日はアドバイスありがとうございました! あれから白文鳥の雛はすくすくと育って元気になりました! 最近気になることがあるので質問します。 一人で餌を食べるようになったので、お湯でふやかした粟玉その他をあげています 自分でせっせと食べています。食べ終わると カゴから出してとせがむので出すのですが、少し飛び回ると すぐに手の中に入りたがります。 手に入ると首を背中に埋めて寝ます。30分ぐらいは寝ています。 しばらくしたら起きて、餌を食べに行きます。 5分ぐらいでしょうかね?測ったことないから分かりませんが結構長い間食べてます。 そしてまた手のところに来て顔を突っ込みます。 手に乗せると途端にあくびをして背中に首を埋めて・・・・の繰り返しで1日が終わります。 用事があるのでカゴに戻している時間もありますが(3~4時間ぐらいです) その間は騒いたり、餌を食べたりしてるようです。 静かになってるときもあるのでカゴで寝てると思いますが これは見たことがないので分かりません。見るとすごく騒ぐので部屋に入らないようにしてますので。 気になる点は、先ほど書いたように出ている間は餌を食べるか寝るかの どちらかしかしていないことです。 飛び回りますが数秒のことですし、回数も3~4回ほどです。 手の周りで遊んだりもしますが、けっきょくは手の中で寝るおちです。 さくら文鳥(生後2週間ほどの雛から飼育しました)の飼育時は ここまで寝ていたかの記憶が曖昧なので。 糞は綺麗です。形もいいですし水分も目立ちません。 未消化の餌も見当たらないです。 カゴの温度管理はきちんとしています(27~8度キープ)。 部屋は室温24度あたりを保つようにしています。(加湿器併用) 生後40日ぐらいの雛は寝すぎなものでしょうか? (2月21日生まれとお店で記載されていた雛です) また、手の中で寝かすのは止めたほうがいいでしょうか? もう1つ気になる点は左足がちょっと弱いです。 私の指に留まるとちゃんと前3本後ろ1本で掴んでいますが、 下を歩くときは指が全部前にきて(4本前にある状態)たりします。 購入当初はまだ雛だから足がしっかりしていないと思ってましたが近頃は どうも変に思えてきました。 長々とすいませんが、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 文鳥が鳴かない

    生後四カ月の白文鳥を五日前にペットショップで購入しました。 今はただ様子見だけで、えさや水を毎日交換してます 気になるのはまだ一回も鳴かないことです えさや水はちゃんと食べてるんですが・・・・。 前に飼っていた文鳥さんは 毎日よく鳴く子だったので、少し心配です。 やっぱりまだ今の環境に慣れてないのでしょうか? 交換するたび手も怖がり、隅っこに逃げてしまって・・・ 病気や体調をくずしてなければいいのですが・・・。 詳しい方回答よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー