• 締切済み

看護師なのに・・・老人が苦手(T▽T)

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.6

こんばんわ。 私は病院でソーシャルワーカーをしています。 高齢者が苦手と言うのは看護師さんだけの事ではないと思うし、ソーシャルワーカーもいろんな分野があるので、障害者の分野には行きたくないとか、高齢者は嫌だとかいろいろあると思います。 やっぱり、苦手だな~と思っている所で働くのはとてもしんどいと思います。 私も、痴呆病棟で働けと言われたらちょっと、辛いなと思います。デイサービスでとか、老人ホームで介護職もしてほしいと言われたら、実際問題として仕事やっていけないだろうな~と思います。 やっぱり、自分の親がそうなると思って、と言われても、身内と仕事とは全く違うと思うし、全くおかしい考えではないと思いますよ。 苦手があって、あたりまえ。 それを、看護師だからとか言ってそういった事を言えないような雰囲気にある事がおかしいかな? と思います。 無理しないでくださいね。

関連するQ&A

  • 精神科の看護助手の仕事を教えて下さい。

    精神科の看護助手の仕事を教えて下さい。 医療関係の仕事は初めてです。そこの病院は院内託児所もあり好条件です。 ですが入院施設もある精神病院で地元では重症患者が多いと有名です。 看護助手とは主にどのような仕事でしょうか? 患者を取り押さえたりですか? 求人票にヘルパー2級を持ってれば尚可との記載がありましたが私は持っていません。 ヘルパーや介護士のような体を拭いたりオムツを変えたりのような仕事もあるのでしょうか?またそのような仕事は無資格でも行なってよいのですか? 分かる方教えて下さい!

  • 看護師と看護助手の業務

    今月の2日から某総合病院の外科病棟に看護助手として配属されました。 現在19歳、看護師を目指してる受験生でもあります。 ちなみに資格は無いのですが、親が別の大規模病院で勤務していたのもあって、医療・看護業務については独学や看護師の知り合いから多少学んでました。 まだ勤務して数日なのですが、いくつか疑問と不満が浮かんだので下記の業務を見てご意見をお聞かせ下さい。 ・配属して初日、資格不問者についての仕事限度と業務内容を聞いても一切教えてくれない。 ・ナースコールが鳴ったら重病者等関係なく看護師ではなく、看護助手が対応する。 看護師の人数は多い方だと思います。 それなのにナースコールが看護業務の場合ステーションに戻って伝えるのですが忙しいふりをされて看護師は反応しない。 ・食事配膳のときのみ何故かステーションからたくさんの看護師が出て配膳をし始める。 その間もナースコールが鳴れば助手が対応。 同じ病棟勤務の看護助手さん達はそれが普通と思ってるらしいのですがこれって普通のことなのでしょうか? 少なくとも私の知ってる看護師さんの業務はここまで酷いものじゃありませんでした。 患者さんのことを考えるとものすごく不安です。 まだ数日しか勤務していないのですが、正直ここの病院を辞めようかまで悩んでます…。 でも患者さんと指導してくれてる看護助手さん達のことを思うと本当に苦しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 看護助手の仕事について

    脳神経外科の看護助手の募集がありとても興味があるので応募してみようと思うのですが、実際に医療関係で働いたのは歯科助手としか働いたことがなく、病院での勤務が未経験なので、実際の現場で勤務されている方がいらっしゃいましたら、仕事内容や体験したお話など教えていただけませんか 仕事内容としては以下の事がかかれていました ・看護師を補助し、患者さんの介護を主とした病院内業務全般 ・一般病棟 72床(2病棟) 療養病棟 60床(1病棟) ・夜勤 月に4~6回

  • 看護師経験1年での転職

    私は30代で今年入職した新卒看護師です。社会人経験があり、同業種にて数社転職経験もあります。 さまざまな疾患を扱う超急性期の病棟で働いています。自分から希望した病棟なのですが、同時期に新卒・既卒含めてかなりの人数(病棟の約半分の人数です!!)が配属されました。忙しい病棟なので退職や他病棟への異動など入れ替わりも激しいようです。実際、勉強はしているのですがいろんな沢山のことを勉強しないといけないので、追いついていない状態です。情けない話ですが。。。 新卒という立場上、チェックしていただいたり教えていただく先輩が2年以上のその病棟での経験者に限られており(その先輩もリーダー業務だったり、患者さんを持っているのでなかなか声がかけづらい)、もう半年経つというのに業務がスムーズに行えず、患者さんにしてあげたいケアがなかなかできない状態です。そんな中ある特定分野に興味をもち、この病棟で1年経験したらその分野に特化した専門病院へ転職しようと考えています。 1年で転職するのはよくなく、最低3年は同じ病院で勤務するべきということは聞いています。1年で病院を転職することは本当に良くないことなのでしょうか?ぜひ教えてください。

  • 看護師

    看護専門学校を33歳で卒業後、総合病院に1年勤務、クリニックに1年勤務、現在訪問看護師として働き3年が過ぎました。もう一度病棟勤務を考えていますが、病棟勤務歴も短く又訪問看護から病棟勤務への転職は厳しいと聞いたことがあります。現在の自分の年齢(38歳)と看護歴を考えると病棟勤務は難しいのでしょうか?看護師の皆さん教えて下さい。

  • 看護師の専攻について

    今日、看護学校で面接をしたんですが、面接官に将来、どのような看護師になりたいかと聞かれました。私は、病棟で患者さんの不安を取り除く看護師になりたいと答えました。そしたら、面接官に、曖昧でよくわからない、小児科で子供の看護に携わる、終末医療に関わりたいとか専攻したいことがあるでしょと言われました。私としては、病棟で色々な患者さんの日常のお世話をしたいんですが、上手く表現できませんでした。病棟での勤務は何を専攻したいと言えばいいんでしょうか?

  • 看護師 抗がん剤 妊娠への影響

    こんにちは。 私は看護師で今年で6年目になります。 今年の4月異動になり、現在は外科病棟に勤務しています。 外科病棟では手術や化学療法を受ける患者様がほとんどです。 以前から主人と今年の夏頃から子づくりをしようと話し合っていました。 そこでご質問なのですが、化学療法を受けている患者様が多くいるなかで、 もし妊娠した場合、被曝する可能性はあるのでしょうか? 私が勤務している病棟では、抗がん剤がミキシングされた点滴が薬剤部から届き、 その点滴に触れるときは必ず手袋をしています。 (ちなみに私は勤務中は必ずマスクも着用しています) 中身がなくなった点滴のボトルは医療廃棄物のボックスに破棄し、必ず蓋を閉めるようにと 上司の方から教わりました。(昨日ボックスが空いていたので閉めましたが。。。) また、寝たきりの患者様の場合、オムツ交換をした際は汚れたオムツをビニール袋に入れ、 ビニール袋をしっかりと閉めてバケツの中に入れています。 今まで化学療法の看護は行った事がないので、妊娠に影響がないか心配です。 赤ちゃんには元気で産まれて来て欲しいというのが親の願いです。 ご存知の方、また看護師や薬剤師で抗癌剤を扱っていたけど無事妊娠・出産された方の 経験談を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!

  • 看護師の申し送りについて

    私は今年から看護師として働き始めました。といっても准看護師の時に2年程、一般病棟での経験があり、今年資格を取ってからも同じ病院で働いているので業務でさほど戸惑うことはないのですが・・・。 しかし前々から疑問というか、いい案はないかなぁ・・・と思っていたことがありまして、それは、申し送りの際に使用する自分のノートの書き方です。勤務している病院は電子カルテではなく、またうちの病棟はカーデックスがありません。しかし、カーデックスのような定期的な指示が書いたものなどは温度版と一緒にファイルされています。患者さんが定時で使用している薬品などはカルテまたは他のものにファイリングされている処方箋を調べないとわからないため、大変不便です。情報収集をしようにも、朝は業務に終われ正直時間がありません。 きっと早めに仕事に行けばいいんでしょうけど、業務時間内で効率良く仕事をし、何か1点でも改善するだけで時間的、業務的負担を軽減できるのなら、それがいいと思っています。 申し送りの際に使用する自分用のノートの作り方については一応、某看護雑誌の冊子に載っていたものをまねて作ってみたのですが、どうしても申し送りの際にスムーズにはいきません。同じ病院で働いているとはいえ、違う病棟に配属されたものですから、まだ患者さんの名前と顔を覚えるのに必死で時間内に業務が終了することはありません。そのため、自分でも理解しやすく、申し送りでスラスラ送れるノートの書き方などがあればみなさんに参考までにアドバイスして欲しいです。 また、申し送りの内容的にも省いていいことと、絶対に抜かないことなどをはじめ、送るポイントなどもあれば教えていただきたいです。 全てはじっくり情報収集できれば改善できると思いますが、平行して業務に慣れるためにもどうか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 病院における看護記録について

      病院に勤務する看護婦の業務で「看護記録」がありますが   これは毎日書かなくてはなりませんか。   患者に変化がなければ何も記載しなくとも良いのでしょうか。    それとも一日に一回は患者の様子とかが変わらなくとも    記録として書かなければなりませんか。     教えて下さい。お願いします。

  • 看護師がみんな寝てしまっていいの?

    夜勤中の仮眠・看護師がみんなで寝てしまっていいのでしょうか? 友達が勤めている病院は、外科病棟で、深夜帯は3人の看護師で勤務しているそうなのですが、明け方、落ち着いているときは、みんなで仮眠をとっているそうなのですが、これって普通なんですか?患者さんからしたら、不安じゃないんでしょうか??ナースコールは聞こえるかもしれないけど、ちょっとした物音とかは、寝ちゃったらきずかないですよね ???