• ベストアンサー

『張り手』『つっぱり』を英語に訳すと?

cbm51901の回答

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

HARITE(ハリテ): open handed strikes aimed at aite's face オープン・ハンデッド・ストライクス・アイムド・アット・アイテズ・フェイス TSUPPARI(ツッパリ): rapid and furious short pushes to aite's face and upper torso using alternating open handed pushes ラピッド・アンド・フュリアス・プッシェス・トゥ・アイテズ・フェイス・アンド・アッパー・トーソ・ユージング・オルタネーティング・オープン・ハンデッド・プッシェス [ご参考] http://www.sumoforum.net/glossary.html

関連するQ&A

  • わんぱく相撲 突っ張りダメ?

    わんぱく相撲の全国大会の要項の禁じ手の欄には「張り手」が禁止になっています。 https://www.wanpaku.or.jp/wanpaku/rule.php 張り手とは、wikiの張り手のページにある通り、平手で相手の顔又は首を張る行為だとあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E3%82%8A%E6%89%8B では突っ張りはどうなのでしょうか? youtubeでわんぱく相撲の試合を見ていても、突っ張りをしている子供は見ません。 と言うよりアマチュア相撲で突っ張りを見ないのですが、これは突っ張りも禁止されているのでしょうか? それとも、監督・本人が禁じ手の一つ「のど輪」と「拳又は指で相手を付く」になりやすい為、あえて避けているのでしょうか?

  • 英語で「突き上げる」って、何ですか?

    タイトル通りです。 英語で、「突き上げる」って何ですかね? 私が知りたいのは、「突き上げる」の英語の“読み”です。 カタカナ表記で、なんて読むかを教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 【大相撲】大相撲の張り手の張りってどういう意味です

    【大相撲】大相撲の張り手の張りってどういう意味ですか? 張り手以外の手もあるのですか? どういうものを張り手と言うのでしょうか?

  • 横綱はかわしたり、張り手はダメ?

    横綱は張り手をしたり、かわしたりせず、堂々とがっぷり組んで相撲をとるべきだという話をよく聞きます。皆さんはどう思いますか?

  • 大相撲の張り手は不公平ではないでしょうか

    張り手は大相撲の技の一つとして認められていますが、実際は番付上位者か格付け上位の者が下位の者に使うことがほとんどで、その逆はあり得ないように見受けられます。 これに類する例は他のスポーツでも無いわけではありませんが、立会の張り手によって優劣が決定的になる大相撲の場合は著しく公平を欠いて勝負の興味を失わせているように思います。 大相撲ファンの方や相撲協会の考え方についてご存知でしたらお教えください。

  • 力士の張り手の威力はどのくらい?

    相撲の力士の張り手は、レンガで殴られたぐらい痛いと聞いたのですが、本当ですか?

  • 「エステ荘の噴水」の英語名

    英語圏の人と、リストの「エステ荘の噴水」についてお話したいので、英語名があったら教えてください。また、原語タイトルのカタカナ読みも知りたいです。

  • 英語では??

    『504,784 sq km』 英語読みするとどうなりますか? カタカナで教えていただけないでしょうか?

  • つっぱり棒に腕がついた製品

    タイトルのとおりのものを探してます。 今は下宿なのですが、実家にはそういうものがあったんです。 タンスの横に備え付けるような縦のつっぱり棒に腕がついていて(高さを調節できる)そこにハンガーをかけて服をかけられる、そういう奴です。 どこで買ったか覚えてないらしく、また自分でもいろいろ探してまわっているのですが、普通のつっぱり棒ばかりで、腕がついているものはありません。 もし知っているかたいらっしゃったら通販で買おうかな、と思っているので教えてください。お願いします。

  • カタカナ表記を英語スペルで書いたらどうでしょうか。

    質問というよりも、皆さんのご意見を伺いたいのです。  日本語の表記に漢字、ひらがな、カタカナがありますが、カタカナは主に外来語の表記につかわれています。それを英語スペルまたはそのままのスペルで書いたらどうでしょうか。理由を以下に示します。 (1)例えばラジオはradioとかくわけです。そうすると発音は英語読みになり、英会話にもそのまま違和感なくはいれます。 (2)日本語は言わば3ヶ国語(漢字、ひらがな、カタカナ)を勉強しているようなもので大変です。 (3)看板等は、日本語と英語スペルで表記すれば、外国人の案内看板にもなります。また、日本語の文章はほとんど横書きになりましたからすぐにやれそうです。  みなさんのご意見を聞かせてください。